タグ

tipsに関するmiijimaのブックマーク (66)

  • jQueryではじめるAjax:第2回 jQueryによるAjax実装|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回ではJSONPによるAjax実装を取り上げましたが、今回はそこで使ったJSONという表記法と、JSONPというAjax実装手法について解説します。また、jQueryによる簡単なAjaxの実装についても解説します。 JSONってなに? JSONとは、JavaScript Object Notationの略称です。ECMAScript言語 ECMA-262をベースに作られた、Javascriptオブジェクトの表記法のサブセットです。 JSONは、名前と値のペア、および、順序付きの値という2つのシンプルな構造に基づいて、構造化データを簡潔に表現することができます。 オブジェクト(名前と値のペアの集まり) JSONでオブジェクトを表現するには、メンバを「{」と「}」で囲みます。複数のメンバは「,」で区切られます。例えば、名前が「color⁠」⁠、値が「green」というメンバを持つオブジェク

    jQueryではじめるAjax:第2回 jQueryによるAjax実装|gihyo.jp … 技術評論社
  • PHPでJSON - Do You PHP?

    [2006/10/31] php-jsonはPHPのソースツリーに取り込まれ、PHP5.2.0からデフォルトで組み込まれるようになります。 Web2.0の盛り上がりに連れてますます盛り上がっているAJAXですが、非同期通信でやりとりされるデータフォーマットとしては、 XML形式 JSON(JavaScript Object Notation)形式 があります。以前AJAXのサンプルを作ったときはデータはXML形式でしたが、(今更ですが)今回はJSONを色々試してみます。 PHPでJSONを扱う場合、現時点で以下の二つのモジュールがよく知られています。いずれも配列・連想配列などをJSON形式へ変換する機能を提供しています。 PEAR::Services_JSON php-json 今回はこれらのインストール手順のまとめと簡単な動作サンプルの作成、前回の郵便番号検索をそれぞれのJSONに焼き直

  • 英文ブログ記事"Remote JSON - JSONP"の解説……というか解析結果? 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    今更という話ではありますが。 JSONPを正しく理解しようと思って、Remote JSON - JSONPを読んだところ、全く意味が理解できず、敗退しました。 というわけで、手間を惜しんだら負けなのかと思い、いい加減で当てにならない日語訳(後述)をやってみました。しかし、それでも分かりません。 いろいろ苦闘してやっと理解しました。 結論としては、「ソースコードの断片しか提示していないので、全体像が見えないとコードを追えない」「del.icio.us JSON APIの理解を前提としている」「(英文が難しくて読み取れないよ)」という2つ(3つ)の問題が理解を妨げていたことが分かりました。 一応、いい加減な和訳は最後に付けるとして、理解した内容を簡単にまとめておきます。サンプルソースは、原文のものをそのまま使います。 間違い等あれば、ご教示ください。 JSONPってざっくばらんに何? § J

  • 第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ

    第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
  • 第三章 データを解析し表示しよう:JSONのデータを表示する

    このデータを読み込み利用するにはdata = eval("("+データ+")")とすると変数dataにJSONで定義されたプロパティの値が入ります。例えば以下のようなJSONファイルがあるとします。 このデータを変数dataに読み込んだとします。userIDプロパティの値を読み出すにはdata.userIDと記述します。するとajaxの文字が返されます。同様にdata.userPWとするとxanaduの文字が返されます。単純にオブジェクト名.プロパティ名の記述で済みます。プロパティの値には関数なども定義することができます。これによりオブジェクト名.プロパティ名()として末尾にカッコを付加した場合にプロパティの内容=関数が実行されます。つまりメソッドを定義したのと同じことになります。 それでは実際のデータを読み込み表示してみます。以下の商品名とそれに関するデータが記述されたJSONデータを読

  • 開発工程でSEが書く文書の基本 − @IT自分戦略研究所

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 SEはさまざまな文書を作成する必要があります。その中でも、提案書や要件定義書の作成に悩むSEは多いようです。なぜなら、これらは「顧客に読んでもらわなければならない文書」だからです。 連載では、「誰にでも分かる」提案書や要件定義書を作成するための文章術を解説します。ただし、分かりやすい文書を作成するには、文章術だけでは十分ではありません。必要な情報を顧客から引き出すためのコミュニケーション、文書全体の構成も重要です。 第1回では、SEが作成する文書はどのようなものかを概観します。第2回では、情報を引き出すための顧客とのコミュニケーションのポイントを説明します。第3、4回

    開発工程でSEが書く文書の基本 − @IT自分戦略研究所
  • 2php : EclipseにPHPプラグインをインストール

    EclipseにPHPプラグインをインストールする EclipseはJavaだけではなく、PHP用のプラグインもインストールをすることが可能です。PHPは最近ではかなり着目されている言語ですので、インストールしていても損はないかと思われます。ちなみに、このサイトの筆者は最初はEclipseではなく、Macromedia製のDreamWeaverを使って開発していましたが、PHPに慣れた頃から、秀丸エディタしか使わなくなりました。しかし、独りではなく、複数の人間が絡んでPHPなどのプログラムを作成する場合は、やはりEclipseが役に立つかもしれません。 PHPプラグインをダウンロード 2004年6月13日現在、PHPのプラグインは商用バージョンと非商用バージョンとが存在します。今回は、非商用バージョンを使うことにします。まず、http://sourceforge.net/projects/

  • http://onlineconsultant.jp/pukiwiki/index.php?Eclipse%20%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9

    http://onlineconsultant.jp/pukiwiki/index.php?Eclipse%20%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
  • 第10回 次につながる議事録づくりを!~チームを動かすための書き方~

    今回は「次につながる議事録づくりを!」と題して,議事録をどう書けばいいのかを解説しよう。 議事録には,会議での決定事項や決定に至るプロセス,残件などを明確にし,チームメンバーに行動を起させる,という大事な役割がある。議事録が配布されなかったり,配布が遅かったり,議事録の内容に問題があったりすると,会議での決定事項が実行されない恐れがある。それくらい,議事録は重要なのだ。 早速,前回のケーススタディの続きから,スタートしよう。 情報システム室主任の山田さとしがリーダーを務める,あけぼの産業の次期基幹システム再構築プロジェクトプロジェクト・メンバーはまず,各部門の業務・システムの問題抽出に取り組み,自部門の問題・課題をなんとか整理できた。山田は,問題・課題を全メンバーで共有し,他部門の観点から意見を出し合うための検討会議を開催。長時間にわたった検討会議もようやく終わろうとしていた・・・。 情

    第10回 次につながる議事録づくりを!~チームを動かすための書き方~
  • 初心者用PHP入門

    独習PHP 第3版 手を動かしながら学ぶPHP7。基構文から、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで。解説、例題、練習問題の3ステップでよくわかる。基礎からオブジェクト指向まで学べる定番入門書。 PHP逆引きレシピ 第2版 (PROGRAMMER’S RECiPE) 第2版では、最新のPHP(5.4/5.5)に対応したほか、レシピ全体の大幅な見直しを行い、データベースやテスト関連のレシピ拡充など、さらに内容充実・より便利になりました。サンプルプログラムのスマートフォン対応も行っています。実践で即役立つテクニックと開発ノウハウ、つまづきやすい・ハマりやすいポイントを徹底解説した「PHPユーザー必携の1冊」です。 PHPの絵 第2版 Webアプリ作りが楽しくなる新しい9つの扉 HPは、さまざまなWebアプリケーションが簡単に作れそうなので、興味のある人は多いのではないでしょうか。書は、イ

  • SQL*Loaderメモ(Hishidama's sqlloader for Oracle9i Memo)

    CSVファイルからOracleのテーブルへデータを流し込むツール。 大量のinsert文を発行するよりは、断然高速。 データであるCSVファイルや固定長ファイルと、ロード方法を指定するコントロールファイルを用意 して実行する。 (CSVファイルからのロードはこのSQL*Loaderが使えるが、CSV出力には標準的な方法は無いらしくて、select文で加工する方法がよく使われるらしい。 このSQL文をいちいち書くのは少々面倒なので、SQL生成用Excelマクロを作ってみました) コントロールファイル CSVファイルの各項目とテーブルの項目との関連付け等を指定する。 (コントロールファイルをテキストエディタで書くのはけっこう面倒なので、コントロールファイル作成用Excelマクロを作ってみました(CSVファイル用、固定長ファイル用)) 例)emp.ctl: OPTIONS(LOAD=100,SK

  • OTN Japan - 意外と簡単!?Oracle Database 11g Release1:Windows版 第1章

    OracleDirectでは、お客様からのご相談に対応させて頂いております。 私共が、電話とインターネットを使って直接ご説明させて頂きます。 製品の技術的ご説明、デモンストレーションから、構成のご提案まで、是非OracleDirectにご相談ください。 さまざまな内容のOracle Direct Seminarも予定していますので、是非ご参加ください。 目次 はじめに ソフトウェアのセットアップ データベースの作成 Enterprise Manager データベース作成後の主なデータベースの設定について データベース・ユーザーの管理 表定義やデータの確認 表/索引の作成 データの入力と確認 データの移動 おわりに はじめに 「意外と簡単!?」シリーズは、Oracle Database 11gを使用してこれからシステム構築を行い、運用していく方向けに作成しており、初心者の方でも容易に構築/運

  • 第10回■保険的対策として欠かせない入力値の検証

    これまではアプリケーション開発以前の基盤の話題を説明してきたが,今回からいよいよ具体的な設計・開発におけるセキュリティ対策について説明する。まずは,Webアプリケーションへの入力値の取り扱いについてだ。 Webアプリケーションにおける「入力」とは,主にHTTPリクエストに含まれるクエリー文字列(Query Strings),POSTデータ(Post Data),クッキー(Cookie),その他のHTTPリクエスト・ヘッダー(Refererなど)といったものを指す。入力源としてはこれら以外にも,電子メール,ファイル,データベース参照などが挙げられる。 ぜい弱性はどこで発生するか 具体的なセキュリティ対策の説明を始めるに当たって,ここで改めてWebアプリケーションの基構造と,様々なぜい弱性がどこで発生するかを示しておこう。図1は,Webアプリケーションの動作を「入力/処理/出力」という古典的

    第10回■保険的対策として欠かせない入力値の検証
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの設定変更、項目を効率的に探すなら「設定」「コントロールパネル」の順で 2024.03.06

    PC
  • Java で、ランダムな文字列を生成する方法 - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い

    ちょっと学んだので整理。 まずJavaにはランダムを提供するクラスとして java.util.Random java.security.SecureRandom の2つがあってRandomクラスは以下のような強度しか持っていない。 Random クラスのインスタンスは、一連の擬似乱数を生成します。クラスでは 48 ビットのシードを使い、このシードは線形合同法で変更されます。 http://sdc.sun.co.jp/java/docs/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/util/Random.html しかも初期化があまりよくなくて初回の乱数がとても偏る。 Random r = new java.util.Random(); double x, min = 1, max = 0; for (int i = 0; i < 1024; i++) { r.setSeed(

    Java で、ランダムな文字列を生成する方法 - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い
  • Apache commonsが便利な件(commons-lang編) - 都元ダイスケ IT-PRESS

    http://d.hatena.ne.jp/daisuke-m/20080702/1214982943 やー、前書いたエントリいつだったかな、と思って見たら7月ですよ。コツコツ書いていきますね。まず初回はcommons-lang。 commons-lang は、java.langパケにあるような基的なクラスを追加で提供している感じです。また、既存の基クラス(String,Object,配列等)のメソッドに対してnullチェックを搭載したものが多く提供されています。null対策を内部で行っているので、ぬるぽを恐れる必要があまりありません。こういうのを使いこなせると便利ですね。 StringUtils これはよく使いますかね。もしかしたらcommonsで一番知名度の高いクラスかもしれない。しかしその中でマイナーかもしれないのはまず定数系。下記の例では、後者の方が記述量は多くなりますが、「コ

    Apache commonsが便利な件(commons-lang編) - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • Jakarta Commons で効率よいプログラミング - Commons Lang 編 (でぃべろっぱーず・さいど)

    プログラミングの中でStringをあれやこれやこねくり回すシーンは良くあります。 文字を分割したり、トリムしたり、固定長にしたり。 そんなとき、自前でUtilクラスを作る前に、Jakarta Commons Langを利用してみましょう。 便利なメソッドが揃っていて、プログラミング効率は格段にアップするはずです(知っている人は知っている話なので、そんな人は読み飛ばしてください)。 ダウンロードはこちら↓から。 The Jakarta Site - Commons Lang Downloads 数あるクラス/メソッドの中から、今回はベーシックなStringUtilsクラスの split()、substringBefore()、substringAfter()、substring()を紹介します。 ということで、 String test = "hoge=1&moge=2"; のようなパラメータ

  • commons-langでランダムな値を生成する--commons-langの便利メソッド - builder by ZDNet Japan

    RandomStringUtils RandomStringUtilsはランダムな文字列を生成するためのメソッドだ。使用する文字種に合わせて簡単に扱える4つのメソッドを紹介する。 RandomStringUtils#randomAscii randomAsciiメソッドは「コントロール文字を除くASCII文字(ASCIIコードの32〜126の文字)を使用してランダムな文字列を生成する。今回解説するRandomStringUtilsのメソッドの引数は、全て「生成する文字列の桁数」である。 RandomStringUtils.randomAscii(10) メソッドの返り値として以下のような値を得ることができる。 \OVuAvDJp= RandomStringUtils#randomAlphabetic randomAlphabeticメソッドは、「半角アルファベットの大文字と小文字」を使用し

    commons-langでランダムな値を生成する--commons-langの便利メソッド - builder by ZDNet Japan
  • [syns.net] Javaサンプルソース

    Javaクラスソースのサンプル集です。 ・テキスト処理 ・ファイル I/O ・データベースアクセス ・ソケット処理 ・JavaBeans ・Servlet ・戻る サンプルクラス:InputCheck 入力文字列のチェックを行います。 <メールアドレスの簡易チェック> mailck(String mailadd) - boolean 引数mailaddの文字列がメールアドレスと判断した場合、trueを返します。それ以外はfalseを返します。 public class InputCheck { //メールアドレスのチェック public boolean mailck (String mailadd){ boolean rs = true; String pattern0 = "@"; int charstr = mailadd.indexOf(pattern

  • JSPでセッションを扱うための基礎知識

    連載では、これまでブラウザで表示される内容の1ページ1ページがそれぞれ独立しているものを扱ってきました。しかしながら、処理の内容によっては、異なるページ間で特定のデータを共有するなど、複数のページを1つの連続したものとして扱いたい場合があります。この場合、セッションの知識が必要になります。今回は、セッションの扱いについて説明します。 JSPでは、暗黙オブジェクトの1つであるsessionオブジェクトを使用することで、一続きの処理の中で共通のデータ(オブジェクト)を扱うセッションという概念を実現することができます。 ■Webアプリケーションにおけるセッションの役割 通信ソフトなどにおける「セッション」とは、「互いの接続が確立してから切断をするまで」のことであり、同一セッションの間は、互いを認識しながら通信を行います。HTTP通信の場合は、1つのURLに対するリクエストから、そのレスポンスが

    JSPでセッションを扱うための基礎知識