タグ

2015年10月4日のブックマーク (10件)

  • 東京都内で人気のコワーキングスペースを一挙ご紹介!|フリーランスの働き方|経営ハッカー

    働き方の多様化が着々と進む中、近年注目を集めているのが「コワーキングスペース」です。 コワーキングスペースがあれば、仕事のスペースを確保するために高いコストをかけて事務所を構える必要はありません。 単なる仕事場としてだけでなく、コミュニティ活動の場として活用できるのもコワーキングスペースの魅力です。 コワーキングスペースの選び方 コワーキングスペースをどのように活用するかは、利用したい頻度や目的によって異なります。 「1時間」や「1日」だけ利用したいならば「ドロップイン」というメニューがあるコワーキングスペースを探しましょう。 コワーキングスペースはそれぞれコンセプトがあるので、コストや雰囲気、設備など、どこを重視するかによっても選択肢が変わってきます。 法人登録が可能なプランに加入すれば、事務所がなくても法人登録が可能です。 今回は、コワーキングスペースの激戦区東京都から、人気のコワーキ

    東京都内で人気のコワーキングスペースを一挙ご紹介!|フリーランスの働き方|経営ハッカー
    mikage014
    mikage014 2015/10/04
  • ソースコードを読むときの3つのステップ - 弥生開発者ブログ

    はじめに はじめまして。お盆明けからMisocaでインターンをしているhmryuです。Misocaにジョインする前は、個人でサービスを作ったり、研究でプログラムを書いたりしていました。 一方で、チームで開発する経験はあまりなく、Misocaにジョインした始めの頃は慣れないことばかりでした。中でも、他人の書いたソースコードを読んで理解することが、一番大変だったかもしれません。 そこで今回は、機能追加・変更を加えるためにソースコード*1を読む上で、僕が大切だと感じた3つのステップについて書きたいと思います。 1. 機能とソースコードの対応を調べる まず、自分が変更を加える機能がどんなもので、どこに実装されているのか理解する必要があります。実際にサービスを動かして、どんな機能なのかを確認します。その後、その機能がソースコードのどの部分に対応するのかを調べます。 例えば、メール送信について調べる場

    ソースコードを読むときの3つのステップ - 弥生開発者ブログ
  • 起業して10年たったので、重要だと思ったことを記念に書きたい

    10年前起業をした。 通常は、企業の生存率は10年で10%位だろうか。 私は、どちらかというと綿密に事業計画書を書いて起業をしたというより情熱に動かされて起業をした。 いうまでもなく緻密に計画を立てて起業をしたのではないから、起業した初年度に役所からくる初めて見る諸々の納付書など、送られてくるたびにまた支払いがあるのかとビクビクしたものだ。 時にはキャッシュフローについて日夜考えすぎて、頭がハゲて、病院嫌いにもかかわらず皮膚科に行き、やる気のない態度の悪い医者にハゲ薬をもらい、治したことも今となっては微笑ましい思い出だ。 もともと自分自身には才能があるとは思わない。だが、起業をしてかつ継続するにあたり 大切だと思ったことを記念に書いておきたい。 ■■信念 やはり一番重要なのは信念(Faith)だと思う。 なぜかというと、クライアントの要望やプロジェクトメンバーの意見など常に相対的で、移ろい

    起業して10年たったので、重要だと思ったことを記念に書きたい
  • 第二次CTOブームから技術顧問ブームへの流れについての考察 - @kyanny's blog

    エンジニア組織のトップには最も技術力が高い人が立つべき」という価値観にもとづいて、多くのWeb事業会社においてエース格のスターエンジニアがCTOないし類似の肩書と地位と権力を持つポジションに就いたゼロ年代のムーブメントを第一次CTOブームと呼ぶことにしよう それを踏まえてテン年代に入り、「スタートアップのような小さな組織ではそれで問題なかったけど、組織が大きくなり成熟していく過程では、経営者の視点からエンジニア組織をマネジメントできる人がいないと組織力を発揮しきれないのでダメだよね」という価値観を後ろ盾に、そこそこ年齢を重ねて気力体力的に現場の第一線がつらくなったりライフステージの変化によって以前に比べパフォーマンスを発揮できなくなった元エースや、技能ではエースに及ばないがそれ以外の格(社歴など)で勝るシニアな人材などの思惑が重なり、「次のキャリア」としてCTOという役職に再びスポットが

    第二次CTOブームから技術顧問ブームへの流れについての考察 - @kyanny's blog
  • Railsで複数データベースを扱う - @kawahiro311 blog

    案件で複数データベースの使用が必要になったので、いろいろやり方を調べて自分なりにまとまってきたのでメモ。 接続先の情報をconfig/database2.ymlファイルを新規作成して記述 # 2つめのデータベースの設定 development: adapter: postgresql encoding: unicode database: hoge_development pool: 5 username: postgres password: test: adapter: postgresql encoding: unicode database: hoge_test pool: 5 username: postgres password: production: adapter: postgresql encoding: unicode database: hoge_productio

    Railsで複数データベースを扱う - @kawahiro311 blog
  • 複数databaseのmigration - Qiita

    複数のdatabaseもきちんとmigrationを使って管理したいです。 たとえば foo というデータベースを追加で管理したい場合、以下のようなrakeタスクを作ることで良い感じに運用できます。 namespace :foo do desc "Configure the variables that rails need in order to look up for the db configuration in a different folder" task :set_custom_db_config_paths do ENV['SCHEMA'] = 'db_foo/schema.rb' Rails.application.config.paths['db'] = ['db_foo'] Rails.application.config.paths['db/migrate'] =

    複数databaseのmigration - Qiita
  • [続] シングルボードPC VPNパフォーマンス対決 - Raspberry Pi 2 参戦

    以前、Raspberry Pi B+、pcDuino 3、PCEngines APUでのパフォーマンス対決を行いましたが、せっかくなので Raspberry Pi 2 Model B でも検証してみました。CPUのパフォーマンスは最大6倍、メモリも2倍という触れ込みですので期待も膨らみますが、OpenVPNのパフォーマンスにはどれぐらいの影響があるでしょうか? Raspberry Pi 2 Model B Raspberry Piの最新機種で、2015年2月から発売開始になりました。以前のバージョンと大きく異なる点は、 CPUが900MHz quad-core ARM Cortex-A7 CPUに メモリが1GBに という2点です。こちらの記事によればCPUのパフォーマンスは最大で6倍になるとのことで、ちょっと期待してしまいます。 テスト環境のOSとしては前回同様、標準のRaspbianを

    [続] シングルボードPC VPNパフォーマンス対決 - Raspberry Pi 2 参戦
  • rails_config + figaroの組み合わせが使いやすい - インターファーム開発部ブログ

    こんにちは,@h3_potetoです. Railsプロジェクトをいくつか作っていくうちに,だんだん設定ファイルの管理の仕方もなれてきて,一番便利そうなところに落ち着きました. それが, rails_config + figaro の組み合わせです. 最近では,だいたいどのプロジェクトにも一番最初に入れています. rails_config 概要を説明しますが,rails_configはconfig/settings.ymlに記述されている内容を,環境ごとに分けて管理したいときに便利です. https://github.com/railsjedi/rails_config 例えば,普段ローカルで開発している限りは host: localhost:3000 としておきたいけど,いざ番production環境では host: www.test.com みたいにしたいときに便利です. こういう分

    rails_config + figaroの組み合わせが使いやすい - インターファーム開発部ブログ
  • 意図に関係する大事なことがら - かとじゅんの技術日誌

    最近、DDDの"意図の明白なインタフェース"というパターンの章を読みなおしています。このパターンが一環して主張していることは"名前が重要"ということです。その名前の重要性について、いろいろな文献からの引用を用いて考えてみたいと思います。 名前重要 "名前が重要"といえば、「プログラマが知るべき97のこと」で、まつもと ゆきひろ氏が 「名前重要」というタイトルで名前の重要性について語っています。 適切な名前をつけられると言うことは、その機能が正しく理解されて、設計されているということで、逆にふさわしい名前がつけられないということは、その機能が果たすべき役割を設計者自身も十分に理解できていないということではないでしょうか。 名前が設計と強く結び付いていることがわかる、深イイ言葉です。 名前の決定が難航すると「えぃ、面倒だから適当に名前を付けてしまえ」となりがちです。油断すると結構適当になるもん

    意図に関係する大事なことがら - かとじゅんの技術日誌
  • OS X El Capitan(10.11.2)搭載のヒラギノフォントと弊社製品版フォントについて|ヒラギノサポート

    OS X El Capitan(10.11.2)搭載のヒラギノフォントと 弊社製品版フォントについて 2015年12月11日掲載 平素は弊社製品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。 Apple社からリリースされた「OS X El Capitan 10.11.2(以下「OS X 10.11.2」という)」に搭載のヒラギノフォントと「製品版/従来版フォント(※)」との互換性、使用上の注意点などをご説明いたします。 ※製品版/従来版フォント:弊社製品版、MORISAWA PASSPORT製品版、OS X 10.7~10.10搭載版 <OS X 10.11.2の変更点> OS X 10.11.2にて、OS X 10.11~10.11.1で発生していた非互換項目のうち、最も深刻な「異体字テーブルの不具合」が修正されました。 これにより深刻な不具合は解消しましたが、製品版/従来版フォントとは濁点の