タグ

2038年問題に関するmikage014のブックマーク (5)

  • Linuxカーネルを2038年問題に対応させるには

    System call conversion for year 2038 [LWN.net] lwn.netLinuxカーネルを2038年問題に対応させるにはという記事が公開されている。 32bitLinuxカーネルのtime_tはsigned 32 bitなので、現行の32bitLinuxカーネルをそのまま使い続けるシステムは、2038年問題の影響を受ける。 問題の日付が近づくにつれ、32bitシステムは様々な楽しげな理由により障害を起こすことが予測されるので、今日のLWN読者は、退職から呼び戻されて、紀南を救うために英雄的な活躍をするだろう。今対策をしなければの話だが。 さて、32bit Linuxカーネルでも、time_tなどの時間の表現に64bitの値を使えば2038年問題は解決できるか。実は、問題はそれほど単純ではない。 カーネル内部の時間表現を64bitに移行するだけでは

  • あなたの時計は大丈夫? 「想定外」だった日時の不具合(原本)

    NTPについて調べて2036年問題を知り、さらに2038年問題を知り、芋づる式に年問題がたくさんあることを知りました。このスライドは年問題について簡単にまとめたものです。

    あなたの時計は大丈夫? 「想定外」だった日時の不具合(原本)
    mikage014
    mikage014 2013/03/14
    この(OS|言語|API|メソッド)なら大丈夫!というのが欲しいなぁ。思いつくままに書いてたらバグを埋め込むのは避けられない気がする。
  • 2038年問題 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "2038年問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年7月) 2038年問題(にせんさんじゅうはちねんもんだい)は、協定世界時(UTC)2038年1月19日3時14分7秒(日標準時の場合、1月19日12時14分7秒)を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題。 上から、2進・十進・問題のある時刻・正しい時刻。(GIFアニメ)3時14分7秒を超えたところで負の値となり、時刻に狂いが生じる恐れがある。 コンピュータおよびコンピュータプログラムにおける時刻の表現として「UNIX時間」(協定世界時にお

  • Network Time Protocol - Wikipedia

    1979年、ニューヨークで開催された全米コンピュータ会議において、大西洋横断衛星ネットワーク上で動作するインターネットサービスの最初の公開デモンストレーションが行われ、ここでネットワーク時刻同期技術が使用された。この技術は後に1981年のInternet Experiment Note (IEN) 173[17]に記述され、公開プロトコルが開発され、RFC 778で文書化された。この技術は最初、Helloルーティングプロトコルの一部としてLANに展開され、ネットワークプロトタイピングに使用される実験的なオペレーティングシステムであるファズボールルータ(英語版)に実装され、長年にわたって使用された。 その他の関連するネットワークプロトコルは、現在でも使用可能である。その中には、イベントの時刻を記録するためのDAYTIMEプロトコルとTIMEプロトコルや、ICMPのタイムスタンプ、RFC 78

    Network Time Protocol - Wikipedia
    mikage014
    mikage014 2012/08/23
    「2036年2月6日 6時28分15秒 (UTC) の次の秒(16秒)が桁あふれによって起点と認識されてしまい、NTPが誤動作すると予想されている。」
  • UNIX TIMEを用いるメリットは何でしょうか?2038年問題などの問題もあり、今の時代に敢えて使用するメリットがわかりません。…

    UNIX TIMEを用いるメリットは何でしょうか?2038年問題などの問題もあり、今の時代に敢えて使用するメリットがわかりません。昔はメリットとされたこと、今後も他の形式(文字列型、日付型など)を使用するよりもメリットとなることを教えてください。私自身が漠然と不思議に思ったことなので、どういった視点からの回答でも構いません。

  • 1