タグ

javaとDBに関するmikage014のブックマーク (3)

  • SeasarのO/RマッピングツールS2Dao

    Seasar(シーサー)は、国内のコミュニティ「The Seasar Project」によって開発が行われているオープンソースプロダクトだ。DI+AOPコンテナとして評価が高いSeasarV2は、J2EE開発の現場にも影響力を持ち始めた。例えば電通国際情報サービスがSeasar Projectを正式に支援することを表明し、2005年6月からは同社による商用サポートサービスが開始されている。連載では、同プロジェクトの代表的なプロダクトを紹介していく。(編集局) 第2回「DI+AOPを実現するSeasarV2」と第3回「SeasarV2によるDBアクセス機能」ではSeasarV2(S2)体の機能であるDI(依存性の注入)とAOP(アスペクト指向プログラミング)について紹介してきました。今回からは、S2体の機能を使ったS2プロダクトを紹介していきます。 始めはS2体と同じ開発者の手による

    SeasarのO/RマッピングツールS2Dao
    mikage014
    mikage014 2010/06/17
    S2Dao
  • iBATISを使ったO/RマッピングによるDBアクセスの実例

    はじめに iBATISはSQLを利用することに注力したフレームワークです。高機能なO/Rマッピングフレームワークに比べて簡単に理解でき、レガシーなJDBC、ResultSetを使ったプログラミングから簡単に乗り換えられます。 特にSQLを多用する人には使いやすいフレームワークです。 SQLは使いたいがJDBCは低レベルすぎる 高機能なO/Rマッピングフレームワークは難しすぎる ソースコードからSQLを分離したいが動的なSQLの実装も必要 このようなケースで、iBATISは特に有効です。 記事では、たくさんのサンプルソースを解説することで、「iBATISを使えばこんな風に書ける」ということが分かるようにしています。環境設定や、設定ファイルについての細かい説明は簡略化してあります。 対象読者 Javaの基をマスターしている人 SQL文を理解している人 必要な環境 iBATIS 2.3.0、

    iBATISを使ったO/RマッピングによるDBアクセスの実例
  • @IT:話題のO/Rマッピングツール「Cayenne」を使う

    プロダクトレビュー 話題のO/Rマッピングツール「Cayenne」を使う 米山学 株式会社クロノス 2004/7/24 近ごろ、O/Rマッピング・フレームワークの話題をよく耳にします。HibernateやTorque、Castor、PriDEなど、O/Rマッピングのためのプロダクトも数多く登場してきています。この背景には、オブジェクト指向言語とリレーショナル・データモデルのインピーダンス・ミスマッチを解消するソリューションが渇望されているという状況もあり、Java開発者にとってO/Rマッピングに関する話題は今後も目が離せないものでしょう。 さて、O/Rマッピングの概要に関する説明は、現在@ITでも連載中の「Hibernateで理解するO/Rマッピング」に譲るとして、稿では数あるO/Rマッピングツールの中でも、最近注目が高まってきた「Cayenne」と呼ばれるO/Rマッピング・フレームワー

  • 1