ブックマーク / logmi.jp (2)

  • 相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、ゲストとして登場したのは、『無敗営業』シリーズ著者の高橋浩一氏。今回はファシリテーターにフライヤーアドバイザー荒木博行氏を招き、「言える・伝わる・あのひとが動く『伝え方の原則』」をテーマに対談します。高橋氏は、相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる場合が多いのだと語り、気持ちよく人を動かすための「伝え方」のポイントを解説しました。 相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる 荒木博行氏(以下、荒木):浩一さんはものすごく大量にいろんな人の営業トークやコミュニケーションの現場に立ち会われていて、ロールプレイもかなりやってらっしゃると思うし、そこでのフィードバックもけっこうされているわけですよね。 「やっぱりここでコミュニケーションが躓いちゃうのか」というも

    相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意
    mikamikami
    mikamikami 2022/08/27
    コミュニケーションはめちゃくちゃ難しいのに、なぜ誰もができる前提なんだろうな。そもそも、めちゃくちゃ難しいんだよ。
  • コミュニティは3年寝かせたほうがいい IVS・小林雅氏×尾原和啓氏が語るプラットフォーム運営の哲学

    マッキンゼー、Google楽天などを経て、現在12職目のFringe81執行役員・尾原和啓氏が2015年6月9日に新著『ザ・プラットフォーム―IT企業はなぜ世界を変えるのか?』(NHK出版新書)を発売。その刊行を記念して、インフィニティ・ベンチャーズLLPの小林雅氏との対談が行われました。日最大級のベンチャーコミュニティIVS(Infinity Ventures Summit)を運営する小林氏は、コミュニティ運営の際に、どのような点を重視しているのでしょうか? コミュニティを大きくしていく際の哲学や、場所としての価値の作り方などについて語っています。 プラットフォームの原理とは? 尾原和啓氏(以下、尾原):どうも雅さん。こんにちは。 IVP小林雅氏(以下、小林):こんにちは。 尾原:『ザ・プラットフォーム―IT企業はなぜ世界を変えるのか?』いかがでした? 小林:インターネット業界ってい

    コミュニティは3年寝かせたほうがいい IVS・小林雅氏×尾原和啓氏が語るプラットフォーム運営の哲学
  • 1