タグ

2012年6月16日のブックマーク (10件)

  • 脱走ペンギン「No.337」の愛称を募集 葛西臨海水族園内で7/1まで - はてなニュース

    東京都江戸川区の葛西臨海水族園は6月14日(木)、同園から脱走して無事に捕獲されたフンボルトペンギン「No.337」(オス1歳)の愛称を募集すると発表しました。専用の応募用紙に希望する愛称と理由などを記載の上、園内に用意された応募箱に投函します。募集期間は7月1日(日)までです。 ▽ フンボルトペンギン(幼鳥)の愛称募集[←終了しました]とパネル展開催 | 東京ズーネット 葛西臨海水族園から脱走したペンギンの幼鳥1羽は、脱走から約3ヶ月後の5月24日、同園の職員によって無事捕獲されました。6月7日からは、展示場「ペンギンの生態」で一般公開。新しい羽に生え換わるまでは識別用のリングを外して展示されるため、“識別用リングなし”を目印に見つけられます。また、捕獲後のDNA検査でオスであることが判明しています。 脱走ペンギンの愛称は、「みなさんへの感謝と、幼鳥へ『おかえりなさい』の気持ち」を込めて

    脱走ペンギン「No.337」の愛称を募集 葛西臨海水族園内で7/1まで - はてなニュース
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2012/06/16
    「お前が求めた自由ってのは…追いかければ消えるまぼろしのようなものだ…」「そう、幻影"ミラージュ"…ってのはどうだ?」
  • ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』

    こんばんは。 久しぶりのブログ更新になりますが、今回はここ数日でtwitterなどで話題になっている、 ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について、ご説明を差し上げます。 バタバタしており、こんなに遅い時間になってしまいましたが、 ようやく落ち着いてブログを書けます。 今回話題となっている記事には、事実の部分もありますが、事実でない部分もあります。 以下、私から事実をのべさせていただきます。 関わりがあったのは2010年の12月末から2011年2月までのことです。 2010年の年末に、数年来の友人から商品を購入しました。 とても信頼している友人であったことと、かつて健康を害したこともあり、 いいサプリメントを探していたこともあって、 ビジネス目的ではなく、商品を使用するために会員となりました。 その後、家族や周りの親しい友人数名が、私から商品を購入しました。 その際に、こちらから売りつけ

    ネットワークビジネスへの関わりの疑惑について | 安藤美冬オフィシャルブログ『Moving spree!』
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2012/06/16
    "しかしながら、これをきっかけに、関わり方を考え直し、信頼の関係性の間で自然に売り買いされる状況に留まるのに難しいと感じた2011年3月以降、一切の関係はございません"
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 安藤美冬氏、アムウェイ関与疑惑に「事実認める」

    安藤美冬氏がアムウェイ関与疑惑に「事実」を認めた。現在は一切関与していないとのこと。安藤美冬氏が自身の公式ブログでアムウェイへの関与疑惑に関するエントリーを掲載した。その声明を要約すると下記のとおり。 ・関わりがあったのは2010年の12月末から2011年2月までの約三ヶ月間 ・関与のきっかけはビジネス目的では無く、個人利用が目的だった ・家族や周りの極親しい間柄の人間に販売したのみで、それ以外の人たちへの強引な販売は行っていない ・問題となっていた掲示板への書き込みは事実。 ・社のセミナーにて、販売行為に関わったことも事実 ・2011年2月に商品のデモンストレーションを行ったのも事実 ・2011年3月以降は一切関与していない ■実は筆者もマルチ商法の勧誘を受けたことがある この件でふと思い出したのだが、実は筆者もマルチ商法の勧誘を受けたことがあった。当時の記憶を思い返して

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2012/06/16
    "ほんの一瞬とは言え、友人の数を換金するビジネスに抵抗を感じる事は無かったのだろうか。"なるほど。逆にもしそのあたりをわかっていても抵抗を感じないならなぜか?がおぼろげに見えるような気もしてきた…
  • あーあ。言っちゃったよ。

    私がただ髪を乾かしているのを見かけた父親に「お前、相変わらずブスだなあw」「ブスでも一丁前に色気づいておめかしかw」と言われたので、 「ブスなのはお父さんの遺伝子のせいだよ」「お母さんのクローンに生まれたかった」と言ってしまった。父親は黙った。 ブスと言われることには慣れている。小3か小4くらいの頃からずっと言われているから。 でも色気づいているみたいに言われたのが我慢ならなかった。そういう風に見られないようにしているのに、そう言われたことが許せなかった。 おしゃれして可愛く見られようだなんて思ってない。そんな勘違いはしてない。人をできるだけ不快にさせないよう、清潔感には気を配っているだけ。 それをそういう風に受け取られたのが当に悔しかった。ただ髪を乾かしていただけなのに。 生乾きで寝てしまうと、寝癖がついてしまって、だらしない見た目になってしまうから、しっかり乾かしていた。ただそれだけ

    あーあ。言っちゃったよ。
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2012/06/16
    まあこれは親父さんの愛情表現が下手だよねってのはさておき、不快感は溜め込まないでその都度表現した方がいいんすよ。毎朝のおはよう代わりにお互いの容姿をネタのビーフ合戦。そんな父娘がいてもいい。
  • NHK「NEWS WEB 24」

    キャスターと共に、ツイッターで寄せられる疑問・質問を汲み上げる「NEWS WEB 24」の要、ネットナビゲーターとしてご出演いただく5人の方々が決まりました。 月曜日 古市 憲寿(ふるいち のりとし)さん 社会学者。東京大学大学院博士課程に在籍中。 若者の生態を的確に描出し、クールに擁護した著書「絶望の国の幸福な若者たち」で注目される。著書はほかに「上野先生、勝手に死なれちゃ困ります 僕らの介護不安に答えてください」など。 火曜日 瀧 哲史(たきもと てつふみ)さん 京都大学客員准教授。NPO法人全日ディベート連盟代表理事。 大学では「意思決定論」「起業論」などを担当、人気講義となっている。ディベートと教養の重要性を説いた「武器としての決断思考」が20代30代の読者を中心に大ヒット。著書はほかに「僕は君たちに武器を配りたい」、共著に「ケースで学ぶ 実戦 起業塾」など。 水曜日

  • ハーバードはどうしてホームレス高校生を何人も合格させるのか?

    この春、ノースカロライナ州のローンデールという小さな町に住む、ドーン・ロギンスさんという女子高校生のもとに、ハーバード大学から一通の封書が届きました。この春高校を卒業するロギンスさんは、何校かの大学に願書を出しており、既に分厚い入学案内を同封した合格通知も受け取っていたのです。ですが、ハーバードから来たのは薄い封筒でした。 これは不合格通知に違いないと思って開封したロギンスさんは、文面を見てビックリすることになります。そこには、いかにもハーバードらしい文面で「小職は合格者選考委員会の決定に従って、あなたを2016年卒業見込み生として入学を許可する旨、ここに通知することを喜びとする者であります」と書かれていました。ロギンスさんは、ハーバード大学に合格したのです。地元のバーンズ高校としては開校以来初めての快挙でした。 現在18歳のロギンスさんは、貧困とドラッグ中毒に囲まれて育ちました。父親は家

    ハーバードはどうしてホームレス高校生を何人も合格させるのか?
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2012/06/16
    "アメリカの保守思想というのは、小さな政府を実現するためには弱者を切り捨ててもいいという「割り切り」はしないのです。"しかし這い上がれる人は希だからヒーローになるという解釈の方がしっくりくる。
  • CCCDはそれからどうなったのか : Timesteps

    CCCDはそれからどうなったのか 製品規格のそれから Tweet 2010年10月03日 最近、音楽CDの売り上げが低下していると言われています。まあそれについてはいろいろ原因が考えられます。それについてはちょっと前に書いたので、よろしければそちらをご一読ください。 ■音楽CDが売れなくなった原因とテレビの衰退は関係があるのではないか - 空気を読まない中杜カズサ そこでも書きましたが、音楽CDが売れない原因としては「違法コピー」というものが昔から言われていました。おそらく2000年をちょっと過ぎたあたりのインターネットが普及し始めた時期から言われていたのではないでしょうか。 それに対し、業界はひとつの方法を打ってくることになりました。それが「CCCD」というもの。 コピーコントロールCD(CCCD)とは何か CCCDの名前を記憶している人も多いでしょう。これは「コピーコントロールCD」の

    CCCDはそれからどうなったのか : Timesteps
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2012/06/16
    そういえばCCCDがいつ頃終わったのかはあまり意識したことがなかった。始まった頃のことは記憶にあったけれど。個人的にはCCCDだったのでなんとなくスルーしたアルバムがあとで買ってみたら凄い傑作だった微妙体験が。
  • 音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

    ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ

  • 「銀河へキックオフ」原作者「自作のオンリー同人誌即売会、行ったら迷惑ですか?」に寄せられた主催企業スタッフの返答と、その周辺の反応 - Togetter

    前提 ■「銀河へキックオフ!」原作者・川端裕人氏は、東京都の青少年育成条例改正案に反対の立場から、全国同人誌即売会連絡会が協賛するシンポジウムにパネリストとして参加していたこともある人物である。 参考リンク: 『どうする!? どうなる? 都条例――非実在青少年とケータイ規制を考える』 http://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/05/post-27c4.html http://otalab.net/news/detail.php?news_id=716 ■『「銀河へキックオフ!」オンリーイベント』を主催する同人イベント企業・スタジオYOUは女性同人ファンをターゲットにした同人誌即売会・同人誌通販事業の運営がメインであり、サークル参加者・一般参加者ともに女性が大半を占める。 ■川端氏を歓迎する返事を送った@youkun_only氏が自

    「銀河へキックオフ」原作者「自作のオンリー同人誌即売会、行ったら迷惑ですか?」に寄せられた主催企業スタッフの返答と、その周辺の反応 - Togetter
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2012/06/16
    たとえるならはじけようと思って気合い入れてた文化祭に突然親が来ると言い出したみたいなものだろうか?それだと「来ないで~」という気持ちはわかる気がする