タグ

歴史に関するmikanyama-cのブックマーク (63)

  • 奇跡重なり80年ぶり再会 106歳元教師と台湾教え子:朝日新聞デジタル

    終戦前に台湾で教師だった106歳の日人女性と当時の台湾人教え子らが8日、インターネットで映像と音声をつなぎ、約80年ぶりの「再会」を果たした。きっかけは女性が出した一通の手紙。現存しない古い住所宛てだったが、郵便局員が訪ね歩いて宛先を探し出した。「映画のような話」と話題になり、日企業が対面を支援した。 「毎日、あなたたちのことを思い出しています」 台湾中部・台中の烏日小学校。講堂に設置されたスクリーンに映し出された熊県玉名市の高木波恵さんは力強い声で語りかけた。80代後半から90代の教え子20人ほどが、代わる代わるマイクを握った。「お孫さんと遊びに来てください」「長生きのひけつは」。つかの間、童心に帰って日語で会話を交わした。 日統治時代(1895~1945年)の台湾で暮らした高木さんは27年に教員免許を取り、今年創立100周年の同小の前身、烏日公学校で39年まで1、2年生を教え

    奇跡重なり80年ぶり再会 106歳元教師と台湾教え子:朝日新聞デジタル
  • World War Photos |

    Welcome to a big collection of World War II photos and images. Second world war like you never seen it before. Dramatic and funny photos of brave peoples and big metal machines waiting for you. The colour photographs on the website are from the period and are not colourized. Now this gallery contains 35 073 pictures from 7 countries. To start browsing, please select a photo album below. France 955

  • 高山右近を来年「福者」認定か バチカン高官ら示唆:朝日新聞デジタル

    戦国キリシタン大名の高山右近が、没後400年となる2015年に、カトリックで「聖人」に次ぐ崇敬の対象である「福者(ふくしゃ)」に認定される公算が大きくなっている。バチカン(ローマ法王庁)の高官が、日の巡礼団に前向きな見通しを語った。バチカンで申請の代理人を務める神父も、来年中に認定される可能性が高いとの見方を示した。 右近の福者認定を祈願する巡礼団は10月21日、バチカンで聖人や福者を認定する際の調査を担当する列聖省のアマート長官と面会した。日カトリック司教協議会の列聖推進委員長で、巡礼団に参加した大塚喜直・京都司教や、同席したバチカン関係者によると、長官は「手続きには、何の問題もない。来年中にはすべての手続きが終了する」と述べたという。 バチカンで日側の申請代理人を務めるビットベル神父(66)は、約600ページの申請書を7月に完成。製を終え、9月に列聖省に提出した。

    高山右近を来年「福者」認定か バチカン高官ら示唆:朝日新聞デジタル
  • 戦後70年 〜戦後の復興の歩みをたどる〜 - 毎日新聞

    1945年8月15日。多くの尊い命が犠牲になった太平洋戦争の終結から、70年の節目を迎えました。「戦後70年」は、そうした戦争歴史を振り返るとともに、戦後の復興の歩みをたどる特集です。

    戦後70年 〜戦後の復興の歩みをたどる〜 - 毎日新聞
  • ドグラ・マグラ時計初公開 夢野久作の遺品から発見 - MSN産経フォト

    奇書として知られる長編小説「ドグラ・マグラ」に登場する象徴的な音のモデルとされる時計が、作者の夢野久作(1889~1936年)の遺品から発見された。九州大学記録資料館に保管されていた。同作品をテーマにした銅版画展(福岡市)で14日、初公開される。小説は「…ブウウ―ンンン―ンンンン…」という蜜蜂のうなるような時計の音で始まる。記憶を失った主人公の「私」は、その音の余韻とともに九州帝国大学精神病棟で目覚め、最後は廊下の端から聞こえる同様の音で締めくくられる。銅版画展の準備で遺品を整理していた関係者が発見、100年以上前のドイツ製と判明した。孫の杉山満丸さん(58)=福岡県筑紫野市=によると、夢野が住んだ家の柱時計だったとみられ、修理したところ、再び時を刻み始めた。杉山さんは「廊下の端にあった久作の書斎まで、夜は特に響いたはず」と話す。    <長編小説「ドグラ・マグラ」に登場する象徴的な音のモ

    ドグラ・マグラ時計初公開 夢野久作の遺品から発見 - MSN産経フォト
  • 『花子とアン』の時代の翻訳にまつわる著作権事情 » 科学と生活のイーハトーヴ

    もらったを気楽に翻訳して出版する花子、それでよかったの? NHKで放映中の朝の連続テレビ小説『花子とアン』は、タイトルのとおり、『赤毛のアン』の翻訳者として知られる村岡花子氏の生涯を題材としたドラマです。 先週、ついに花子が『赤毛のアン』の原書である『Anne of Green Gables』と運命の出会いを果たし、ドラマもクライマックスが近づいてきました。 このドラマでは、花子がいろいろな人から英語を手渡され、その魅力を日の子供たちに伝えようと翻訳に取り組むシーンがたびたび登場します。 後に義弟となる村岡郁也さんからは『The Prince and The Pauper』(『王子と乞』)を、そして女学校時代の恩師であるスコット先生からは、『Pollyanna Grows Up』(『パレアナの成長』(または『パレアナの青春』))と、『Anne of Green Gables

  • 原爆:投下の日「煙幕」…八幡製鉄所の元従業員が証言 - 毎日新聞

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2014/07/26
    「悪天候」として伝えられてきた歴史の陰にこういう話があったとは。証言できるまでにかかった時間の長さに傷の深さを感じざるを得ない
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
  • 龍馬直筆の手紙の草稿見つかる NHKニュース

    幕末の志士、坂龍馬が暗殺される直前に土佐藩の重臣、後藤象二郎宛てに書いたとみられる手紙の草稿が東京都内の民家で保管されていたことが分かりました。 龍馬が新政府で重要な財政担当の適任者を選び出すいきさつが書かれていて、専門家は「全く存在が知られていなかったもので、大変な発見だ」と話しています。 これは、東京都内の男性が30年以上前に骨とう品売り場で購入したのを自宅で保管していたもので、NHKの番組の取材過程で見つかりました。 複数の専門家が鑑定したところ、筆跡や内容から坂龍馬の直筆とみて間違いないと判断しました。鑑定によりますと、龍馬が慶応3年、1867年の11月15日に京都で暗殺される1週間ほど前に土佐藩の重臣、後藤象二郎に送った手紙の草稿だということです。この中で龍馬は、江戸幕府が朝廷に政権を返上する「大政奉還」の直後、新政府の財政担当の候補だった福井藩の藩士、三岡八郎に会いに行き、

  • 屋代尚宣『黒田官兵衛と宇都宮鎮房』 - 紙屋研究所

    NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の視聴率が急落だそうである。 http://npn.co.jp/article/detail/70028087/ 観てない? いやぼくも観てないけどね。娘と「ダーウィンが来た!」を観た後観ようととすると娘から「消して!」と言われる。むりやりスイッチを切られる。ドラマ一般が「こわい」からである。とりわけ時代劇は。 そもそも多くの人にとって「クロダカンベエ? なにそれうまいの?」という状態ではないのか。そういう非常識・非国民な手合いのために、おれがひとつ黒田官兵衛まめ知識をさずけてやる。 黒田官兵衛というのは、兵庫県あたりの土豪だったんだけど、中国地方に攻めてきた織田信長、その家臣だった豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)の軍師、まあ参謀みたいなもんになって、その後秀吉の天下統一を大いに助けた、そういう人物だとされている。 まめ知識おわり。 「黒田官兵衛」の人生のどこにドラ

    屋代尚宣『黒田官兵衛と宇都宮鎮房』 - 紙屋研究所
  • 昔「満州」、いま「原発」「日本の生命線」なんてウソばかり 日本人よ、歴史に学ぼう 保阪正康×磯田道史(週刊現代) @gendai_biz

    原発事故からまもなく3年。安倍政権は「原発を再稼働させなければ日のエネルギー政策が立ちゆかない」と言いつのる。その言い方はかつて軍に紛れて聞こえたあのスローガンと似ていないか? 「一点依存」は失敗する 保阪 都知事選で細川護熙さんと組んで反原発を掲げた小泉純一郎元首相ですが、今後も反原発活動をしていくと話していますね。僕は小泉さんと世代が同じだから感覚を共有する部分もあるし、一方、感覚的にわからない部分もある。 そのわからない部分、つまり圧倒的な対米追従姿勢について、ある人がうまいことを言っていました。「彼は横須賀史観だから」と。小泉さんは地元・横須賀で米軍基地に寄港する空母ミッドウェイとかを見て育っている。小さい時からあの巨大な艦を見ていれば、アメリカに逆らったらかないっこないと思うだろうなと。 磯田 その小泉さんは、「戦前の日は『満州は日の生命線』と言ってたが満州がなくなったほ

    昔「満州」、いま「原発」「日本の生命線」なんてウソばかり 日本人よ、歴史に学ぼう 保阪正康×磯田道史(週刊現代) @gendai_biz
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2014/03/08
    これタイトルで損してるかも。予想よりずっと興味深い内容だった、
  • 「桂太郎 ー 外に帝国主義、内に立憲主義」千葉 功 著

    前回の記事『「明治国家の終焉 1900年体制の崩壊」坂野 潤治 著』で桂園時代と大正政変を巡る政局について簡単に紹介したが、その主人公と言うべき人物が桂太郎である。 現代人の間の、明治時代の政治家の知名度でいうと、桂太郎はその事跡に反してかなり低い方ではないだろうか。大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允(桂小五郎)、伊藤博文、板垣退助あたりがほぼみんな知っているビッグネームで、次いで岩倉具視、山縣有朋、大隈重信、井上馨、松方正義、三条実美、黒田清隆、大山巌など、ほぼ明治維新第一世代に集中しているだろう。あとは日清・日露戦争で活躍した軍人たちが並ぶ感じか。 日近代史上、桂太郎は非常に重要な人物である。明治維新が目指した体制の完成者であり、上記のビッグネームたちとの熾烈な政争を勝ち抜き、あるいは巧みに操縦して、一時は元老たちすら凌駕して天皇の名の下に絶大な権力を振るい、そして民衆の騒乱の中で権力を

    「桂太郎 ー 外に帝国主義、内に立憲主義」千葉 功 著
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2014/02/28
    山県有朋の腰巾着イメージしか無かった…「ニコポン」の語感から溢れる小者感のせいだろうか
  • 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?

    今週のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」。戦時体制での政府や軍の愚かさや非情さを克明に描いている。今週始めのドラマでは、戦時中に流れていたラジオ放送が登場したが、当時は実際にこんな放送が行われていた。

    「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?
  • ■ グノーシスの神話

    トップページ に戻る ■ グノーシスの神話 グノーシス主義のさまざまな神話を取り上げ、その物語の プロットをご紹介します。 神話1 『ヨハネのアポクリュフォン』 神話2 『ポイマンドレース』 神話3 ヴァレンティノス派プトレマイオスの教説 神話4 『三部の教え』 神話5 『アルコーンの質』 神話6 『この世の起源について』 神話7 『バルクの書』 神話8 シモン派の教説 神話9 『魂の解明』 神話10 マニ教の教説 神話11 『シェームの釈義』 神話12 マンダ教の教説 神話13 『アダムの黙示録』 神話14 『フローラへの手紙』 (*試訳を全文掲載) 神話15 『ユダの福音書』 (*一言解説を掲載) 神話16 『大いなるセツの第二の教え』 神話17 『マリヤによる福音書』 神話18 『ペトロの黙示録』 神話19 『真理の福音』

  • Why are the Japanese so fascinated with Anne Frank?

    Why Are the Japanese So Fascinated With Anne Frank?For many Europeans, Anne Frank is a potent symbol of the Holocaust and the dangers of racism. But the Japanese people tend to connect to her story for fundamentally different reasons.

    Why are the Japanese so fascinated with Anne Frank?
  • 南京事件を認めてしまった安倍首相は・・・

    屋代 聡 @yashirosatoru 南京事件についてリプがありましたので、11月14日の僕の呟きをRTします。周囲に「南京虐殺なんてなかった」論者のかたがおられましたら、教えてあげてください。怒りの矛先が違うんじゃないの?と。では、いくつかRTします。 2014-02-22 10:45:24 屋代 聡 @yashirosatoru 【歴史問題は政治と切り離して歴史家にゆだねるといった安倍首相】 ①2006年10月に安倍首相が訪中した際に胡錦濤国家主席に提案し、翌月、麻生外相と李肇星外交部長との会談で決定されたものがあります。それは日中両国政府の共同歴史研究(2006年―2009年)です。 2014-02-22 10:46:08 屋代 聡 @yashirosatoru ②この報告書は2010年1月に公表されました。その報告書収録の日中双方の研究委員の報告に、それぞれ2ページにわたって、南

    南京事件を認めてしまった安倍首相は・・・
  • いただきますする。

    導入部分 この件を騒ぎ出した平岡は広島出身であり、は水戸出身である。彼は人並みに息子をしつけようと、息子にはちゃんと手を合わせていただきますするように教育して、息子は親の願いに応えそれは素直に手を合わせるよい子になった。しかし、の母親は「合掌なんて宗教じみていて変ねぇ」と感じていた。 そんな中、広島が舞台であるNHKテレビドラマ「てっぱん」が放送された。そこでは事時に「いただきます」と同時に合掌する仕草が自然に行われる描写がされており、の母親は孫が手を合わせることに納得した。そして平岡に「広島では手をあわせていただきますするのねぇ」と感想を述べた。それを聞いた平岡は広島において、事時の挨拶で合掌することは自然で日常的な仕草であり、事をする時の礼儀作法として「いただきます」と挨拶するのは当たり前の作法であって、逆に驚いた。 広島の小学校と中学校においては当番の「合掌」の号令に

  • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

    石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

    1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~s600days/hyousi.htm

  • スコットランド・シングルモルトウイスキーと蒸留所、洋酒雑学

    あなたがウイスキーを造るとしましょう。まずはじめに何をしましょうか? とりあえずまず始めに大麦を買いましょう。それを水に浸して発芽させ、根が出たところで焙って乾燥させ、 麦芽をつくります。それから砕いてお湯に溶かすと甘い麦汁ができます。濾過して、澄んだ麦汁だけを 取り出し、酵母を加え、発酵させます。これがウォッシュ(発酵終了もろみ)。発酵によって7%ほどの アルコールが生まれたこの液体を銅のヤカンで沸謄させてください。大事なことは湯気を逃さず銅の チュープで水中に導いて冷やすこと。湯気が液体に変わると、それがアルコール分20度ほどの酒精です。 それをもう一度ヤカンにかけ、同じことを繰り返すと、うまくいくとアルコール分60~70度ほどの透明の酒 が得られます。これが生まれたてのウイスキー。次が少し厄介ですが、樽に詰めて貯蔵します。 樽はオークという木でつくったものに限ります。そして少なくとも

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2014/01/30
    "病み付きになったサルの一種が、酔って革新的な行動を繰り返し    遂にはサルの域を越える生き物になった、それが我々の祖先だと密かに思っている人も多いそうです。"こういう雑学的な与太話、好きだなあ