タグ

2015年7月7日のブックマーク (5件)

  • 年収1,000万円日記 その3 面倒なのでDIY家具を買わないでほしい

    昨日、休日でのんびりしていたら、いきなり「お届け物です」とやってきた。 見れば、「Amazonで注文した、アイリスオーヤマ製、DIY式3段ボックスセット」を、勝手にが購入したらしい。 (それも、2セット) そして当然の如く「アンタが組み立ててよ!」とのたまう。 何が悲しくて、折角の休日を、DIY家具の組み立てに時間を割かなきゃならんのか? 「子供のとかプリントが多すぎて、だから整理用の3段ボックスが必要と思った」という説明は、まあわかる。 だったら、そんなもの、完成品状態で、買えばいいじゃないか? 完成品の方が定価もそして送料も嵩むことはよーく理解しているが、ウチら年収1,000万円なんですケド。 ダンナの時給を勘案すると、完成品を購入した方が「経済合理的」な筈なんだが、何故かウチのは「旦那の労働力は無給」と誤解している。 世の中には「DIYが趣味」という人がいて、中には1,000万

    年収1,000万円日記 その3 面倒なのでDIY家具を買わないでほしい
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2015/07/07
    時給換算でそれだけ収入があるってことは年収ではなく月収1000万円に届くんでは…
  • 猫がドアの蝶番をなめてた

    行燈の油をなめるのの派生系?

    猫がドアの蝶番をなめてた
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2015/07/07
    え?つまり蝶番の潤滑油舐めてるってこと?(お腹壊しそう)
  • EM商品のニセ科学性について - warbler’s diary

    ※『理科の探検(RikaTan)2015年春号』に寄稿した記事です。 ブログで見やすいように、一部改変しています。 <科学であることの基条件> 科学であることの基には「他の人達が検証して確かめることができる」というものがあります。「〜したら、こういう結果になった」という主張に対して、その時と同じ条件をそろえたら誰がやっても同じ結果が得られる(再現性がある)というのは、その主張の正しさを裏付ける事になります。例えば、ある金属を加熱したら何度で融けだすか(融点)は、大人でも子どもでも、男性がやっても女性がやっても、アメリカ人がやっても日人がやっても、10年前にやっても今やっても、材料と実験条件をちゃんとそろえたら同じ結果が得られるでしょう。 しかし、ニセ科学では他の人の検証を快く思わず、誰でも自由に検証するのを拒否しているものがよくあります。その1つがEM商品です。EM(有用微生物群)の

    EM商品のニセ科学性について - warbler’s diary
  • 水木しげる「人を土くれにする時代だ」 出征直前の手記で語った戦争への思い (BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり) - Yahoo!ニュース

    漫画家の水木しげるさん(93歳)が太平洋戦争へ出征する直前に記していた手記がみつかり話題となっている。手記には、押し寄せる死の恐怖に自己の未来を憂いながらも、自分はこうありたいと願う20歳の若者の葛藤がみずみずしい筆致で描かれていた。 【その他情報】『水木しげる出征前手記』原稿。  手記は2015年5月末、水木さんの長女・原口尚子さん(52歳)が古い書簡の整理をしていたときに発見した。原稿用紙38枚に書き連ねられた内容から、水木さんがラバウルへ出征する昭和18年の前年、昭和17年10月から11月にかけて執筆されたと推測される。当時水木さんは満20歳で徴兵検査を受け、合格通知が届いており、近いうちに召集され入隊することを予想していた。翌春には鳥取連隊に入営し、やがて南方戦線へと送られることになる。 「ゲゲゲの鬼太郎」などの妖怪や怪奇もので有名な水木さんだが、当時の戦争体験を基にした戦記ドキ

    水木しげる「人を土くれにする時代だ」 出征直前の手記で語った戦争への思い (BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり) - Yahoo!ニュース
  • TANK GIRL and her TANK!!