価格高騰などでコメへの関心の高まりに合わせたように、コメ向け防虫剤の人気が高まっている。 エステーが2003年に発売した、米びつ用防虫剤「米唐番(こめとうばん)」の25年3月期の売り上げは、前年比1…

フジパン(名古屋市)は5月から2カ月間、中部地方のスーパーなどで、ともに陶磁器産地と知られる瀬戸市と岐阜県多治見市のご当地フード「焼きそば」を具材にしたスナックサンドを販売している。9日からは1週間、フジパンの公式SNS(交流サイト)で人気投票を行う予定で、両市とも応援に力が入る。 新商品は、同社の人気商品「スナックサンド」の「瀬戸焼そば」と「たじみそ焼きそば」。瀬戸市で長年親しまれるソウルフードの瀬戸焼そばは、しょうゆベースの豚の煮汁と蒸し麺をからめた甘辛い味付けが特徴。ピリ辛みそを使って半熟卵を載せるたじみそ焼きそばは、2010年の多治見市制70周年の記念事業として誕生した創作ご当地グルメ。新商品では、それぞれの味わいを同社が再現して挟み込んでいる。...
UCC上島珈琲(神戸市)は23日、水素を熱源に使って焙煎(ばいせん)したコーヒーの量産を静岡県富士市の工場で始めたと発表した。同社によると、量産化は世界初だという。 豆の焙煎には通常は天然ガスを使う…
国際宇宙ステーション(ISS)でみそ造りに成功したとのニュースが4月上旬、世界を駆け巡った。使われたのは、豊橋市の企業が生んだ麹(こうじ)菌だった-。 (岩本雅子)
コンサートを鑑賞中、急にせきが出そうになり、アメ玉に手を伸ばすと、包みがガサゴソ、ガサゴソ……。客席に響く雑音に身を縮めた経験はないだろうか。クラシック音楽界の誰もが抱いていた悩みに光明をもたらす新…
東海学院大学管理栄養学科(岐阜県各務原市)の学生が、同県白川町特産の美濃白川茶の「二番茶」に花やハーブなどをブレンドした「花香るほうじ茶」を開発した。農家の人手不足や高齢化で廃棄されたり、放置された…
名古屋学院大学経済学部(名古屋市熱田区)の杉浦礼子教授のゼミに所属する3年生が、愛知県瀬戸市特産の里芋「赤だつ」を使った冷凍コロッケ「お父さんボール」を考案した。廃棄されがちだった親芋を使った「アッ…
長良川鉄道(本社・関市)は4月、旬の野菜を使った弁当を味わいながら沿線の景色を楽しむ企画列車「おばんざい列車」の運行を始める。4月17日、5月1日、8日、22日、6月12日、24日、26日の計7日間運行する。
列車に揺られながら升(ます)酒に酔ってみませんか――。養老鉄道(岐阜県大垣市)は4月12日から12月まで、土、日曜日を中心に月2回程度、「枡(ます)酒列車」を運行する。沿線の蔵元が醸した日本酒を大垣…
岐阜県立岐南工業高校(岐阜市)の生徒が考案したゆで卵の殻割り器が、商品化された。その名も「つるっとたまご」。テレビの人気番組でも紹介され、14日に販売を始めた。 考案したのは同校を今月卒業した永田光…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く