2013年5月3日のブックマーク (8件)

  • 朝日新聞デジタル:三河湾アサリ不漁 潮干狩り中止も 漁獲量全国一の愛知 - 社会

    潮干狩り客でにぎわう愛知県蒲郡市の竹島海岸=4月29日、高橋雄大撮影佐久島への船乗り場の入り口には、潮干狩りの終了を知らせる紙が張られていた=愛知県西尾市一色町愛知県と全国のアサリ漁獲量現場周辺の地図  【関謙次】全国一のアサリ漁獲量を誇る愛知県で、主な漁場の三河湾内の潮干狩りに異変が起きている。アサリが不漁で、開催中止に追い込まれた漁場も出ている。原因ははっきりせず、関係者は気をもんでいる。  毎春、潮干狩り客が集まる西尾市の佐久島。島への船乗り場には「潮干狩りは4月14日に終了しました」との紙が張られている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2013/05/03
    佐久島が「潮干狩りは4月14日に終了しました」って?
  • 朝日新聞デジタル:(ヒット!予感実感)超特急勢揃い、過去から未来から - 経済・マネー

    新幹線だけでなく、在来線の特急車両などもずらりと並ぶ=名古屋市港区、細川卓撮影リニア・鉄道館の館内にある、日最大級のジオラマ=名古屋市港区、恵原弘太郎撮影  【大内奏】「夢の超特急」といえば? かつてはSL、新幹線。そして、未来はリニア中央新幹線だ。  そんな新旧の超特急が一堂に会する博物館が、名古屋市にある。2011年3月のオープン以来、入場者は180万人を突破。鉄道ファンのみならず、家族連れにも大人気のスポットと聞き、記者も訪ねてみた。      ■  入場者を迎えるのは、吹き抜けの大空間だ。  足を踏み入れた途端、ずらりと並んだ車両の数に圧倒される。戦前の木製電車から試験段階の超伝導リニアまで。実に39両。見るだけでなく、触れたり、乗ったりして「実物」を体感できる。  開館の2年前から車両の復元作業にたずさわった、上野直之副長(43)が、苦労を語ってくれた。 続きを読むこの記事の続

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2013/05/03
    あー、そういえばまだ行ってないや、ここ。 開館した頃「一緒に見にいこまい」と父が甥3号に言ってたっけ、甥が難色示して立ち消えたけど。甥抜きででも連れていってやればよかった。後悔先に立たず。
  • 「忍」観光資源にロゴ付きグッズ : 三重 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2013/05/03
    「忍者を貴重な観光資源としてPRしたい」そうです。
  • 天然稚アユ遡上 元気にジャンプ 矢作川 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2013/05/03
    父がここの調査員(?)やってたことがあるんだよね。載ってたこと、教えてやらんと。
  • 朝日新聞デジタル:名古屋2人目の副市長に岩城弁護士 河村市長が方針 - 政治

    岩城正光氏  【井上未雪】河村たかし名古屋市長は2日、現在空席となっている2人目の副市長に、児童虐待防止に取り組むNPO法人「CAPNA」(同市中区)の理事長だった岩城正光(まさてる)弁護士を登用する方針を固めた。今月16日に開く臨時議会で人事案を提出する。  岩城弁護士はCAPNAの理事長を長年務め、同市名東区で起きた男子中学生の虐待死亡事件の検証委員会の委員もしていた。愛知県警と市の児童相談所の連携強化を求める緊急アピールを提出するなど、児童虐待防止に向けた活動で知られている。  河村氏は「子どもの悲鳴に耳を傾ける」と訴え、市政2期目には児童虐待防止に力を入れる方針を示していた。市幹部によると、岩城氏は福祉分野などを主に担当する方向だ。  河村氏は民間からの副市長登用が持論で、2009年7月には元愛知トヨタ自動車取締役の大西聡氏を起用していた。大西氏は任期途中の11年に退任していて、岩

  • 中日新聞:富士山世界遺産へ 「三保松原」景観改善に努力:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 5月2日の記事一覧 > 記事 【静岡】 富士山世界遺産へ 「三保松原」景観改善に努力 Tweet mixiチェック 2013年5月2日 富士山の世界文化遺産への登録を勧告した国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が、登録の条件として三保松原(みほのまつばら)(静岡市清水区)の構成資産からの除外を求めたことに、静岡県の川勝平太知事は一日の会見で「景観上、審美的に問題との指摘はまともに受け止めた方が良い」と述べ、周辺の景観改善に取り組む姿勢を示し、三保松原も含めた登録を目指す方針を明らかにした。 イコモスは三十日の勧告で「三保松原からの富士山の展望は潜在的に問題。防波堤(消波ブロック)のために審美的な観点から望ましくない」と指摘し、構成資産からの除外を求めた。 会見で川勝知事は「静岡市と共同して取り組む。市との協議をスタートさせたい」

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2013/05/03
    「静岡県の川勝平太知事は一日の会見で…三保松原も含めた登録を目指す方針を明らかにした」のか。ほーお。
  • 中日新聞:青山高原風車事故で事業者が謝罪:三重(CHUNICHI Web)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2013/05/03
    「メーカーが推奨するブレーキの定期点検の三年を迎える前の事故に「想定していなかった」と担当者」。 原発事故で「想定外という言い訳は許されない」と主張していた人たちもいたことなどを思い出す。
  • 朝日新聞デジタル:猪瀬知事「敵と味方、わかった」 失言謝罪後にツイート - 社会

    2020年五輪招致をめぐり、東京都の猪瀬直樹知事が「イスラム諸国はけんかばかりしている」と発言し、謝罪した問題で、猪瀬知事は2日の定例会見で「教訓にし、これからの五輪招致活動に生かす」と強調した。  猪瀬知事は「誤解されるところがあったとすればおわびする。イスラム圏の方々とも近々話をしていく」と述べた。会見は1時間に及び、「あんまり終わった話に触れても仕方がない」と発言する場面もあった。  一方、謝罪後にツイッターで「誰が味方か敵か、よくわかったのは収穫でした」と記したことについては、「一生懸命励ましてくれる人とそうでない人がいるんだなと、それだけのこと」と釈明した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連リンク規範順守念押し、IOC処分せず 都知事発言(5/2

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2013/05/03
    「誤解されるところがあったとすればおわびする」ですか。「誤解」される余地はなかったと思うんだけど。 こんなこと言ったら、形だけの「おわび」だったことがよりクリアになってしまうような…。