タグ

2013年3月25日のブックマーク (5件)

  • nginxで特定ホスト以外からのアクセスをメンテナンス画面にする方法 (2) - (ひ)メモ

    d:id:sfujiwara:20100812:1281587030 の revise。 Nginxのifは条件節に&&(and)が使えない、ifのネストもできないので、複数の条件で判別したい場合は変数を使うといいよって感じです。 server { ... #error_page 500 502 503 504 /static/50x.html; ### maintenance error_page 500 502 504 /static/50x.html; set $go_maintenance "true"; if ($uri ~ "^/error/") { set $go_maintenance "false"; } if ($remote_addr ~ "^192\.0\.2\.") { set $go_maintenance "false"; } if ($remote_addr

    nginxで特定ホスト以外からのアクセスをメンテナンス画面にする方法 (2) - (ひ)メモ
    mikeda
    mikeda 2013/03/25
  • nginxでプロキシ&キャッシュサーバー « chibiegg日誌

    (多分)一般的なWebサーバーであるApacheは複雑な設定も可能で便利なのですが、その分重いのです。 どう重いのかというと、Apacheは一つのプロセスが一つのHTTPリクエストを同期処理で裁いてるのでその間は他の処理をしません。なので、同時アクセス数が増えるとApacheはプロセスをどんどん生成します。(あるいは後からきたリクエストを待たせる) なので、アクセス数が増えると急激にパフォーマンスが落ちるという問題を抱えてます。(ほかにもプロセスIDが足りなくなってどんなにリソースがあっても最大プロセスIDで制限されてしまう) で、最近話題のハイパフォーマンスWebサーバーがnginx(えんじんえっくす)です。 nginxは一つのプロセスで複数のリクエストを非同期で同時に処理します。なので、アクセス数が増えてもパフォーマンスが落ちにくいという特性があります。特に静的ファイルの場合は処理のほ

    mikeda
    mikeda 2013/03/25
  • VagrantでBase Boxを作成するところまでやってみた(社内勉強会発表候補ネタ) - こしごぇ(B)

    結構前に存在を知ってから全然触っていませんでしたが、少々触ってみたのでその記録をつけておきます。詳しい話は家のドキュメントか、他所で書かれている記事などを参照すると良いと思います。 http://vagrantup.com/ 今回行ったことは、Vagrantで仮想マシンの種を使って環境を作成するための前段階。種作りです。Vagrantは仮想マシンを利用しますが、仮想マシン自体の構築は行いません。事前に作られているBase Boxと呼ぶ仮想マシンのひな形を利用します。 以下のサイトでたくさんのBase Boxが公開されていますが、インストール厨としてはインストールを飛ばしてしまっては旨みがが無くなってしまうので、Base Boxを作るところから手をつけようと考えた次第です。 http://www.vagrantbox.es/ 実行環境を準備する VagrantはRubyで書かれており、ge

    VagrantでBase Boxを作成するところまでやってみた(社内勉強会発表候補ネタ) - こしごぇ(B)
  • Rubyでメールを送る - Qiita

    ウェブサイトの会員登録なんかでメール送信をプログラムで書く機会は結構あると思います。 基的に他所に書かれてある物を集めただけですが紹介したいと思います。主に自分参照用に。 Mailライブラリーを使う TMailには伝統がありますが、使い方が結構難しかった記憶があるので、今のRailsで使っているというMailというライブラリーを使ってみます。 gem install mail でインストールできます。 1. メールを作る メール文のオブジェクトを作ります。 require 'mail' mail = Mail.new do from 'KitaitiMakoto@example.net' to 'KitaitiMakoto@example.net' subject 'Mail from Mail' body 'There is a body.' end

    Rubyでメールを送る - Qiita
  • muninグラフの読み方と意味 | シーズクリエイターズブログ

    サーバー監視ツール「munin」の各グラフの意味と読み方。 muninをインストールすると標準でたくさんのグラフが出力されます。中には聞いた事もない単語のグラフもあり、 「いったいこれは何なのか」と疑問に思っていたので調べてみました。 グラフはすべてplugin (/etc/munin/plugins) の内容から出力されていて、さらにそのほとんどが単なるperlスクリプトやシェルスクリプトでした。このpluginが実際はどのようなコマンドを使った結果なのかを確認しながら調べました。プログラムにはあまり明るくない&英語が苦手、なので意味違いしている可能性がありますのでお気づきの点がありましたらコメントを頂けると嬉しいです。 使用したmuninバージョンは1.4.5です。 ほとんどの値は /proc/以下から参照されているようで以下のページがとても役に立ちました。 Man page o

    mikeda
    mikeda 2013/03/25