1 2006年10月 産労総合研究所 トーマツ コンサルティング株式会社 共同調査 労働に関する CSR(企業の社会的責任)についての人事部門の取組み状況調査 「労働 CSR」の取り組みは道半ば ネガティブ・インパクト対応が先行、次世代型のポジティブ・インパクト対応には遅れ 「賃金格差」など新たな課題も発生 産労総合研究所(本社:東京都千代田区 社長:高橋邦明)は、このたびトーマツ コンサルティング株 式会社(本社:東京都千代田区 社長:伊香賀正彦)と共同で人事部門における労働CSRへの取組み状 況と課題を探るため、上場企業および産労総合研究所会員企業を対象に、2006年8月「労働に関する CSR(企業の社会的責任)についての人事部門の取組み状況調査」を実施した。 本リリースでは、回答いただいた167社の調査結果から、昨今話題となっているポイントを抜粋して 紹介する。 ● 「労働CSR」へ
Press Release 産労総合研究所 調査結果の概要 民間のシンクタンクである産労総合研究所(東京都千代田区、代表取締役 高橋邦明)では、企業 の採用活動の実態を調べるため、2007年3月卒業予定者を対象にした「新規学卒者の採用活動 の実態調査」を実施し、その調査結果がまとまりましたのでご報告いたします。 ◆CONTENTS◆ ●採用形態・採用活動の開始と終了時期 ●採用情報の提供方法・重視する人材要件 ●採用選考の方法、筆記試験・面接での重視項目 ●内定者フォロー・採用スタッフ・アウトソーシング ●採用(予定)人数 ●1人当たりの採用経費 株式会社 産労総合研究所 (Sanro Reserch Institute,Inc) 規模・産業 合 計 製造業 非製造業 調 査 計 100.0(265) 36.2( 96) 63.8(169) 1,000 人以上 100.0(108) 46.
仕事で使用する情報が多過ぎると感じる従業員は3分の2に上る――調査会社の米Nucleus Researchが、10月24日に調査報告を発表した。 企業ユーザー135人を対象に実施したこの調査では、デスクトップ検索ツールを利用している人は95%に上ったものの、それでも4人に1人は、週のうち5時間以上を情報検索に費やしているという。また、必要な情報を得るためにドキュメントのリポジトリ(保管場所)を5カ所以上探している人が約半数に上った。 こうした非効率性は、情報源の多さによるものとNucleusでは指摘。情報のリポジトリが増加・複雑化する背景として、企業買収や合併のほか、情報整理が部署ごとに行われ、企業全体として統一されていないこと、共有フォルダの整理がうまく行われずに書類が重複してしまうことなどを挙げている。 Nucleusでは、企業全体での情報の統合化は決して簡単ではないとしながらも、解決
The 18 Mistakes That Kill Startups だが、じきに誰かが日本語に訳すのだろうが、それまで待てない人のために18のポイントをざっと列挙しておこう。 創業者が一人(マイクロソフトもアップルもYahoo!もGoogleも二人ですな) 場所が悪い(シリコンバレーが一番!) 入り込むニッチが小さい 既存企業の事業から派生したアイデア 頑固(最初のプランがそのまま成功することは少ない) ダメなプログラマを雇用する ダメなプラットフォームを採用する(ヒント:Windows) 立ち上げがゆっくり過ぎ 立ち上げを急ぎ過ぎ 対象となる想定ユーザを持たない 少ししか資金を調達しない 資金を浪費し過ぎ (二つ前と矛盾するようだが)資金を調達し過ぎ 投資家へのサポートが貧弱 取らぬ狸の利益のためにユーザを犠牲にする 自分の手を汚して泥臭いことをしたがらない 創業者同士でケンカ 努力が
個人名、会社名、店舗名、学校名など、気になるものが2ちゃんねるに載ってしまっていないかを調べる調査支援ソフトです。 現在の調査範囲は、2ちゃんねる内、Google、Yahooの3つです。 使い方はシンプル。 調査したい単語をセットし、調査開始ボタンをクリックするだけ。 エクセルで作ったソフトなので、エクセルを使う感覚で利用できます。 VBランタイムや、.NETなどは一切必要ありません。 ネット環境とEXCELがあれば動きます。 自分の名前や会社名などが、2ちゃんねるに載ってしまってないか、とても気になることだと思います。 そんな守るべきものがある方の支援ソフトとして作ってみました。 単に気になる言葉で探したい場合にも使えます。 EXCELなので、取得したデータをフィルタリングしたりコピーしたり移動したりでき、とてもお役に立つかと思います。 自己防衛のおともに! »サ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く