タグ

proxyに関するmikurassのブックマーク (14)

  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr
  • Linux - Squid

    個人使用(しかもクライアント 1(汗))において Proxy サーバをたてるメリットなんて無いんじゃないの? 否、Inernet Explorer のオフライン機能、大変便利です。でもいちいちオフラインモードに切り替えるのも面倒です。 IE5 Power Tweaks Web Accessory を利用すればツールバーのトグルアイコンで一発ですが、「切り替える」と言うことを常に意識するためこれもある意味面倒です。 それにダイアルアップなので IE で見たページを回線切ってから NN でも見れるじゃないですか。(←メリットなのか?) そういうわけでネットワークトラフィック軽減に貢献するために Squid を導入してみました。 コンパイル スプールディレクトリの作成 動作設定 アクセス制限 squid の起動 動作確認 ログ情報 ステータスコード(Log_Tag) ステータスコード(Hiera

  • linux:proxy接続環境で設定すること – 仙人の心得

    よく設定方法を忘れるので、とりあえずこれだけは最初にセットするようにしよう。 環境変数の設定 $HOME/.bashrcに記述 export http_proxy=http://プロクシーサーバ名:ポート番号/ export https_proxy=http://プロクシーサーバ名:ポート番号/ export ftp_proxy=http://プロクシーサーバ名:ポート番号/ 記述したら反映する。 source .bashrc yumのproxy設定 /etc/yum.confの[main]セクションにに下記の1行を追加。 [main] ・・・いろいろ省略・・・ proxy=http://プロクシーサーバ名:ポート番号/ wgetのproxy設定 $HOME/.wgetrcに記述する。 export http_proxy=http://プロクシーサーバ名:ポート番号/ pearのproxy

  • 診断くん

    133.242.243.6 (133.242.243.6) 判定:プロクシです proxy判定箇所が 1箇所、 疑惑点が 1箇所ありました。 漏れ判定:漏れてはいないようです 総合評価:A 極めて物静かなproxyです。proxy経由であることを示す情報がほとんどありません。

  • SquidによるProxyサーバの構築

    SquidによるProxyサーバの構築 Proxy(代理)サーバはセキュリティ強化(ファイアーウォール)のために利用されるが,積極的な意味では,データを備蓄してそれを再利用することにも応用される。その目的に利用するためのProxyサーバのことをキャッシュサーバと呼んでいる。 クライアントマシンで,Webページを閲覧した場合,そのデータはそのクライアントのハードディスクの中にキャッシングされるが,このときにデータが通過したProxyサーバ内にもキャッシングすれば,別のクライアントで同じWebページを閲覧しようとしたとき,いちいちインターネットからデータを持ってくるのではなく,Proxyサーバにキャッシュされたデータを持ってくれば,その分読み込みは高速となり,外部への回線のトラフィックの軽減にもなる。例えば,授業などで利用するサイトをあらかじめ閲覧し,キャッシュしておくことにより細い回線で

  • 設定2行で Vyatta を Web Proxy Cache として利用する方法

    ミラーによる負荷軽減活動が http://hope.viops.jp/ にて実施されていますが、企業内や家庭でVyattaをお使いの場合、Web Proxy 機能利用が可能です。 災害情報サイトの負荷軽減や、多少なりとも各種サイトの負荷軽減効果がありますのでご参考にしてください。 結論:以下2行の設定でプロキシとして動作します。 vyatta@vyatta# set service webproxy listen-address 192.168.11.110 vyatta@vyatta# commit 概要 ・Squid 3.0 が動いてます。 ・透過的、明示的、両方の Proxyとして動作します。 → 透過的=Transparent Proxy:TCP port 80 を web proxy にリダイレクト。 → 明示的=non-Transparent  :ブラウザにて明示的にプロキシ設

    設定2行で Vyatta を Web Proxy Cache として利用する方法
  • brass.to - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name brass.to is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

  • Apache/リバースプロキシ - maruko2 Note.

    Apache/リバースプロキシ 提供:maruko2 Note. < Apache 移動: 案内, 検索 目次 1 Apache モジュール 2 リバースプロキシの設定ディレクティブ 2.1 設定例 3 Location コンテナ内に記述する場合 3.1 設定例 4 ProxyPassReverse の例 5 バックエンドサーバのログ設定 6 参考ページ 7 Apache 関連のページ Apache モジュール mod_proxy HTTP プロキシ/ゲートウェイサーバ mod_proxy_connect mod_proxy も必要。HTTP メソッドの CONNECT をサポートする。CONNECT リクエストは SSL トンネリングに使われる。 mod_proxy_http mod_proxy も必要。HTTP と HTTPS のリクエストをプロキシするための機能を提供する。キャッシュ

  • VMwareでmod_proxy_balancerによる負荷分散を試してみた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    Apache2.2に搭載されているmod_proxy_balancer。このモジュールを使うと、Apacheの設定だけで簡単にロードバランサが導入できます。こういう負荷分散系のテストにはサーバが複数台必要になりますが、VMware Serverを使えばPC1台でもロードバランサの動作確認ができます。もちろんパフォーマンスのテストは難しいですが、個人で無料のソフトだけでこれだけのことができるなんて、いい時代になったもんです。 VMware Serverで鯖作り まずはVMware Serverでサーバをいくつか用意します。今回は Fedora6 と CentOS5 で作ってみました。VMwareの設定はこのあたりを参考に。ローカルでテストするだけなので、ネットワークは全てNATで構成します。 ウノウラボ Unoh Labs: VMwareとCentOSでウェブ開発の環境をさっさと整える手順書

    VMwareでmod_proxy_balancerによる負荷分散を試してみた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • 「クックパッド」の裏側にいってきた | Carpe Diem

    Web デベロッパーの祭典に行ってきた。今回は、通路沸きに用意された比較的狭いスペースで開催された。 以下、メモと自分の勝手な感想をまとめておく。 クックパッドについて 毎日の料理を楽しみにすることで心からの笑顔を増やす 1998年にオープン 去年のリニューアルのときに Rails で作り直した 使い方 レシピをのせる レシピをさがす 月間ユーザ数 547万人 Rails サイト中世界7位 (from rails 100 wiki)、まさか1位がscribd.comとは 月間 2.8億 PV(PVでは、Rais サイト中世界3位) 登録レシピ数: 47万品 トラフィックは、16-18時くらいがピーク(夕飯を作る前に調べるユーザが多いとのこと) 秋からバレンタインにかけてトラフィックが伸びる(来週はピークだということで、最近はパフォーマンス向上に中心にやっていた) ユーザ数: 547万人(す

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-06-05)

    ● 1. 一戸建てタイプ そのアプリ用に専用のマシンを準備できるケース。例えば、アクセス数が少ないβリリース時などは mongrel を直接80ポートで運用することもあるだろう。そして、負荷の増加、またはマルチコアを活かすという次の段階で、cluster 化した mongrel を扱う必要に迫られた場合、このタイプになる。この場合、フロントの仕事はバック(Rails)への割り振りだけだが、そのためにわざわざ Apache2 を持ち出すのは仰々しいと感じるかもしれない。そんな人にお奨めしたいのが Pound サーバだ。いきなり Apache から話が逸れてしまうが、このケースだとリアルでお奨めである。 Pound + mongrel Pound はリバースプロキシ用のWebサーバであり、特化しているだけあって、必要最低限かつ直感的で簡単な設定で済むため、敷居が低いのが魅力だ。それでいて、デジ

  • Apache2.2のmod_proxy_balancerの設定は実は難しい—ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

  • Apacheのmod_proxy_balancerを使うときはretryを設定すべき - 射撃しつつ前転

    今作っているサービスは、Apacheのmod_proxy_balancerを使ってロードバランシングしている。しかし、バックエンドのサービスサーバを一旦落としてから復帰させると、コネクションがしばらくつながらないという問題に悩んでいた。1分ぐらい放置するとつながるようになるんだけど、1分は結構長い。 よくわからないのでソースを読んでみたところ、mod_proxy_balancer.cを眺めた感じ、ap_proxy_retry_workerという関数がコネクションの再確立をしているのではないかと思えた。しかし、関数の定義を眺めてみると、現在時刻がエラー発生時刻とworker->retryを足した数字よりも大きければworkerのstatusからPROXY_WORKER_IN_ERRORのビットを下ろしているだけで、コネクションの確立がどうのこうのなんて関数はまったく呼ばれてない。ここでなにが

    Apacheのmod_proxy_balancerを使うときはretryを設定すべき - 射撃しつつ前転
  • http://blog.dc-d.jp/?p=799

  • 1