2020年1月22日のブックマーク (9件)

  • 気乗りしない時でもうまく物事を始めるための3つのコツ

    by Arisa Chattasa 学業や仕事に関して独自に学習することは、基を身につけたり自分だけの武器を磨いたりするのに重要です。しかし、自分のためだとわかっていてもなかなか気乗りせず、一歩を踏み出せないということはあるもの。そんな気乗りしない時でもやるべきことを行うための3つのコツを、気を散らすウェブサイトを排除して作業効率を50%向上させようという拡張機能「deprocrastination」を開発するdeprocrastination.coがブログ上でまとめています。 3 tricks to start working despite not feeling like it https://www.deprocrastination.co/blog/3-tricks-to-start-working-despite-not-feeling-like-it 「物事を始める準備がで

    気乗りしない時でもうまく物事を始めるための3つのコツ
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    まあとりあえずやれ!ってことみたい。
  • 月の表面から酸素を抽出するための実験プラントが開設、生命維持や宇宙船の燃料に活用できる可能性

    by NASA's Marshall Space Flight Center 月には大気がなく、月面に着陸した宇宙飛行士が呼吸を行うことはできませんが、実は月面の堆積物(レゴリス)には多量の酸素が含まれていることがわかっています。そんな月の表面に存在する酸素を抽出するシステムを開発するため、オランダにある欧州宇宙技術研究センター(ESTEC)に専用の実験施設が開設されました。 ESA - ESA opens oxygen plant – making air out of moondust https://www.esa.int/Enabling_Support/Space_Engineering_Technology/ESA_opens_oxygen_plant_making_air_out_of_moondust Making air from Moon dust: Scientist

    月の表面から酸素を抽出するための実験プラントが開設、生命維持や宇宙船の燃料に活用できる可能性
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    月面で酸素を現地調達できる可能性が出てきた・・のかな。月面基地に向けて大事な技術です。
  • NTTなど、LPWA利用し林業の課題解決と成長産業化を目指す実証実験

    山梨県小菅村、北都留森林組合、boonboon、さとゆめ、東日電信電話(NTT東日)の5者は1月22日、豊富な森林資源を持つという小菅村山間部にIoTを実装し、林業に関する課題解決及び「Smart Village」の実現に向けた実証実験を2020年2月中旬から9月までの予定で実施すると発表した。 LPWAネットワークの構築イメージ 林業の共通課題という林業従事者の労働災害抑止やシカなどの獣害対策に対し、山間部を効率的にカバレッジできるという高出力の独自LPWAを使用し、従事者が緊急時の救助要請を可能にする仕組みや害獣捕獲時の通知機能を提供することで、より安全で生産性の高い林業経営の実現を目指すとしている。 具体的には、森林面積が95%という小菅村をフィールドに、LPWAの規格において最大送信出力である250mWの機器で長距離通信を可能にすること、及び中継機のメッシュマルチホップ機能によ

    NTTなど、LPWA利用し林業の課題解決と成長産業化を目指す実証実験
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    LPWAで位置情報とかテキストデータ(チャット)を送るとのこと。スマホの電波が届かない山奥では、良いソリューションかも。
  • 日欧中銀など、デジタル通貨発行へ共同研究 中国やリブラに対抗 - 日本経済新聞

    日銀や欧州中央銀行(ECB)など6つの中央銀行は21日、中銀によるデジタル通貨(CBDC)の発行を視野に新しい組織をつくると発表した。CBDCの技術的な課題についてノウハウを踏み込んで共有する。米フェイスブック(FB)がデジタル通貨「リブラ」の発行を計画し、中国もデジタル通貨の発行を検討している。決済をめぐる国際的な環境が激変していることに対応し、安全で利便性の高い決済手段の確立をめざす。CB

    日欧中銀など、デジタル通貨発行へ共同研究 中国やリブラに対抗 - 日本経済新聞
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    デジタル通貨なのか、ブロックチェーンに依存する暗号通貨なのか、用語を整理して欲しいなぁ。 電子マネーはある意味デジタル通貨だし。
  • 紀元前のヨーロッパでは、動物の形をした土器の“哺乳瓶”で赤ん坊が乳を飲んでいた:研究結果

    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    紀元前から、「かわいらしい動物の形をしたもの」を子供用品に使う、という発想があった、ということに少し驚いた。 紀元前の子供にも離乳食の時期があったということも考えてみれば当たり前ながら、新しい発見。
  • デアゴスティーニ、IoTの基礎から応用まで学習できる月刊誌「本気で学ぶIoT」

    デアゴスティーニ・ジャパンは、IoTの基礎から応用まで学習できる月刊講座「気で学ぶIoT」の購読者を募集している。基礎編と応用編を合わせて全11カ月の講座は、3月第3週に開講する予定。受講の申し込みは、1月31日まで受け付ける。

    デアゴスティーニ、IoTの基礎から応用まで学習できる月刊誌「本気で学ぶIoT」
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    面白そうだけどけっこう高いな…
  • 「貧富の差が健康寿命を大きく左右している」ことが改めて示される

    by ErikaWittlieb 医療や介護に依存せずに、自分の心身で生命を維持して自立した生活が可能な年数を「健康寿命」と呼びます。健康寿命の長さには個人の経済力が大きく影響し、「裕福であるほど健康寿命が長くなる」という説がこれまでの研究で唱えられてきましたが、合計2万5000人の高齢者を対象にした調査データを分析したところ、この説を裏付けるような結果が出たと報告されています。 Socioeconomic Inequalities in Disability-free Life Expectancy in Older People from England and the United States: A Cross-national Population-Based Study | The Journals of Gerontology: Series A | Oxford Acade

    「貧富の差が健康寿命を大きく左右している」ことが改めて示される
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    栄養とか健康に関する知識とか、そういうところで差が出るんだろうなぁ。
  • Amazonが「手のひらをクレジットカードにする」技術を開発中

    By cm_dasilva Amazonが「手の生体情報とクレジットカードを連携できる」デバイスを開発中だと報じられました。1度連携した後は、加盟店での支払いを手のひらで行うことができます。 Cash, Plastic or Hand? Amazon Envisions Paying With a Wave - WSJ https://www.wsj.com/articles/cash-plastic-or-hand-amazon-envisions-paying-with-a-wave-11579352401 Amazon reportedly wants to turn your hand into a credit card https://www.cnbc.com/2020/01/18/amazon-reportedly-wants-to-turn-your-hand-into-a

    Amazonが「手のひらをクレジットカードにする」技術を開発中
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    財布を忘れても、手のひらを見せれば、コンビニで買い物できる、っていう世界観かなぁ。
  • 内職も先生にモロバレ?生徒の授業態度を監視するAIを開発(AI×教育)【論文】 | AIDB

    生徒の授業態度と成績は関係がある 多くの研究者が、生徒の授業態度と成績には関係があるとみなしている。例えば、複数の研究では、生徒がデジタルデバイスで講義ノートを取りながらビデオを見たり、ゲームをしたり、テキストメッセージを送ったりとマルチタスクをしながら授業を受けている場合、学生の成績が落ちることが分かっている。 生徒が授業に集中出来ずに別のことをしてしまう理由の1つとして、授業内容が悪いことが挙げられる。もし生徒が授業に集中できていない場合、教師は生徒とコミュニケーションをとって集中できない理由を把握し、生徒が授業に興味を持てるように授業内容を再設計する必要がある。 少人数での授業であれば、教師が生徒の授業態度を把握することは簡単だが、大人数での授業では容易ではない。教室での生徒の行動をリアルタイムで記録および分析するシステムがあれば、生徒のデータを収集、分析、体系化することができ、教師

    内職も先生にモロバレ?生徒の授業態度を監視するAIを開発(AI×教育)【論文】 | AIDB
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    生徒の態度を把握したところで、教師がどう活かすかが課題かなぁ。この話をしていた時はよそ見が多いとか、統計データになれば参考になるかも。 よそ見してた時間を集計して成績を下げるとかやらないでほしいなぁ。