ブックマーク / gigazine.net (25)

  • 「ズバットを食べたためショウヨウシティで新型コロナのパンデミックが起きた」という論文が学術誌に掲載されたことが示す真の問題とは?

    ポケットモンスターシリーズに登場するキャラクターが、「ショウヨウシティでのCOVID-19のアウトブレイクはズバットの用消費と関係がある」という旨の論文を学術誌上で発表したとして、話題を呼んでいます。 Opinion: Using Pokemon to Detect Scientific Misinformation | The Scientist MagazineR https://www.the-scientist.com/critic-at-large/opinion-using-pokmon-to-detect-scientific-misinformation-68098 2020年3月18日、アメリカの生物医学科学研究向けの学術誌であるAmerican Journal of Biomedical Science and Research上で、新型コロナウイルス感染症(COVI

    「ズバットを食べたためショウヨウシティで新型コロナのパンデミックが起きた」という論文が学術誌に掲載されたことが示す真の問題とは?
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/11/08
    なんというか、これはひどい。査読せずに載せるような雑誌有るのね
  • 7000年前のうんちが「ヒトのうんち」か「犬のうんち」かを機械学習で見分けてくれるAIが爆誕

    人間と犬は約1万2000年前から行動をともにしていたことが知られており、「ヒトのうんち」なのか「犬のうんち」なのかがわからない化石が出土することもあります。そのようなうんち判別問題を機械学習で解決してくれるAI「CoproID」が新たに登場しました。 CoproID predicts the source of coprolites and paleofeces using microbiome composition and host DNA content [PeerJ] https://peerj.com/articles/9001/ Does This 7,000-Year-Old Poop Belong to a Human or Dog? Machine Learning Has the Answer - VICE https://www.vice.com/en_us/arti

    7000年前のうんちが「ヒトのうんち」か「犬のうんち」かを機械学習で見分けてくれるAIが爆誕
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/05/05
    『犬が時折人間の便を食べたり人間が時々犬の肉を食べたりすることによって、「ヒトと犬のDNAが混じった便」が見つかる』とのこと。「人間が時々犬の便を食べたり」に空目して焦った。
  • 認知能力が低い人ほど自分の考えに近いフェイクニュースを信じやすい、「偽の記憶」まで作り出してしまうことも

    SNS掲示板などで拡散されるフェイクニュースは、人々の判断を惑わせて混乱させるだけでなく、深刻な社会的分断を引き起こすこともあります。アイルランドやアメリカの研究者らが発表した研究では、「人は自分の考えに沿ったフェイクニュースを信じやすく、『偽の記憶』まで作り出してしまう」ことが判明しました。 False Memories for Fake News During Ireland’s Abortion Referendum - Gillian Murphy, Elizabeth F. Loftus, Rebecca Hofstein Grady, Linda J. Levine, Ciara M. Greene, 2019 https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797619864887 Fake News Can Lead to

    認知能力が低い人ほど自分の考えに近いフェイクニュースを信じやすい、「偽の記憶」まで作り出してしまうことも
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/29
    一定の人数の人たちは、フェイクニュースに接したときに、疑わず、それを前から知っていたとすら思ってしまう、と。「認知能力テストで低得点だった参加者ほど、フェイクニュースを『覚えている』と回答しやすい」
  • 大人になっても新しいスキルを取得し認知能力を向上させることは可能、実現のためにはポイントがある

    一般的に高齢になると脳は成長をやめ、人は新しいスキルの取得ができなくなると考えられています。しかし、新たな研究で、58~86歳の人でも、適切な学習環境に身を置き、周囲からの励ましを得られるようになれば、新しいスキルの取得は可能だと示されました。実験によって被験者の認知能力は向上し、30代半ばかそれ以下のレベルにまでなったとのことです。 Impact of Learning Multiple Real-World Skills on Cognitive Abilities and Functional Independence in Healthy Older Adults | The Journals of Gerontology: Series B | Oxford Academic https://academic.oup.com/psychsocgerontology/advance

    大人になっても新しいスキルを取得し認知能力を向上させることは可能、実現のためにはポイントがある
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/23
    希望がある話。学ぶのって楽しいから。"58~86歳の人でも、適切な学習環境に身を置き、周囲からの励ましを得られるようになれば、新しいスキルの取得は可能"
  • 新型コロナウイルスの致死率は2.3%で80%以上は軽度症状、ただし致死率は年齢で大きく差が出る

    2020年2月17日、中国伝染病予防・管理センター(CCDC)が新型コロナウイルス感染症「COVID-19」に関する初の大規模調査の結果を公開しました。7万人以上の症例を調べたこの調査では、COVID-19の罹患(りかん)者の80%以上は軽度で、全体的な致死率は2.3%だと判明しましたが、同時に感染者の年齢によって大きく致死率に差が出ることなども示されました。 The Epidemiological Characteristics of an Outbreak of 2019 Novel Coronavirus Diseases (COVID-19) — China, 2020 http://weekly.chinacdc.cn/en/article/id/e53946e2-c6c4-41e9-9a9b-fea8db1a8f51 Vast Majority of Coronavirus I

    新型コロナウイルスの致死率は2.3%で80%以上は軽度症状、ただし致死率は年齢で大きく差が出る
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/20
    子供や若い人の致死率は、高齢者よりはだいぶ低い。 とはいえ、2/1000程度。
  • 採血時の注射針の刺し直しを格段に減らす可能性を秘めた「人間と同じくらい採血がうまいロボット」が登場

    静脈注射はアメリカ国内で年間14億回も行われる最も一般的な臨床処置の一つであり、経験したことがある人は多いはず。しかし、腕の血管が細い人は、健康診断や献血時に行われる採血に失敗されてしまい、何度も針を刺し直されて痛い思いをしたことがあるかもしれません。そんな採血や注射を人間よりも上手に行うことができるロボットが登場しました。 First-in-human evaluation of a hand-held automated venipuncture device for rapid venous blood draws | TECHNOLOGY https://www.worldscientific.com/doi/abs/10.1142/S2339547819500067 New Robot Does Superior Job Sampling Blood | Rutgers Toda

    採血時の注射針の刺し直しを格段に減らす可能性を秘めた「人間と同じくらい採血がうまいロボット」が登場
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/15
    "医師や看護師が成人に採血を行う場合の成功率は(PDF)74%~88%という報告があります。"で、このロボットだと87%以上で成功するとのこと。優秀!
  • 「細菌を壊れないようにする」という全く新しいタイプの抗生物質が発見される

    青カビから発見されたペニシリンのように、「微生物が作り出し、他の微生物の発育を阻害する物質」が抗生物質です。しかし、抗生物質の乱用によってスーパーバグ(耐性菌)が登場していると近年報じられており、「多くの命を救ってきた抗生物質が無効化されてしまうのでは」と危惧されています。そんな中、これまでになかった新しいタイプの抗生物質が発見されたと、マックマスター大学の研究チームが報告しています。 Evolution-guided discovery of antibiotics that inhibit peptidoglycan remodelling | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-1990-9 Antibiotics discovered that kill bacteria in a new way https://ph

    「細菌を壊れないようにする」という全く新しいタイプの抗生物質が発見される
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/13
    細胞壁を壊せないようにして、分裂できなくする、と。細胞分裂の仕組みが根本的に変わらないと、これに対する耐性は獲得できないような気もするけれど、どうなんだろう。
  • 「欧米の学生の代わりに論文を書く」ことがケニアでは一大ビジネスになっている

    by PublicDomainPictures 作文の宿題や提出期限が迫っている論文を前に「誰かが代わりにやってくれればいいのに……」と思ってしまった経験がある人も多いはず。そんな宿題を代行してくれる「学術論文代行業(アカデミック・ライター)」という職業が、東アフリカのケニア共和国に存在します。 Cheating, Inc.: How Writing Papers for American College Students Has Become a Lucrative Profession Overseas - The New York Times https://www.nytimes.com/2019/09/07/us/college-cheating-papers.html Kenya is a hotbed in the $1 billion global contract che

    「欧米の学生の代わりに論文を書く」ことがケニアでは一大ビジネスになっている
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/10
    メルカリで夏休みの宿題を買うやつのレベル高い版。英語圏だと商売の幅が広がるんだねえ・・。ケニア人の学力向上になるのかしらん・・。
  • 現在進行形で人類に起こっている「3つの進化」とは?

    By Acid Pix 人類は環境に適応して、長い年月をかけて進化を重ねてきました。一説では人類の進化は既に止まっているという主張もありますが、「3つの点で人類はいまだに進化し続けている」と、Inverseのライターであるサラ・スロート氏が主張しています。 Humans are still evolving: 3 examples of recent adaptations https://www.inverse.com/mind-body/humans-still-evolving-3-recent-adaptations ◆1:平均体温の低下 1868年、ドイツの医師が、華氏98.6度(摂氏約37度)を人間の正常な体温の基準としました。それ以来、平均体温は摂氏37度が一般的に受け入れられ、体温が37度以上ある場合は熱があり、著しく体温が低下すれば低体温症であると判断されます。 しかし、

    現在進行形で人類に起こっている「3つの進化」とは?
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/09
    人類の体温はじわじわ下がっている
  • イグノーベル賞受賞者が共同開発した肌に貼り付けて肉を食べたい衝動を抑える「肉パッチ」が登場

    イグノーベル賞受賞者であるチャールズ・スペンス教授とビーガン向け品を生産・販売するアメリカのスタートアップSTRONG ROOTSが共同で、肌に貼り付けて肉をべたい衝動を抑えてくれる「肉パッチ」を開発しました。 Veganuary, Tommy Fury and the World's First Meat Patch - STRONG ROOTS https://www.strongroots.com/veganuary-tommy-fury-and-the-worlds-first-meat-patch/ Patch infused with smell of bacon developed ‘to help vegans and vegetarians with meat cravings’ | The Independent https://www.independent.co

    イグノーベル賞受賞者が共同開発した肌に貼り付けて肉を食べたい衝動を抑える「肉パッチ」が登場
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/08
    肉のにおいで脳をごまかして、肉を食べた気分になる、ということみたい。肉の摂取を減らしたい人に。
  • 新型コロナウイルスがさまざまな分野に変革をもたらしている

    By 1239652 世界中に広まりつつある新型コロナウイルスに対する関心の高まりが、予想もしなかった「変革」を起こしつつあります。6つの分野で生じた変革について、テクノロジー系ブログExponential Viewの創設者兼ライターのAzeem Azhar氏が解説しています。 Six ways coronavirus will change our world - Exponential View https://www.exponentialview.co/p/-six-ways-coronavirus-will-change ◆1:科学者間のグローバルな協力 新型コロナウイルス対策のため、中国国内だけでなく、世界の科学者が協力しています。復旦大学上海公衆衛生臨床センター・公衆衛生学部がゲノム解析の結果を公表したことを皮切りに、中国の研究機関が次々にゲノム解析の結果を発表。エルゼビア、

    新型コロナウイルスがさまざまな分野に変革をもたらしている
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/07
    個人レベルで感染経路が追える・・?だとしたら怖いけどすごい。"中国当局は、「社会信用システム」を構築する監視カメラなどのデジタル監視機器を活用して、武漢市住民を追跡するという取り組みを行っています。"
  • すでにウイルスに感染していると別のウイルスに感染しにくくなることが研究によって確認される

    By gpointstudio インフルエンザが流行していると一般的な風邪などの発生率が低下することは以前から知られてきました。その傾向を裏付ける証拠として、イギリスのグラスゴー大学ウイルス研究センターの研究チームが「すでにウイルスに感染している場合は、他のウイルスに感染しづらくなる」という大規模調査の結果を報告しています。 Virus–virus interactions impact the population dynamics of influenza and the common cold | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2019/12/10/1911083116 University of Glasgow - University news - Cold infections may be less frequent in p

    すでにウイルスに感染していると別のウイルスに感染しにくくなることが研究によって確認される
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/06
    統計的には、複数のウィルスには感染しにくいことが分かってきたけれど、原因ははっきりとはわかっていないとのこと。不思議。
  • 任天堂が「Nintendo Switchはライフサイクルの中盤にある」と発言

    by Matteo Grobberio 任天堂は2020年3月期第3四半期(2019年4~12月)の業績報告を2020年1月31日に行いました。業績報告に合わせて行われた経営方針説明会の中で、任天堂の古川俊太郎代表取締役社長が「Nintendo Switchはライフサイクルの中盤に入った」と発言したことが、複数の海外ゲームメディアに取り上げられています。 Nintendo says it isn’t concerned about PS5 and Xbox Series X launches | VGC https://www.videogameschronicle.com/news/nintendo-says-it-isnt-concerned-about-ps5-and-xbox-series-x-launches/ Nintendo Says Switch Is In The Mid

    任天堂が「Nintendo Switchはライフサイクルの中盤にある」と発言
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/05
    ふむー。 で、スプラ3はSwitchででるのん?新ハードなのん?
  • タバコは「火が消えた後も」延々と有害物質を放出し続けている、非喫煙者がさらされるニコチンは現行の推定値の2倍

    健康志向の高まりに伴う喫煙率の低下により、火がついたタバコを見る機会は減りつつありますが、吸い殻は道ばたなどでたまに見かけます。そんな中、2100ものタバコを燃焼させる実験により、「火が消えて煙が出なくなったタバコの吸い殻でも、数日間にわたって有害物質を放出しつづける」ことが判明しました。 Measurement of chemical emission rates from cigarette butts into air - Gong - - Indoor Air - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/ina.12648 Influence of temperature, relative humidity, and water saturation on airborne emi

    タバコは「火が消えた後も」延々と有害物質を放出し続けている、非喫煙者がさらされるニコチンは現行の推定値の2倍
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/05
    熱で生成された様々な物質が、日を消しても揮発し続けて、平衡に達するまでに数日かかる、ということかなー。
  • イカは「夕食に出る大好物のために昼食をセーブする」と判明

    by manseok Kim その日の夕のメニューが大好物だったり、楽しみな外を控えていたりする時は、「お昼は腹八分目にしておこう」と思う人は多いはず。なんと海の軟体動物であるイカも、同様に大好物をべるために昼をセーブすることが可能だということが、実験で確かめられました。 CUTTLEFISH SHOW FLEXIBLE AND FUTURE-DEPENDENT FORAGING COGNITION https://www.repository.cam.ac.uk/handle/1810/301004 Cuttlefish Can Refrain From Eating if They Know a Better Meal Is on The Way https://www.sciencealert.com/cuttlefish-can-refrain-from-eating-if

    イカは「夕食に出る大好物のために昼食をセーブする」と判明
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/02/05
    エビがコンスタントに与えられる環境では、カニを食べる量をセーブする、とのこと。
  • 「イカの脳をMRIで輪切りにする」実験で犬に匹敵するイカの知能の秘密が解明される

    by Jin Kemoole イカの脳を最新のテクノロジーでスキャンした研究により、これまで発見されていなかった145個もの神経経路が発見されました。これにより、高度な擬態能力や発達した視覚を持ち、犬に匹敵するニューロン数を有するとされているイカの知能の秘密が解き明かされつつあります。 Toward an MRI-Based Mesoscale Connectome of the Squid Brain - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004219305620 Brain map reveals camouflage tactic of squid - Queensland Brain Institute - University of Queensland https://qbi

    「イカの脳をMRIで輪切りにする」実験で犬に匹敵するイカの知能の秘密が解明される
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/29
    イカが高度な知能を持つことが分かったら、食べるなっていう人がでてきたりするのかな・・。
  • 気乗りしない時でもうまく物事を始めるための3つのコツ

    by Arisa Chattasa 学業や仕事に関して独自に学習することは、基を身につけたり自分だけの武器を磨いたりするのに重要です。しかし、自分のためだとわかっていてもなかなか気乗りせず、一歩を踏み出せないということはあるもの。そんな気乗りしない時でもやるべきことを行うための3つのコツを、気を散らすウェブサイトを排除して作業効率を50%向上させようという拡張機能「deprocrastination」を開発するdeprocrastination.coがブログ上でまとめています。 3 tricks to start working despite not feeling like it https://www.deprocrastination.co/blog/3-tricks-to-start-working-despite-not-feeling-like-it 「物事を始める準備がで

    気乗りしない時でもうまく物事を始めるための3つのコツ
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    まあとりあえずやれ!ってことみたい。
  • 月の表面から酸素を抽出するための実験プラントが開設、生命維持や宇宙船の燃料に活用できる可能性

    by NASA's Marshall Space Flight Center 月には大気がなく、月面に着陸した宇宙飛行士が呼吸を行うことはできませんが、実は月面の堆積物(レゴリス)には多量の酸素が含まれていることがわかっています。そんな月の表面に存在する酸素を抽出するシステムを開発するため、オランダにある欧州宇宙技術研究センター(ESTEC)に専用の実験施設が開設されました。 ESA - ESA opens oxygen plant – making air out of moondust https://www.esa.int/Enabling_Support/Space_Engineering_Technology/ESA_opens_oxygen_plant_making_air_out_of_moondust Making air from Moon dust: Scientist

    月の表面から酸素を抽出するための実験プラントが開設、生命維持や宇宙船の燃料に活用できる可能性
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    月面で酸素を現地調達できる可能性が出てきた・・のかな。月面基地に向けて大事な技術です。
  • 「貧富の差が健康寿命を大きく左右している」ことが改めて示される

    by ErikaWittlieb 医療や介護に依存せずに、自分の心身で生命を維持して自立した生活が可能な年数を「健康寿命」と呼びます。健康寿命の長さには個人の経済力が大きく影響し、「裕福であるほど健康寿命が長くなる」という説がこれまでの研究で唱えられてきましたが、合計2万5000人の高齢者を対象にした調査データを分析したところ、この説を裏付けるような結果が出たと報告されています。 Socioeconomic Inequalities in Disability-free Life Expectancy in Older People from England and the United States: A Cross-national Population-Based Study | The Journals of Gerontology: Series A | Oxford Acade

    「貧富の差が健康寿命を大きく左右している」ことが改めて示される
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    栄養とか健康に関する知識とか、そういうところで差が出るんだろうなぁ。
  • Amazonが「手のひらをクレジットカードにする」技術を開発中

    By cm_dasilva Amazonが「手の生体情報とクレジットカードを連携できる」デバイスを開発中だと報じられました。1度連携した後は、加盟店での支払いを手のひらで行うことができます。 Cash, Plastic or Hand? Amazon Envisions Paying With a Wave - WSJ https://www.wsj.com/articles/cash-plastic-or-hand-amazon-envisions-paying-with-a-wave-11579352401 Amazon reportedly wants to turn your hand into a credit card https://www.cnbc.com/2020/01/18/amazon-reportedly-wants-to-turn-your-hand-into-a

    Amazonが「手のひらをクレジットカードにする」技術を開発中
    miler_yoshio
    miler_yoshio 2020/01/22
    財布を忘れても、手のひらを見せれば、コンビニで買い物できる、っていう世界観かなぁ。