タグ

2014年7月31日のブックマーク (8件)

  • 梅宮アンナ氏の改変転載画像の画像内メッセージは梅宮さんがつけたものではない模様

    他人の絵にメッセージをつけてInstagramに無断で投稿した上で開き直りのブログ記事を書き、何故か日刊スポーツにまでおかしな擁護をされている梅宮アンナさんですが、言い訳として「他から持ってきた画像と自分の言葉を合体させるという独自の新しいメッセージ法だ」と言っていた割にそのメッセージすら自作ではなかった疑いが出てきました。 調べてみたところ、梅宮さんが投稿したメッセージつきの絵とサイズ違いのファイルが以前から出回っていたことが判明しました。 つまり「梅宮さんはその絵の中に元々テキストが入っていたと思っていて当の作者など知らず、彼女が主張している『私の言葉』というのは恐らくInstagramの文のことである」という見解に達しました。 …あのブログからそこまで読み取れというのはちょっと無理ではないでしょうか。

    梅宮アンナ氏の改変転載画像の画像内メッセージは梅宮さんがつけたものではない模様
    milkya
    milkya 2014/07/31
    著作権教育を受けてこなかった世代をいかにサポートするか、社会の課題。少し前まではそういう人達はネットに触れないことによって黙認されてきたが、時代が変わり、あらゆる著作権侵害が顕在化するようになった。
  • Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習

    宮川さんの以下の論文で紹介されていたGoogle Scholarで自分の論文の引用状況を調べる機能がすごいのでやり方をメモする。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 Google Scholarにアクセスする。 日語版にはリンクがないので、右下の「Google Scholar in English」をクリックする。 右上に表示されている「My Citations」をクリックする。これが表示されていない場合はGoogle(GMail)にアカウントを作成してから、このページまで戻ってくること。 名前、所属(Affiliation)、E-Mail、分野(Interest)が尋ねられるので入力する。私は名前、所属、E-Mailだけを入力した。 次に自分の論文を選択する画面になる。自分の論文を選択する(同姓同名が多い人だ

    Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習
    milkya
    milkya 2014/07/31
  • 山梨大学附属図書館 --JCR

    milkya
    milkya 2014/07/31
  • PRISM

    Prismとは?※ブログサイト「知って得する情報:Prism」はサイトに統合しました。(2018/09/27) 「Prism」は、利用者のセレンディピティ(偶然よいものを発見する能力)とマインド(知性)を刺激する情報発信を目指します。 ”Prism”の意味は?太陽光(さまざまな波長を含む白色光)が「プリズム」を通ると虹のように見えます(→ひと筋の光が七色に広がるイメージ) 太陽光を図書館の「利用者」に、プリズムを「図書館」に置きかえて・・・ 利用者が、図書館からの情報・サービス等によって、セレンディピティ(発見・ひらめき等)やマインド(情報・気づき・ノウハウ・スキルアップ・創造等)を刺激される、つまり、「利用者にとって図書館がプリズムとなる」ことを願い「Prism」が誕生しました。 これまでのPrism

    milkya
    milkya 2014/07/31
    批判的に読む
  • 小説をパクられたあげくオリジナルの方を消してもらえませんか?と言われた【追記あり】

    これはたしかにひどい。 【追記】コメント欄からもおわかりいただける通り、この件に関しては様々な意見が飛び交っております。 そしてご人は現在アカウントを削除されてしまいました。

    小説をパクられたあげくオリジナルの方を消してもらえませんか?と言われた【追記あり】
    milkya
    milkya 2014/07/31
    以前もこんなのなかったっけ?もし事実なら、知的財産権教育がまともに成っていないということ。街中でお店の商品をパクるのは犯罪と分かっているのに、オンラインで他人の著作物をパクるのは犯罪と思わないという。
  • 「ICT活用教育の推進に関する調査研究」

    5.5 海外の主要基礎データとの比較 (1) 比較対象 (2) 米国との比較 米国の大学における ICT を活用した教育・学習の最新動向を把握するために、以下の 3 つの資料を 参照した。 EDUCAUSE 2009: EDUCAUSE Core Data Service: Fiscal Year 2009 Summary Report (EDUCAUSE のメンバー880 キャンパス(米国 790・米国外 90)を対象とするサーベイ結果) Green, K.C. (2010a). Campus Computing 2010: The 21st Survey of Computing and information technology in US higher education. Presented at EDUCAUSE Conference 2010, October, 2010.

    milkya
    milkya 2014/07/31
    平成21年度・22年度先導的大学改革推進委託事業 「ICT活用教育の推進に関する調査研究」委託業務成果報告書
  • JASRAC「人間の背丈よりも大きいサーバーは、私的利用と認めない」を笑ってる場合じゃない - GOZKI MEZKI

    大型トラックに「藤原とうふ店(自家用)」って書いてたら、 いやいやおかしいだろwww …って思うでしょ。 0,導入 そう、それとこれとは話が違う。でもそれとこれとが違う話だと分かるのは、違うことが分かっているからにすぎない。サーバーとは何かが分かっていて、サーバーの大きさというものがどういう意味か分かっていて、私的利用云々と来は関係ない尺度であることを分かっているから笑える。 分かってない人には、事の重大さは分かりやすいほうが分かった気にさせやすい。 鼻血が出たことが放射能と結び付けられるように、血液型が性格と結び付けられるように、白血病がワクチン接種と結び付けられるように。 その意味で、正しいか間違っているかではなく、この発言は戦略的に非常に厄介だ。 勘違いしないで欲しいが、私はJASRACを擁護するつもりはない。JASRACの主張を良しとする意図も毛頭ない。 しかし昭和63年以来、J

    JASRAC「人間の背丈よりも大きいサーバーは、私的利用と認めない」を笑ってる場合じゃない - GOZKI MEZKI
    milkya
    milkya 2014/07/31
    これを読んでもなお思考停止な人が多くて驚く。管理団体は権利者の最大利益の代弁に過ぎないわけで、例えJASRACが潰れても代わりが出てくる。いかに権利者と利用者の合意を時代に応じて変化させるかということが本質。
  • 日本のエアコンから前面のスリットはなぜ消えたか?:日経ビジネスオンライン

    小林 三郎 氏(左) 中央大学大学院戦略経営研究科 客員教授。1971年技術研究所に入社。1987年に日初のエアバッグの開発・量産・市販に成功。2000年にはホンダの経営企画部長に就任。退職後、一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授を経て、2010年4月から現職。主な著書に『ホンダ イノベーションの神髄』、『ホンダ イノベーション魂!』など。 田子 學 氏(右) エムテド代表取締役 アートディレクター/デザイナー。東芝、「アマダナ」(リアル・フリート)での活動を経て独立起業。現在、慶應義塾大学大学院SDM研究科特任教授、法政大学デザイン工学部非常勤講師、東京造形大学非常勤講師も務める。主な著書に『デザインマネジメント ~アップル、グーグル、アウディ、ダイソンの経営の基はこれだ』など。 (撮影:栗原 克己) 田子:前回の視野の広さに深く関連するかもしれないエピソードがあります。私は

    日本のエアコンから前面のスリットはなぜ消えたか?:日経ビジネスオンライン