タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

命名規則に関するmimesisのブックマーク (29)

  • 真偽値を返す関数のネーミング - Qiita

    みんな exists を使ってます。 納得できようができまいが、exists なのです。 ソフトウェアの世界では、AppleMicrosoftGoogle が黒と言ったら黒です。 黙って従いましょう。 このように、関数名の表現に困ったら、世の中の API を参考にすると良いです。 非ネイティブの我々では思いつかないような的確な表現が見つかることもあります。 関数の名付け方 真偽値を返す関数は if 文で使われることが多いので、頭に if を置いて最もしっくり来る表現が良いと思います。 個人的には、真偽値を返す関数名を考えるときは以下のフォーマットに当てはめるようにしています。 if オブジェクト名 関数名 「項目が選択中だったら」なら "if item is selected" なので関数名は item.isSelected() となります。 同様に「項目が存在したら」なら "

    真偽値を返す関数のネーミング - Qiita
  • データベース列名の名前付け(英単語での)採用例を集めてみた - Qiita

    データベースのテーブルやビューなどに指定する列名(カラム名、フィールド名)の例を集めてみました。 各データベースの、予約語や使える文字種の制限は、ご自身にてご確認ください。 国際感覚的にかなりあっていない(ただし稿は国内利用を主として書いています)、スペル間違いや明らかな採用間違い、などがありましたら、是非ご指摘くださいませ。。 住所 (county, district, prefecture, province, region, state) の扱いなど、国際的な利用が前提でしたらWeblioさんを参照してみましょう。 ※私は記法の宗教戦争をしたくありませんので、ご自身のお好みにあわせて変換をしてください(キャメル記法が...スネーク記法が...単数形・複数形など、各チーム・各プロジェクトの規約に合わせてくださいね) こんなことが大切かと (テーブルやビューの名前と組み合わせれば)その

    データベース列名の名前付け(英単語での)採用例を集めてみた - Qiita
  • 変数とメソッドの命名ベストプラクティス15 - 杉風呂2.0 - A Lifelog -

    この記事は、Cagdas Basarane 氏のブログ、 CodeBuild から 2012年2月20日の記事 "15 Best Practices of Variable & Method Naming" を翻訳したものです。 原文URL http://codebuild.blogspot.com/2012/02/15-best-practices-of-variable-method.html 十分短く十分長い変数名をスコープごとに使用する。一般的に、ループカウンタには1文字、条件やループ変数には1単語、メソッドには1-2単語、クラスには2-3単語、グローバル変数には3-4単語を使用する。 具体的な(specific)名前を使用する。例えば、"value"、"equals"、"data"といった変数名はいかなる場合も有効ではない。 意味のある(meaningful)名前を使用する。変数

    変数とメソッドの命名ベストプラクティス15 - 杉風呂2.0 - A Lifelog -
  • みるみるのできるまで

    (文責:岸) プロトタイピング時のCUI版個別開発において、 私たちは、同時にソースコードレビューを繰り返した。 その中での議論をコード規約としてまとめた。 目的は、 チームが共同で作るソースコードに一貫性のある与え、ソースコードを分かり易く、保守・拡張しやすくするためである。 また、問題になるコードの書き方のいくつかを防ぐことができ、生産性も向上するだろうと考えた。 コード規約の作成方法は、CUI版の個別実装物に関して、開発メンバーおよび松澤氏で問題となるであろうコードを指摘し、 解決策を議論し、それらを後にドキュメント化した。 もともとの問題点がわかるように、ほとんどの規約に、問題となったソースコードの一部を抜粋して掲載した。 また、開発メンバー間でもともと統一されていた書き方については、触れていない。 コード規約のドキュメント化には 頑健なJavaプログラムの書き方(Writing

  • 2011-02-18 - ITは芸術だ レガシープログラマかどうかを判断する10項目

    ※2011.3.30追記 11個目の判断項目を追加しました。 また、「昔はね...」の補足説明を各項目に追加しました。 レガシープログラマ = モダンな言語のおいしい機能をうまく使いこなせていないプログラマ おいらは時々社内システムのコードレビューなんかをやっているのですが、「なんかちょっと前時代的だな〜」とか「ちょっと修正したらC言語でもコンパイルできそうだな〜」って思うことがよくあります。 おいらがレビューする言語は主にC#です。C#やJavaのような比較的モダンな言語のおいしい機能をうまく使いこなせていないプログラマを、ここでは「レガシープログラマ」と呼ぶことにします*1。 そこで、おいらがこれまでに見てきたコードの中から「これはレガシープログラマっぽい」と思った典型的な症例を10個11個挙げてみます。 レガシープログラマの判断項目 使われるローカル変数をすべてメソッドの最初に宣言す

    2011-02-18 - ITは芸術だ レガシープログラマかどうかを判断する10項目
  • コーディング標準 - 概要 - FuelPHP ドキュメント

    コード書式や文書の標準は Fuel に貢献するひとはすべて従う必要があります。 このガイドラインを読んでいない貢献はすべて受け入れられません。 ファイル書式 PHP タグの閉じ方 PHP のコードだけしか含まないファイルは常に PHP の閉じタグ (?>) を省略します。 これは見つけにくい「死の白い画面」を避けるためです。 インデント すべてのインデントはスペースではなくタブを使用すべきです。 しかし、インデントをした後はタブではなくスペースを使用して整形します。 // 2 つのタブでインデント $var = 'something'; // タブと整形された値とコメントでインデント $variable = 'else'; // スペースを使用して上下をインデント 行の末尾 行の末尾は Unix 形式の LF にします。 ファイル名 すべてのファイル名は、すべて小文字にしなければなりません

  • Naney メソッド命名規則 - nDiki

    enable/disable の設定 / 取得 $obj->set_enabled($boolean) $boolean = $obj->is_enabled; $obj->set_xxx_enabled($boolean) $boolean = $obj->is_xxx_enabled;

  • booleanメソッドのネーミング講座(Java編) - 意識の高いLISPマシン

    僕は、booleanメソッドを命名するとき、なんとなくis○○とか付けていました。 でも、○○は形容詞なのか、名詞なのか、文なのか?が曖昧なまま、 コードをゴリゴリ書いていました。 命名規則を曖昧にしたまま月日が経つと、 だんだん自分の付けた名前に嫌悪感が募るものです。 「すっきり!」を目指して、命名規則を調べてみました。 調べてみる(Javaを中心に) 命名規約 【Okapi Project】 2.9.4.boolean 変数を返すメソッド boolean 変数を返すメソッドについては、「is + 形容詞」「can + 動詞」「has + 過去分詞」「三単現(三人称単数現在)動詞」「三単現動詞 + 名詞」のいずれかの名称をつけます。特に動詞は三単現以外の動詞は利用してはいけません。また、true の場合がどちらであるか判別しやすい名前にするために通常は true の場合を名称にします。

    booleanメソッドのネーミング講座(Java編) - 意識の高いLISPマシン
  • Latest topics > メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか - outsider reflex

    Latest topics > メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 絵を描くことへのスタンスの変化 Main Thunderbirdにルーラーを表示する「ルーラーバー」を作ったよ » メソッド名は三人称単数形にするべきかどうか - Oct 08, 2008 例えばW3C DOMでは、子ノードがあるかどうかを調べるメソッドの名前はhasChildNodes()(三人称単数形)だけど、子ノードを追加するメソッドはappendChild()(不定形、原形)となっている。どうしてこのようにバラバラなのか? どっちかに統一しないのか? という話。 Matz氏はRubyのメソッド名から三人称単数形を廃し

  • reCatnap: お知らせ:変数・関数名の命名サンプル

    今まで使っていたMediaWikiが壊れました。 お探しの「 変数・関数名の命名サンプル 」ですが、確約はできませんが似たような内容をラボにてまとめていきます。 ラボのTOPページへ戻る

  • 今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200

    Wikipediaより) ハンガリアン記法のメリット 論理型であるbFlagと、文字列型であるsNameが bFlag + sName となっていれば誤りであることがわかる。 型の記述が2文字程度で済むので、変数名が短く済む。 ハンガリアン記法のデメリット 暗黙の型変換ができない。変数の型を変更するごとに変数名まで変更しなくてはならず、命名法に添って名前を付けるのが面倒。 (同じユーザーIDでも使い方によってはsUserid、iUseridなど) キャメル記法 文字のラインが凸凹になる様をラクダのこぶになぞらえてキャメル記法と名付けられた。 大文字小文字を区別する言語と区別しない言語があるので使う場合は全体を統一すること。 先頭の文字を大文字にするか小文字にするかで2つのパターンがある。 アッパーキャメルケースまたはパスカルケース(1単語目から大文字) 悪い例 $userparamete

    今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200
  • Naming Methods

    Naming MethodsMethods are perhaps the most common element of your programming interface, so you should take particular care in how you name them. This section discusses the following aspects of method naming: General RulesHere are a few general guidelines to keep in mind when naming methods: Start the name with a lowercase letter and capitalize the first letter of embedded words. Don’t use prefixe

  • 大文字の使用規則

    名前付け規則の多くが識別子の大文字と小文字の区別に関係します。 共通言語ランタイム (CLR) は、大文字と小文字を区別する言語も区別しない言語もサポートすることに注意してください。 ここに記載されている大文字の使用規則に従うと、開発者はライブラリを容易に理解して使用できるようになります。 大文字と小文字のスタイル 次の用語は、識別子の大文字と小文字を区別するさまざまな方法を表します。 Pascal 形式 識別子の最初の文字と、後に続いて連結されている各単語の最初の文字を大文字にします。 Pascal 形式は、3 文字以上から構成される識別子に対して使用できます。 次に例を示します BackColor Camel 形式 識別子の最初の文字は小文字にし、後に続いて連結されている各単語の最初の文字を大文字にします。 次に例を示します backColor [大文字] 識別子のすべての文字を大文字

    大文字の使用規則
  • クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part23

  • サーバの適切な名前の付け方 | POSTD

    現在、 MNX ではクラウドホスティングサービスの新しいデータセンタを立ち上げているところで、とてもバタバタしています。クラウドホスティングサービスは、今の私たちの主な業務ですが、この会社が始まった当初は、Linux管理のコンサルティングサービスを中心としていました。そのサービスを通じて、たくさんの顧客環境を目の当たりにしましたし、それと同じ数だけの、顧客ごとに異なるデバイス名の指定方法も見てきました。そしてもちろん、その全ての指定方法をいいなと思ったわけではありません。名前の付け方は、コンピュータ草創期からの問題ですよね。おのおのがホスト名の指定方法について一家言持っていました。でも、それらの方法は最初のうちはうまくいっても、時を経てシステムインフラが拡大し、状況に応じて変更を余儀なくされるようになると、すぐに扱いにくくなってしまうものがほとんどでした。 そこで今回は、先述した私たちのデ

    サーバの適切な名前の付け方 | POSTD
  • 名前のつけ方

    More Pragmatic Patterns of Ruby on Rails at Kansai Ruby Kaigi #02Yasuko Ohba

    名前のつけ方
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 関数名によく使われる英単語(動詞)の意味とニュアンス | PHP Archive

    PHP に限らず、プログラミングで使われる多くの関数名は「動詞+目的語」という命名規則になっていることが多く、「insertPost()」であれば投稿を挿入するという意味が名前から読み取れます。 では投稿を削除する場合は delete でしょうか? それとも remove でしょうか? 関数は基的に英語を使うのが鉄則ですが、似たような意味を持つ単語などが多く厳密な意味の違いがわかりにくいことがあります。 そこで、プログラミングで関数名として一般的に使われている頻出語句をピックアップし、主な用途と細かい意味、ニュアンス、使い分けについて調べてみました。 追加・作成 set

  • メソッド名をシンプルにするために、 知っておくと便利な英語のprefixとsuffix - codic ブログ

    メソッド名などをネーミングする際に、知っておくと便利な、接頭辞と接尾辞をリストアップしてみました。どのように元の単語の意味が変わるかのルールを知っておくと、よく使う単語をベースにボキャブラリーを増やすことができるので、覚えておいて損はないと思います。 使う場合は、当たりを付けて実際の使用がないか、Googleなどで調べてみてください。 1. pre-, post- / 事前〜、事後〜 per-は、元の意味に “事前に、前に”、post-は “事後に”という意味が付け加わえます。汎用性が高いのでとても便利です。afterやbeforeの代替になるかもしれません。 // 事前テストする function testBefore(); ↓ function pretest(); // 事後処理する function executeAfter(); ↓ function postexecute();

  • Naming -名前付け- - Qiita

    プログラミングで最も重要な技術の一つが、名前付けです。 且つ、センスが問われるものなので、上達は難しいものでもあります。 この記事では、様々な文献から抽出した名前付けに関する情報を雑多にまとめました。 -名前重要- ソフトウェアの設計のアプローチとして、『まず名前から入る』というのは、あまり語られていない秘訣としてもっと広く知られても良いように思います。 - まつもとゆきひろ 『プログラマが知るべき97のこと』 コミュニケーションの基礎 名前は、コミュニケーションの基礎となるものです。 私にもあなたにも名前が無ければ、疎通することは困難になります。 名前をコミュニケーションの基礎と見た場合に重要なルールは以下の通りです。 発音可能であること 検索可能であること ※現実世界のみであれば検索可能じゃなくても良いかも知れません。 プログラミングは、チームや複数人で行うことのほうが多いと思います。

    Naming -名前付け- - Qiita