2022年3月16日のブックマーク (4件)

  • 3月、4月、5月の練習日程!!太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室 - 太極拳と推手!!伝統楊式系健気服扇功社のブログ

    太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室の指導員です。3月、4月、5月の練習日程をご連絡いたします。 (3月) 3月7日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月14日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月21日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 3月28日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (4月) 4月4日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月11日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月18日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 4月25日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 (5月) 5月9日(月) 仲宿地域センター、第一洋室 19:30~21:00 5月16日(月) 仲宿地域センター、第一

    3月、4月、5月の練習日程!!太極拳・伝統楊式系健気服扇功社・東京板橋教室 - 太極拳と推手!!伝統楊式系健気服扇功社のブログ
  • 【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#26 - ioritorei’s blog

    #26 心に沁みる名言 心に沁みる名言 今日を精一杯生きるために… ロマン・ロラン(ジャン・クリストフより) 今日を精一杯生きるために… 明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 ロマン・ロラン(ジャン・クリストフより) ロマン・ロラン(Romain Rolland)は、フランスの作家である。 理想主義的ヒューマニズム、平和主義、反ファシズムを掲げて戦争反対を世界に叫び続け、国際的に多くの知友を持った。 また『ジャン・クリストフ(Jean Christophe)』は、ロマン・ロランによる長編小説である。 全10巻からなり、1904年から1912年にかけて、シャルル・ペギー氏が創刊した雑誌『半月手帖』に発表。 ロランはこの作品によってノーベル文学賞を授与されている。 けっして誤ることがないのは、なにごともなさない者だけである。 ここでいう「なにごともなさ

    【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#26 - ioritorei’s blog
    mimikobito
    mimikobito 2022/03/16
    私はあのお二人が好きです。お二人共ハメられたけど「行動」した。トランプさんは今もTwitter追放にめげず自分で「Truth social」 立ち上げて行動し続けてますし。彼が全て正しいとは言いませんが破天荒な直球は好きです😊
  • 【落語バラエティドラマ『超入門!落語 THE MOVIE』(2016年〜)】初心者でも楽しめる新たな落語エンターテイメント。 - ioritorei’s blog

    落語バラエティドラマ 超入門!落語 THE MOVIE 超入門!落語 THE MOVIE 初心者でも楽しめる新たな落語エンターテイメント 『超入門!落語 THE MOVIE』とは 映像で観る落語という斬新さ 目黒のさんま (噺 -春風亭一朝) かぼちゃ屋 (噺 - 春風亭一之輔) お見立て (噺 - 古今亭菊之丞) お菊の皿 (噺 - 柳家三三) 風呂敷 (噺 - 古今亭菊志ん) 初心者でも楽しめる新たな落語エンターテイメント 『超入門!落語 THE MOVIE』とは 『超入門!落語 THE MOVIE』は、NHK総合テレビジョンで2016年10月19日より放送されていたバラエティ番組である。 落語家が一人で登場人物の全てを演じるため聴衆の側に聞くためのスキルを要する落語を、落語家の噺に役者の演じる映像を合わせることでドラマに仕立てあげ、入門編として初心者にわかりやすく伝えることを狙った番

    【落語バラエティドラマ『超入門!落語 THE MOVIE』(2016年〜)】初心者でも楽しめる新たな落語エンターテイメント。 - ioritorei’s blog
    mimikobito
    mimikobito 2022/03/16
    私は落語に詳しいわけではありませんが、不思議な引力に吸い込まれたことがあります。日本のお宝を守る取り組みステキですね✨「死神」の動画…吸い込まれて全部見てしまいました…あらためて落語家さん尊敬です😆
  • なぜ飲食店を利用するのか - japan-eat’s blog

    これはビジネスにおいて根元的な問いであり、その答えを探ることは、取りも直さず、飲店の存在理由を明らかにする事でもある。つまりこの答えを明確に自覚できるかどうかで、ビジネスとして成功するか大きく左右されると行っても過言ではないでしょう。 昔から飲店は不況に強い! いまの日では! ランチ需要 飲んを利用する理由は! いまの時代は違う! 最後に 昔から飲店は不況に強い! 飲店をやっていればいっぱぐれがないなどと言われてました。要するに飲だけは絶対に切り離せない!だから、お客がいなくなると言うことはない!と言う意味です。しかしいまの時代、そんなことは言っていられない時代になっている。 1、競争の激化 2、コロナ 3、人員不足 などなどありますが、そう言う認識では飲業では通用しない時代になってます。 長引く不況もあって、不振に苦しむお店も多くなっている。中には夜逃げをしている店主も

    なぜ飲食店を利用するのか - japan-eat’s blog
    mimikobito
    mimikobito 2022/03/16
    レジャー!確かに私のような素人で客の立場だと…独身ゆえの感覚かもしれませんが、食べるだけでなくお店という場の全てがエンターテイメント💕友との時間もですが一人でもお店の人との時間という思い出があります😊