タグ

2014年5月28日のブックマーク (10件)

  • 匿名富豪が街中に現金隠して「善意のゲーム」 米

    サンフランシスコ(CNN) 米カリフォルニア州の富豪がサンフランシスコの街を舞台に、100ドル(約1万円)札などを公共の場に隠してヒントをツイートする「宝探しゲーム」を始めた。「人々を笑顔にしたい」という善意の試みが話題を呼んでいる。 同市内では23日以降、100ドル札や封筒入りの20ドル札数枚があちこちで見つかっている。1日当たりの総額は1000ドルほど。「Hidden Cash(隠された現金)」と題したツイッターの専用ページには、「宝」を捜し当てた市民らの笑顔の写真や現金の使い道が掲載されている。 匿名の人物は不動産投資家で、米国内で上位1%の富裕層に入るという。CNNとの電話インタビューで語ったところによると、最近数千万円単位の利益につながる契約が成立したのを機に、富を社会に還元しようと思い立った。 「組織化された慈善活動ではなく、楽しくて創造的なことがしたかった」「簡単に実行できる

    匿名富豪が街中に現金隠して「善意のゲーム」 米
    mimosafa
    mimosafa 2014/05/28
    暇を持て余した富豪の遊び
  • SVGを制作できるアプリ,お絵描きソフトを徹底的に調べました! 114個 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    私はTwitterでよくSVG関連情報をチェックしているのですが、 SVGってどう作ったらいいの? みたいな投稿をしばしば見かけます。 SVGは地味な存在ですが近年は徐々に注目を浴び、関連ツールも増えてきたのでそうした人向けにSVG制作ツールって結構たくさんあるよ!と、まとめてみた次第です。 でも114個って多過ぎ! ……って思うかもしれない、いや正直オレもそう思う。 なので最後に114個の中から管理人のお薦めツール10選っていうのもまとめておいたので、さっくり読みたい人はそれだけチェックすれば良いかと。 そもそもSVGとは、なに? そもそもSVGってなに?という人もいるでしょう、それについては以前記事にまとめました。 SVGとはなにか?とSVGの学習に役立つサイトや書籍の紹介 SVGの説明と、SVGの学習に役立つサイトや参考になる書籍の紹介をしています。 今回とりあげるSVG関連ツールと

    SVGを制作できるアプリ,お絵描きソフトを徹底的に調べました! 114個 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう

    2014年7月3日 SVG ベクター画像を表示する際とっても便利なSVG。名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか?SVG自体は10年以上前から存在するのですが、HTML5の普及とともに多くのブラウザーでサポートされるようになり、今年に入ってから徐々に見かける機会が増えてきました。今回はそんなSVGにフォーカスしようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 2014年7月3日 追記:SVGスプライトの書き方について修正&追記しました。 SVGってなに? SVGScalable Vector Graphics)はIllustratorで作成したようなベクター画像を表示する技術です。Web上で一般的に使われる画像形式であるJPEGやPNGなどのビットマップ形式とは違い、ベクター形式の画像は、拡大縮小しても画質が劣化しません。 Appleがレティナディスプレイを発表して

    アイコンフォントからSVGへ!より手軽にベクター画像を表示しよう
  • ハードウェアとソフトウェアの境界線 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    一年前半、enchantMOONというハードウェア製品を発売すると宣言したときに、「どうしてソフトウェア企業がハードウェアを作るのですか?」という質問がたくさん寄せられました。 その疑問は、もっともだ、と思うと同時に、不可解だ、とおも思いました。 なぜなら、ハードウェアとソフトウェアの境目は、いまとても曖昧になっているからです。 私がハードウェアビジネスとは質的にソフトウェアの差別化にある、ということを最初に意識したのは、スティーブ・ジョブズがMacCPUをPowerPCからIntelに変えたところでした。 来、CPUが違うということは、コンピュータとして根的なアーキテクチャが異なるということで、人間でいえば日人とフランス人くらいは違います。喋る言葉(機械語)もまるで違いますし、ふつうに考えたらCPUを変えるメリットはありません。しかし、Intelは大量に生産され消費されていた

    ハードウェアとソフトウェアの境界線 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • PHP、"次世代PHP"の開発を開始 - JIT実装に向けコアAPIも変更

    PHPデベロップメントチームは5月27日(米国時間)、「PHP Next Generation」においてパフォーマンスを向上させた次世代のPHP実装を実現するための取り組みを開始したと伝えた。新しいコードベースはphpngというブランチとして作成されており、コア部分のAPIの変更やJIT実装の追加などが実施される見通し。 PHPデベロップメントチームは2013年いっぱいまで、PHPに対してJIT技術を適用することが可能であるかどうか、可能であればどういった取り組みをすればよいのか調査してきた。その結果、現在のPHPにおいてJIT技術を導入するためには、コア部分のAPIを変更する必要があると判断。今回新しくブランチが切られたphpngはその最初のステップを実施するためのコードベースとされている。 最終的にはコアAPIの変更を行ったのち、JIT技術の実装とPHPへの適用が行われる見通し。現在は

    mimosafa
    mimosafa 2014/05/28
  • 「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)

    昨日(27日)アップした大相撲に関するエントリで、舞の海秀平氏が講演で「外国人力士排斥発言」を行ったという報道を受けてコメントしましたが、その後、アラスカ在住の好角家の方から指摘があり、その講演の内容全体を動画サイトで閲覧することができました。 結論から言えば、舞の海氏の発言は報じられていたのとは180度異なり、むしろモンゴル出身力士をはじめとした外国人力士へのリスペクトに溢れたものでした。まずもって、お詫びと共に訂正をさせていただきます。 この講演から明らかなのは、舞の海氏もまた相撲文化の素晴らしい継承者であるということであり、その素晴らしい弁舌も含めて、名講演と言っても過言ではないと思います。 この講演で舞の海氏の指摘したのは、以下のような点です。 「相撲の発祥地はモンゴル。東進して韓国経由で日に伝わった。西進したものは現在トルコなどにも伝えられている。 「日歴史上初めて相撲が登

    「排外発言」とは正反対だった「舞の海氏の講演」(前回エントリのお詫びと訂正)
  • ユビキャスト、SNSアカウントを利用したフォーム入力サポート無料ASPを提供 面倒な住所・氏名・メアドなどクリックだけで自動入力可能に

    ユビキャスト、SNSアカウントを利用したフォーム入力サポート無料ASPを提供 面倒な住所・氏名・メアドなどクリックだけで自動入力可能に ~ユーザーの途中離脱を防いでコンバージョン率UP~ インターネットシステム開発を行う株式会社ユビキャスト(所在地:東京都港区、代表取締役:呉 英仁)は、クリックするだけで登録フォームに住所・氏名・メールアドレスなどの自動入力を実現する、利用料無料のASPサービス「Gyro-n SFS」(ジャイロンSFS)を2014年5月27日にリリースいたしました。 Gyro-n SFS(ジャイロンSFS) Gyro-n SFSは、クリックするだけでSNSのプロフィール情報をフォームに自動入力できる「プロフィール入力サポート機能」と、候補からクリックしていくだけで住所・郵便番号を一発でフォームに自動入力できる「住所入力サポート機能」を備えております。ユーザーの入力作業を簡

    ユビキャスト、SNSアカウントを利用したフォーム入力サポート無料ASPを提供 面倒な住所・氏名・メアドなどクリックだけで自動入力可能に
  • CSSフレームワーク「Compass」の基礎

    Compassのメリット CSSスプライトが簡単に作成できる Compassでは、フォルダに配置するだけで、CSSスプライトで記載された一枚画像が簡単に作れます。CSSスプライトを利用すれば、1ページ辺りの画像の読み込みを何度も実行せずにすむため、ページの高速化につながります。 独自のmixinが利用できる グラデーションやベンダープレフィックスを自動で付与してくれる機能があります。 独自の関数が利用できる 画像のサイズを取得したり、三角関数の計算をしたりできる関数があります。 mixinや関数はCompassの公式リファレンスで紹介されています。ここでは記載できないほどのmixinや関数がありますので、一度見てみると面白いかと思います。 上記に加え、第1回目に記載したこちらのSassのメリットももちろん享受できます。 読みやすい 変数や繰り返し処理が使える 成果物の品質を統一できる 高速

    CSSフレームワーク「Compass」の基礎
  • TestDisk 6.14 スクリーンショット - always one step forward

    この先日(といっても8月下旬)の バッファロー社製NAS (LS-CH1.0TL) のHDD復旧記 by TestDisk 作業の過程で知り、役立ったフリーソフトTestDiskについてスクリーンショットを残しておいたので備忘メモ: バージョン6.14 (30 July 2013)、Mac版を使用 ただしCUIなのでのプラットフォームでも基的な画面表示は同じ OS/HDD容量/元々のパーティション数/障害状況に応じて表示画面は異なるので、画面に表示される項目の説明はある程度割愛 今回は”傷が浅い”ケース:途中画面の Analyse の結果がすべて緑色表示であり、その後の対処がやや楽なパターンと思われます。あらゆるケースへの参考にはならない点、あらかじめご了承を Web上の情報 TestDisk公式配布サイト フォーラム 上記サイト左上 Forum からアクセス可能。”Partition

    TestDisk 6.14 スクリーンショット - always one step forward
  • 「TestDisk」の使い方 - PCと解

    ※この記事は広告を含みます。 「TestDisk」は、パーティションに関する情報を修正することで、 パーティションを復旧できるソフトウェアです。 GNUライセンスなので、無料で使うことができます。 「TestDisk」は、記憶装置に残っているブートセクタの痕跡をたどって、 パーティションに関する情報を書き換えます。 やっていることはちょっと難しいかもしれませんが、「TestDisk」の操作自体は簡単です。 だからこそ、危険でもあるのですが。 「TestDisk」は、MBRやGPTを書き換えます。 従って、パーティションテーブルの不具合で起動できなくなったパソコンも、 「TestDisk」によって復旧可能です。 ただし、逆もまたしかりで、 「TestDisk」の操作を誤ると、OSが起動できなくなることもあるので、 そのつもりでいてください。 また、「TestDisk」はデータを復元するソフト

    「TestDisk」の使い方 - PCと解