タグ

ブックマーク / waviaei.com (8)

  • 2016年12月のWordBench Tokyoにて、プラグイン情報のLTをしてきました | Waviaei

    先月、年末に開催されたWordBench Tokyoの12月の会で、ライトニングトークに登壇しました。ネタはプラグインの紹介で、「2016年にお世話になったプラグインと年末年始に試したいプラグイン」です。 「地味だけど改めてお世話になったプラグイン」は以前から知っている、または使ってるけど、仕事の中で今年改めてお世話になったプグインです。その中から、日のコミュニティではあまり聞かない地味〜なプラグインを紹介しました。「2017年に向けて試したいプグイン」は、まだローカルで試した程度ですが、比較的信頼のおける情報源からだったので紹介しました。 2016年、地味だけど改めてお世話になったプラグイン(と、その作者たち) Public Post Preview Public Post Preview Public Post Previewは、サイトに未登録のユーザーでも投稿のプレビュー確認を可能

    2016年12月のWordBench Tokyoにて、プラグイン情報のLTをしてきました | Waviaei
  • 「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える」フォローアップ #wckansai | Waviaei

    先の投稿でも書いたとおり、6月7〜8日開催されたWordCamp Kansai 2014に参加し、公募枠で登壇してきました。 セッションを聞いてくださった皆様、ありがとうございました。 セッションのタイトルは「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える〜Gitとデプロイメントサービスの活用〜」です。概要はというと、WordCamp Kansaiのサイトからの引用になりますが: 現在WordPressサイトの構築や更新には、FTPもしくはSFTPソフトを利用したデプロイメントが主流です。サイト全体の引っ越しであれば、あるいはrsyncscpといったコマンドを使う場合もあるでしょう。しかし手動で行う作業や、不慣れなコマンドを使うことにより、ミスしたり、時間が掛かったりしませんか? 一方で、最近は開発にGitを用いたVCを実践している、あるいは検討、勉強しているという方も少しず

    「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える」フォローアップ #wckansai | Waviaei
  • WordFes Nagoya 2013で事例発表をしてきました。 | Waviaei

    先週の土曜日、8月31日に開催されたWordFes Nagoya 2013の活用事例発表会セッションにて登壇してきました。当日の発表者は4名で、僕はその3番目に「大学のウェブサイトをインハウスで構築・運営しています。その中でWordPressをを使っています。ノウハウを3つ紹介します。」というやたら長いタイトルで話してきました。 僕がウェブマスターとして、インハウスで携わっているのがテンプル大学ジャパンキャンパスのウェブサイトで、現在その中の4つのセクションでWordPressを使っています。その経験から3つの事柄を「ノウハウ」として紹介させてもらいました。 びったりな言葉が見つからず「ノウハウ」としましたが、もしかしたらお勧めプラグインやティップス、コードスニペットの紹介を期待させてしまったかもしれません。また、「みなさんスターターテーマはご存じですか」との問いかけに(少なくともその場で

  • WordPressのローカル開発環境をWordPress-Skeltonから学んでみる | Waviaei

    WordPress-Skeltonをローカルで試そうと思ったんだけど、何故かうまくいかない。そこでローカルにクリーンインストールしたWordPressに部分的に実装してみた。WordPress-Skeltonの仕組み全てを会社のWordPress環境には適用できないので、便利そうな部分のみ使ってみたテストの備忘録。 local-config.phpを活用する wp-config.phpと同じディレクトリにlocal-config.phpを追加する。local-config.phpにはローカルで使うDB設定情報を記述する。 <?php define( 'DB_NAME', 'localdev' ); define( 'DB_USER', 'localdevuser' ); define( 'DB_PASSWORD', 'localdevpass' ); define( 'DB_HOST',

    WordPressのローカル開発環境をWordPress-Skeltonから学んでみる | Waviaei
  • WordPressのカスタム投稿タイプに専用の権限を設定してユーザーにアサインする | Waviaei

    カスタム投稿タイプを設定すると、そのcapability_typeはデフォルトではpostになります。なので、例えば特定のユーザが属しているroleから、edit_postのcapabilityを削除すると、そのユーザーは投稿もカスタム投稿タイプも編集できなくなります。もう1つ、デフォルトで設定できるcabapility_typeにpageがあるのですが、こちらも固定ページのcapabilityを削除すると同様の結果になります。 そこで、カスタム投稿タイプにその投稿タイプ専用のcapabilityを設定すれば、他からは独立した権限設定が可能になります。 まずregister_post_type()の$argsにcapability_typeとmap_meta_capを追加。 function register_custom_post_types() { // set up the argu

  • WordPress 3.5の主にメディアとJavaScriptに関する登壇の動画(サンフランシスコの勉強会から) | Waviaei

    Daryl Koopersmithさんはこの人ね。キャプチャは、管理画面左上のWマーク > WordPressについて > [クレジット]タブより。 タイトル通り、話している内容はWordPress 3.5の、主にメディア機能を中心とした変更点と、メディア機能に採用されたUnderscore.jsとBackbone.jsをメインとしたJavaScriptです。開発よりの、しかも結構ディープな話が多く、1時間くらいのうち40分をJavaScriptに費やしています。ほぼすべて技術的な話なのですが、彼は今回一新されたメディア機能のメインの開発者でもあり、コア開発者でもあるので、今後、WordPressのコア開発陣が進もうとしているビジョンみたいな事もちらっと語っています。個人的にはこの登壇の一番重要+興味深い箇所だと思うので、JavaScriptの話は要らないよーって方は、最後のところを読んで

    WordPress 3.5の主にメディアとJavaScriptに関する登壇の動画(サンフランシスコの勉強会から) | Waviaei
  • カスタム投稿タイプのFAQページを作りながら、WP_Query、rewind_posts、query_posts、pre_get_postsの表示パフォーマンスを比較してみた | Waviaei

    サイトのFAQ一覧を1ページで表示する場合、ページ内リンク付きのQuestionsリストをページ上部に、各QuestionsとそのAnswerをその下に表示するやり方がありますよね。ちょうど下図のキャプチャのような感じです。 WordPressで構築したサイトにおいてFAQを機能として実装するとなると、カスタム投稿タイプを使うやり方がまず考えられます。タイトル欄にQuestionを、文欄にそのAnswerを入力。そうすると、カスタム投稿タイプのアーカイブ表示を利用するだけでQuestions + Answerの一覧部分を表示することができます。 ではページの冒頭に表示する、ページ内リンク付きQuestionリストはどのように表示すればよいか? やり方は幾つかありますが、今回はWP_Query()、rewind_posts()、query_posts()、pre_get_postsを使い、

    カスタム投稿タイプのFAQページを作りながら、WP_Query、rewind_posts、query_posts、pre_get_postsの表示パフォーマンスを比較してみた | Waviaei
  • より良いWordPressテーマ開発のための7つのティップス | Waviaei

    WordPressコアの貢献者で、Automattic社のKonstantin KovsheninさんがWordCamp Norway 2013で登壇された「より良いテーマ開発のための7つのティップス」が良かったので紹介。テーマを作る時に心がけておきたいベストプラクティス的なものです。 get_template_partはトモダチだ ― get_template_partはincludeやrequireとはちょっと違うユニークなプロセスでファイルをインクルードする。 スクリプトとスタイルはenqueueする ― 必ずwp_enqueue_scriptとwp_enqueue_styleを使うこと。 Theme OptionよりもCustomizer ― テーマのカスタマイズ設定はTheme OptionとCustomizerの両方もしくはどちらか1つ実装できるが、これからはCustomize

  • 1