Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

運営しているサイトのサーバー環境をリフレッシュさせたくて一時的にサブVPSに移動して作業していたときにふとrsyncとSCPの違いが気になったので調べてみました。 まずrsyncとはコピー元ディレクトリとコピー先ディレクトリを同期させるLinuxコマンドのこと。ローカルだけではなく別のサーバーにも同期可能。 それに対しSCPはSSHを利用したファイル転送コマンドのこと。rsyncもSSHを利用して暗号化しつつデータを転送でき、どちらかというとrsyncのほうが高性能。 また、SCPは転送先に同名ファイルがあるとそのファイルをオープンして転送するため、転送中にアクセスされると中途半端な内容が読み込まれてしまったり、転送を中断した場合転送先のファイルが破損する可能性があるとか。 それに対してrsyncは転送が終了してからファイルを削除するのでたとえアクセスがあったとしても問題なし。また転送を中
業務でサーバー管理を行っていて 「rsyncコマンド」を使う機会があったので、rsyncコマンドの使い方をメモする。 rsyncコマンドとは rsyncコマンドとは、 ローカル内や、ローカル-リモート間において、ファイルやディレクトリを同期させることが可能なlinuxコマンドだ。 Linuxサーバーや、MacPCなど、Unix系のPCなら大体最初から入っている which rsync #実行結果 /usr/bin/rsync ローカルPC内でrsyncする手順 まずは、ローカルPC内のファイルを、rsyncコマンドで同期する手順を紹介する。 まずは、後で同期させるファイル(rsync.txt)を適当に作成する。 場所はどこでも良い。 touch rsync.txt 次に、上記ファイルを、デスクトップに同期していく rsyncコマンドの書式 rsyncコマンドの基本的な書式は以下のようになっ
ブログやってます。更新などはこちら。地方エンジニアの学習日記 背景 curlコマンドを使う際に毎回調べて実行しているのですがさすがに面倒なのでまとめてみました。 自分のevernoteからの転載なので誤記などあったら教えてください。 curl(カール)コマンドとは サーバから、もしくはサーバへデータ転送を行うコマンド。 FTP,SFTP,LDAP,TELNETなど多くのプロトコルに対応している。 F5アタックなんかもワンライナーでさくっとできる。(悪用禁止) 一番基本的な使い方はHTTPリクエストを実施し、 その内容を標準出力するといった使い方でしょうか。 jsonをパースしてくれるjqは必須なので入れておきましょう。 書式は下記 # HTTPリクエストを実施し結果を標準出力へ $ curl http://対象のURL #コンマや[]を使って範囲指定も出来る $ curl 'http://
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事は、bytefish氏による「Use Chrome DevTools Like a Senior Frontend Developer」(2020年7月21日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 #シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう 開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバ
先日、同僚と「世の中のエンジニアはターミナルにどんなalias設定をしているんだろう?」という談義になったので、GitHub上の1000リポジトリのコードから調査してみました。 2019/04/10 コメントを元に微修正しました。コメントくださった方々、ありがとうございます。 2019/04/11 こんなのも書いてみました。 よく使われているvimrcの設定ランキング 2019/04/15 プラグイン版も書きました。よく使われているvimのプラグイン top20 aliasとは wikipediaより UNIXなどにおいてコマンドを別名で登録したもの。別名を登録するコマンド名。 長いコマンドやいつも利用するオプションを毎回入力するのは手間ですよね? ターミナルの設定ファイルにaliasを記述することで、別名として定義することが可能というわけです。 調査方法 GitHub APIを利用 do
そんな都合のよいコマンドはなく、各種コマンドを組み合わせます。 ①ファイル、ディレクトの一覧を取得(lsコマンド) ②grepで削除したいファイルを絞り込み(grepコマンド) ③絞り込んだ結果を削除(rmコマンド) の順番でコマンドを組み合わせます。 たとえば、カレントディレクトリ内のhogehogeフォルダとjavaファイル以外を消したい場合 $ ls | grep -v -E 'hogehoge|java$' | xargs rm -r 隠しファイルも対象にしたい場合は、lsコマンドにオプション-aをつけましょう。 $ ls -a grepコマンドでは-vオプションをつけることで、削除したくないファイルを絞り込んでます。 まぁ、その逆でも構わないので、臨機応変に。。。 -Eは、拡張正規表現を使用するというオプションで、java$とすることで末尾がjavaで終わるファイルということにな
最近ターミナルでの作業が増えてきて「あれってどうやるんだっけ?」とか「これができたら便利なのに」と思うことが増えてきたので、基礎からコマンドラインの使い方を覚え直しています。使ってないとまたすぐに忘れてしまうので覚え書きです。 とりあえず「これくらい知ってれば便利に使えるはず」というのをざっくりまとめてみました。 ちなみに「6日間で楽しく学ぶLinuxコマンドライン入門 」という本をベースに学び直しています。以下にまとめたコマンドだけでなく、viの使い方からシェルスクリプトの書き方、さらにはシステム管理などについて、すごく丁寧に解説されていてオススメです。 目次 頻繁に使うコマンド一覧 たまに使いそうなコマンド一覧 覚えておくと便利な記号 覚えておくと便利なキー操作 Linux系システムのディレクトリ構造 確認に使った実行環境 頻繁に使うコマンド一覧 コマンド 説明 オプション
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 基本的なgitコマンドまとめ。 そもそも自分用に作ったものなので見づらいです。 init $ git init ディレクトリにリポジトリを作成. $ git init --bare ベアリポジトリの作成 $ git init --shared グループ書き込み権限を有効にする. add $ git add [filename] ファイルやディレクトリをインデックスに登録. $ git add -A すべての変更を含むワークツリーの内容をインデックスに追加. $ git add -u 以前コミットしたことがあるファイルだけインデックスに追
セットアップのために打ち込んだコマンド群をメモっておく。 新たにQNAPのNASを使いたい人にとっては参考になるとかならないとか。 QNAP TS-219P+ @3.5.0 Build 0816T apacheは自分で入れるが、mysqlは最初から入ってるやつを使う。 # system ipkg install bash coreutils findutils diffutils util-linux-ng procps ipkg install less grep sed gawk screen sudo ipkg install vim ipkg install wget tar unzip git svn patch ipkg install gcc make automake autoconf re2c ipkg install openssh memcached ipkg ins
インターネットへ接続_________ TOPページ(Alt+B) UNIXコマンドリファレンス ディレクトリ操作系 cd ls mkdir pwd rmdir ファイル操作系 cat more less head tail sort uniq grep wc diff chown chgrp chmod compress uncompress gzip gunzip zcat tar split ln find cp mcopy mdel mv rm touch nkf | > < >> >& tee システム管理系 which jobs sleep date cal whoami groups id w finger chfn history alias unalias type
ディレクトリ 作成 mkdir [] 削除 rmdir [] ### ファイル 編集 vim [] コピー cp [] [] cp test.txt test1.txt 移動/名前変更 mv [] [] mv test.txt home mv test.txt test1.txt 削除 rm [] -d ディレクトリの削除 -r 配下のディレクトリごと削除 検索 find [] 検索(ファイルの中身を検索対象に) grep [検索対象] [範囲] 検索(検索対象をカウント) grep -c [検索対象] [範囲] 検索(ディレクトリも含む) grep -r [検索対象] [範囲] 閲覧 cat [] ### 便利系 ワイルドカード(任意の文字いくつでも) rm *.txt(.txtを全消し) ワイルドカード(任意の文字一つ) ? rm test.te?t(?に以外が同じものを消す) 履歴
MacといったらUNIX、UNIXといったらターミナル、ターミナルといったらスティーブ・ジョブ郎ですがみなさんおげんこ? さて、ターミナルがどんだけのもんじゃい!プンスコ!と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、僕がよく聞くのは「いやぁ、ターミナルを使うようになってからとはいい、女子にはモテモテだわ、ギャンブルは連勝だわ、仕事はうまくいくわで最高です!(キリッ」っていう喜びの声ばかり☆便利万歳!ラーメン大好き!つけめんよりラーメンが好き! つーことで早稲田のターミナ郎こと僕が数あるUNIXのコマンドの中から「とりあえずこれ覚えておけばバレンタインもクリスマス怖くないっ!」っていうものを12個程チョイス!これをきっかけにお風呂はちゃんと入れよな! お作法(構文) コマンドの構文は、基本的に「コマンド」「オプション」「引数」の組み合わせで次のパターンがあるよ。 コマンドのみ コマンド + オ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く