2014/10/10 メディアアップローダーの記述を新しいものに修正、レスポンシブデザインに対応、等々全面的に書き直しました。 ダウンロードattachments-viewer.zip 添付画像の一覧表示用メタボックス WORPRESSのポストにアップロードした画像が表示されるメタボックスです。削除したり、追加したりするとリアルタイムで表示されます。それだけです。添付画像を自動で張り込むようなポートフォリオを作る場合など、アイキャッチ画像では不十分なことが多く、一覧で添付画像が確認できる方が重宝します。シンプルなビューアなので、DBを書き換えることもありません。 CODE : Display all attachements in admin post-php <?php /* * plugin name: Attachments Viewer * Plugin URI: //web.co
WordPress の管理画面内にメディアアップローダーを呼び出す方法のメモ書きです。 プラグインの設定画面等で、メディアファイルの ID が取得したいと思ったので調べてみました。 標準のメディアアップローダーを呼び出す 今回試した内容は WordPress 3.5 以降が対象となりますが、WordPress にはメディアアップローダーを使う API が用意されています。 このあたりは流石 WordPress と言ったところ。 とりあえず必要な部分だけですが、テキストフォームとボタンのパーツを HTML で以下のように書いておきます。 <input name="mediaid" type="text" value="" /> <input type="button" name="media" value="選択" /> <input type="button" name="media-cl
ごもっともな依頼が来たので対応した内容を共有。 メディアからpdf等をアップロードし、そのファイルの保存先をリンクとして投稿などに掲載したい。そういうときに、通常は メディアからアップロード メディア一覧から、アップロードした画像を選択し、「編集」 「メディアを編集」ページの中の「ファイルのurl」をcopy 投稿等にリンクとして貼付け これを少し簡単にするには、メディア一覧のページに、ファイルのurlカラムを追加してやればいい。 ファイルのURLカラムを追加するには、functions.phpに add_filter('manage_media_columns', 'posts_columns_attachment_id', 1); add_action('manage_media_custom_column', 'posts_custom_columns_attachment_id',
こんにちは。CSチームの坂本です。 今回からは、しばらくNginxを離れて前回の「Nginx + WordPress ロードバランサー篇」の構成での運用上の問題点を、AWSのサービスを使って解消していきたいと思います。 まずはWordPressの管理画面から画像をアップロードした場合の問題点をみてみましょう。 このままではアップロードした画像は3台のWebサーバーのどれか1つにしかアップロードされません。 アップロード時に「他のWEBサーバーと同期する処理を加える」などの対策も考えられますが、今回はAWSのサービス「Amazon S3」とWordPressのプラグイン「Amazon S3 for WordPress」を使って簡単にできる方法を取りたいと思います。 目次 Amazon S3とは?今回の構成Amazon S3 for WordPressまとめ 1. Amazon S3とは? 今
formのenctypeを multipart/form-data にする。 例えば、postに画像をattachment(アイキャッチ)として登録するには <form method="post" action="#" enctype="multipart/form-data" > <input type="file" name="thumbnail" /> <input type="hidden" name="post_id" value="1" /> <input type="submit" /> </form> フォームの投稿先では、 $post_id = $_POST['post_id']; if($_FILES['thumbnail']['size'] > 0) { $attachment_id = insert_attachment('thumbnail', $post_id)
こんにちは。づやです。 WordPressのメディアライブラリって便利ですよね。 デフォルトだと投稿者以上の権限の人が使える画像をアップしたりできるあの機能です。 ただこの機能、他のアカウントがアップした画像とかも一覧にでてきちゃうんですよね。さすがに他人がアップした物は削除はできないのですが、一覧に出したり使用したりは可能です。 場合にもよるんですが、管理者(編集者もかな?)以外は自分のアップしたファイルだけ見れれば十分な気がします。自分がアップした画像を他の人に見られたくないことも。 それで、なんとかしようと思ってコードを追ってみたんですが、いまいちGoodなフックがありません。 絶対あると思うんですが。(´・ω・`) とりあえず、query_stringで力技でなんとかしてみました。 //functions.phpにでも書いておく add_filter('query_string',
WordPress で、サイトによっては、自分のアップロードした画像しか利用させたくない場合などもありますよね。 そんなときでも、ちょこっとカスタマイズするだけで、メディアライブラリで表示されるものを制限できることができてしまいます。 CODE 1 /* * メディアの抽出条件にログインユーザーの絞り込み条件を追加する */ function display_only_self_uploaded_medias( $wp_query ) { global $userdata; if ( is_admin() && $wp_query->is_main_query() && $wp_query->get( 'post_type' ) == 'attachment' ) { $wp_query->set( 'author', $userdata->ID ); } } add_action( 'p
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く