2008年2月9日のブックマーク (11件)

  • 図書館のゲートの位置とか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    金曜日は、図書館の話題をひっそりと。 書籍の倉庫としての図書館と、利用の場としての図書館を上手く両立できないものか。少し考えがあるのですが、そのうち別のエントリーに。 先週は、こんなことを書いていました。浅はかな考えですが、ゲートの位置を工夫することで両立できるのではないかと思っています。筑波大学附属図書館(中央図書館)を題材に。 早い話、書籍を置いている倉庫的な場所にはゲートを設置し、机などを置いているラウンジ的な場所にはゲート無しで入れるようにしたら良いのでは、ということです。図書館にラウンジが必要ないという意見もあるでしょうけど…。 そもそも筑波大の附属図書館は滞在型の図書館を目指すべきなのか、ってのが焦点の一つかと。 図書館の来館者数を指標にする場合、ポジティブな来館とネガティブな来館を分ける方が良いとの事でした。「学習用途で図書館の机を利用する」という行為がポジティブな来館であり

  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802090061.html

    min2-fly
    min2-fly 2008/02/09
    ちょ、この文脈でなぜ筑波かと思ったら永田先生か!/授業との結びつきが薄い、っていう問題に対し学生による選書、って解はどうなのかね? それでベストセラー選ばれるなら意味なくないかい?
  • 図書館にとってカフェとは何か、と問われれば。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

  • dekunology: 海外有志が制作中の同人ギャルゲー『かたわ少女』がすごい

    Katawa Shoujo Dev Blog http://katawashoujo.blogspot.com/ もはやタイトルの時点で日じゃ発売できなさそうな『Katawa Shoujo』 タイトル通り主要ヒロイン全員が「かたわ」(身体障害/ハンディキャップ持ち)というものすごい設定のギャルゲーです。 // ここでエログロな内容を想像した変態の人。残念でした、お帰り下さい。 // ノーマルな人は、引かないでもうちょい我慢して下さい。 確かに設定はとんでもないですが作ってる人たちは至って真摯に取り組んでいて、障害者の恋愛という非常にデリケートな題材を純愛ギャルゲー的なレトリックを用いて描こうとしています。 ゲームのスクリプトエンジンは海外のノベルゲームでよく使われるらしいRen'Py。フリーウェアとして公開される予定でライセンスはCC-by-nc-nd。一応アダルト描写もあるようです。

    min2-fly
    min2-fly 2008/02/09
    Oneのみさき先輩とか澪とか思い出すな。
  • ソーシャルブックマーク(SBM)論〜論文編〜 - keitabando's blog

    id:yohmeiさんのエントリ「SBMについて思うこと - * * * はちすのみ * * *」をキッカケに、今思えば何とも無理矢理自分自身のウェブサービスの議論へ発展・結びつけてしまった感否めないが、せっかくの与えられた機会なので、ここは改めて論文という分野に絞ったSBMについて思考巡らせるとする。 ウェブ巡回していたら、こんなにまとまり良いエントリに出くわして感激。:-) 「はてなブックマーク」を使って論文整理を試みた事があるのだがいまいちすっきり使いこなせずやめてしまった。理由は1)科学論文に特化した機能がない、2)研究室内での情報共有のために必要なグループ機能がない、3)そして最も大事な事は科学者に限ったコミュニティーでのサイトではない、ということが挙げられる。 そんな私のために便利なサイトがあることを教えられた。 http://sesame.selfip.net/ 科学論文系ソ

    ソーシャルブックマーク(SBM)論〜論文編〜 - keitabando's blog
  • E745 – 研究図書館の未来を考えるために−「Google世代」は真実か?

    研究図書館の未来を考えるために−「Google世代」は真実か? 2008年1月,英国において,信頼できるエビデンスに基づき,研究図書館のこれからのあり方について検討することを目的に行われた研究結果が「未来の研究者の情報行動(Information Behaviour of the Researcher of the Future)」として発表された。これは英国図書館BL)と英国情報システム合同委員会(JISC)の委託により,ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの情報行動・研究評価センター(CIBER)が実施した調査研究の成果である。 研究図書館の将来を考えるためには,長じて「未来の研究者」となる現在の青少年・子どもたちの情報行動の現状と今後を把握することが重要であり,報告書の主な目的もこの点にある。インターネットの存在が前提となっている時代に生まれ育った若い世代は「Google世代」(報

    E745 – 研究図書館の未来を考えるために−「Google世代」は真実か?
  • 「愛」を図書館で見つけよう(BL)

    英国図書館BL)で、バレンタインデーにあわせた企画の1つとして、2月13日にシングルの人向けにオープンハウスを実施するということです。図書館のギャラリーや展示を楽しみながら、気の合う人と出会うチャンスを演出できれば、というのがこのイベントの目的のようです。 Find love at the Library…. – BLのニュースリリース http://www.bl.uk/news/2008/pressrelease20080206.html 参考: Book LoversからLoversへ http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=1164

    「愛」を図書館で見つけよう(BL)
    min2-fly
    min2-fly 2008/02/09
    ↓いや本当に。日本人(及び海外の腐オタ)限定かも知れないけれど。なんかこう、「ウホッ」とか「やら○いか」とかが出てきそうな・・・
  • 九州大学、大学経営戦略の基礎データとしてScopusを活用

    九州大学が、大学改革を目的とした経営戦略の策定にあたり、他大学よりも九州大学が優位な分野・今後重点的に強化すべき分野などを知るための基礎データとして、Elsevier社の学術文献書誌・引用データベース“Scopus”を活用している、とElsevier社が発表しています。なお九州大学は国立大学法人として初めてバランススコアカード(BSC)のフレームワークを使い、経営戦略マップ「QUEST-MAP」を全学レベルと部局レベルで策定・試行運用しているとのことです。 九州大学が経営戦略マップの策定運用にScopusを活用 – Elsevier http://japan.elsevier.com/news/newsreleases/20080207.html

    九州大学、大学経営戦略の基礎データとしてScopusを活用
  • インディアナ州の公共・大学図書館の経済効果に関するレポート

    米国インディアナ大学ケリービジネススクールのインディアナビジネスリサーチセンターが、インディアナ州立図書館の委託を受け、州内の公共図書館・大学図書館の経済効果について調査したレポートを刊行しています。コミュニティのビジネス・経済成長に対する影響も測定している点で、過去の同類の調査と比べてユニークだとしています。 The Economic Impact of Libraries in Indiana http://www.ibrc.indiana.edu/studies/EconomicImpactOfLibraries_2007.pdf A library’s value – Journalgazette.net http://www.journalgazette.net/apps/pbcs.dll/article?AID=/20080108/EDIT07/801080312 参考: CA

    インディアナ州の公共・大学図書館の経済効果に関するレポート
  • カリフォルニア大学バークレー校、OA化経費を大学負担する試験プロジェクトを開始

    カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)は、同校の研究者がオープンアクセス雑誌への投稿料やOpen Choice(著者選択型OA化)によるOA化経費を大学が負担する、パイロットプログラムBerkeley Research Impact Initiative (BRII)を開始すると発表しています。 このプログラムは、研究評議会や図書館・学術コミュニケーション委員会のアドバイスのもと、Vice Chancellor for Researchと大学図書館長をスポンサーとして18ヶ月実施されます。研究者にOAの認識を広め、奨励する試みであるとともに、研究活動のデータを収集し分析する機会でもあるとしています。 Berkeley Research Impact Initiative: Advancing the Impact of UC

    カリフォルニア大学バークレー校、OA化経費を大学負担する試験プロジェクトを開始
  • 2008-02-07

    22話23話 譲二(安宅家次男)のイヤミ要素強化週間。 24話 狂気の安宅家父母が いなくなって話が小粒となったかなと心配してたけど、良い具合に爆発。 ナレーションもしてるエンクミがあんなに暗黒面(ダークサイド)に陥るとは。えっ、えっ、主人公だよね、とドキドキした。 最後、牧師とエンクミの対話シーンは二人とも早口すぎて吹いた。脚の台詞ボリュームが多すぎたのでは? 悪くないけど展開遅い。終わった時「まだ30分だろう」と見誤った。 「図書館以外は不要」橋下氏、大阪府施設の廃止・売却検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)(リンク切れ) 続きを読む 杉並区(東京)が住民税の無税化を検討 「区の借金を返し終わったので、今度は返却分を積み立てて運用すれば何十年後には無税化が可能だよ」 という話。 続きを読む 公共図書館を利用料金で運営するとしたら? かたつむりは電子図書館の夢を

    2008-02-07
    min2-fly
    min2-fly 2008/02/09
     「2 利用者が自分で本棚に戻す。」>それだと書架が混乱してどこになにがあるのかわからなくなる・・・ってこともあるのかも。ICタグとか入れればすぐに解決するかもだけれど。