2012年2月22日のブックマーク (9件)

  • 9割が留年するシステムにしたほうが良いと思う - 発声練習

    教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜的に変革する「ヤバい経済学」の中に留年制度を導入すると実はまずいという調査結果があったように思う。一方で、ちゃんと勉強すべきことが勉強できていないというのも問題であると感じている。 毎日新聞:橋下市長:小中学生に留年検討 大阪市教委に指示 「留年した」という事実がネガティブに働き、学習に対する忌避感を誘ってしまうのが問題のひとつだと思うので、この事実の受け取り方を緩和するような仕組みにしたらよいのではないかと思う。具体的には以下のようにしたらよいのではないかと。 科目ごと、さらには単元ごとに単位制にする 小学校、中学校、高校までを一元化し、授業ごとにいろんな年代が入り混じるようにする テストによる単位挽回法を提供する(授業うけなくても、試験で一発合格させる) 小学校低学年(3年生くらい)までは年齢とともに進級させる(生活のベース確保および集団行動の

    9割が留年するシステムにしたほうが良いと思う - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2012/02/22
    逆上がりできなくて留年予備軍多すぎだろう。かく言う自分もできないので小学生のままやも知れぬ
  • 聖学院リポジトリ - インタビュー SERVE公開3周年記念 インタビュー

    min2-fly
    min2-fly 2012/02/22
    聖学院大学のリポジトリ公開3周年のインタビュー・・・であると同時に、インタビューで扱われている「妖怪マンガと現代」という論文が非常に面白そう。あとで読もうっ
  • 国際学術情報流通基盤整備事業 | ドキュメント | NewsLetter | 特集記事2

    永井 裕子(ながい ゆうこ) 社団法人日動物学会 事務局長;UniBio Press 代表;筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 博士後期課程 ● はじめに 昭和22年、戦後間もない時代に、時の文部省は、紙や出版経費の不足に苦しむ学会に対して、冊子出版費補助を開始した。その後、昭和40年から、補助金は、科学研究費の枠の中に組み込まれ、今も継続している。現在、それは、科学研究費補助金公開促進費と呼ばれるものであり、新たな学術情報を広く公開するという目的を持って、研究者、学会等に補助される。また、公開促進費の中には、「学術定期刊行物」「学術図書」「データベース」の3種類の補助金がある1 。稿では、我が国の学術誌を支援し続けている「科学研究費補助金公開促進費学術定期刊行物」(以後、科研費)による我が国の学術情報流通への影響を SPARC Japan の目指した活動と関連して報告する。それは

  • 国際学術情報流通基盤整備事業 | ドキュメント | NewsLetter | 特集記事1

    ● はじめに オープン・アクセス(OA)の一般的な定義は、「学術論文が、理想的にはその出版直後からウェブ上で無料でアクセスできること」とされている1 。 OA を実現する方法はふたつある。グリーン OA とゴールド OA である。前者は、著者が自身の HP や所属する学術・研究機関のリポジトリなどで論文のアクセプト原稿を公開するという方法、後者は査読つき OA ジャーナルで論文を出版するという方法である。 2011年9月現在、米国国立衛生研究所(NIH)や英国ウェルカム・トラストなど世界で180以上の学術・研究機関および研究費助成機関が、グリーンまたはゴールドで論文を OA 化することを著者に義務付けており、米国ハーバード大学やドイツのマックス・プランク研究所などは、所属する研究者が OA ジャーナルで論文を出版する際に必要な費用を支援している。学術雑誌の価格高騰問題も相まって、OA を支

  • つくばリポジトリ

    CMS,Netcommons,Maple

    min2-fly
    min2-fly 2012/02/22
    『病院図書館』誌寄稿原稿がつくばリポジトリにアップされました!
  • 図書館建設中止:中津川市の負担は9億円 岐阜

    出直し市長選の焦点だった新図書館建設について岐阜県中津川市は21日、建設を中止した場合の費用として約5億7123万円の見積もりが請負業者から提出されたと発表した。この場合は国・県にも補助金を返さねばならず、これを足すと市の負担は計約9億円に膨らむという。 業者の見積もりの内訳は▽既に実施した基礎部分などの工事費2億4882万円▽構造物の解体・原状復旧費2億8687万円▽3月末までの休止期間の維持管理費3553万円。請負契約解除に伴う賠償などの補償費は「未定」としており、業者の請求額はさらに増える可能性がある。 また、市が支払った土地取得費と測量・設計費の計3億3818万円のうち3億2396万円は国や県の補助金。中止の場合は大半が返還対象となる。 一方、建設した場合の総工費は17億7000万円で、国・県の補助金などを除けば、市の負担額は4億3000万円とされている。 建設中止を公約に当選し、

    min2-fly
    min2-fly 2012/02/22
    建設した方が短期的な負担額は半額程度に。ランニングコストはまた別にかかるだろうが、それはそれで何をやるにしてもかかるか・・・?
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    min2-fly
    min2-fly 2012/02/22
    ←実は行っていない/ネズミ王国の法人税・・・
  • 朝日新聞デジタル:電子書籍化促進に経産省が補助金 作業は被災地で - ビジネス・経済

    印刷  出版社が出版物を電子化する作業を国が手助けする仕組みが立ち上がった。実際の作業を担う企業は来月、公募で選ぶ。出版社と企業の間を、出版の業界団体でつくる「日出版インフラセンター(JPO)」がつなぎ、経済産業省の補助金を受ける。東北や被災地の出版社の書籍などの場合は補助率を上げる。電子化作業も東北で行うことで雇用創出を促進するのが狙い。6万点の書籍のデジタル化を目指す。  JPOが21日、発表した。JPOが受けるのは、出版物を電子化する作業にかかる費用を国が一部負担する経済産業省の「地域経済産業活性化対策費補助金(コンテンツ緊急電子化事業)」。この事業には今年度の3次補正予算で9億9700万円が充てられ、東北や被災地の出版社の書籍や東北に関する内容の書籍には費用の3分の2、そのほかの書籍については2分の1が補助される。 購読されている方は、続きをご覧いただけます購読されている方は、以

  • 日販、本「買い切り」導入へ協議 出版社・書店と - 日本経済新聞

    出版取次最大手の日出版販売(日販)は書籍の取引で、書店からの返品を制限する「買い切り制」を導入する方向で大手出版社や書店と協議に入る。現在、書店は売れ残った書籍を原則として自由に返品できるが、取り分(売上総利益)が少ないうえ、返品コストは出版社や取次の収益を圧迫している。市場の縮小が続き、電子書籍の普及も始まっていることから、商習慣を改め業界全体の生き残りにつなげる。今春、講談社や小学館など

    日販、本「買い切り」導入へ協議 出版社・書店と - 日本経済新聞
    min2-fly
    min2-fly 2012/02/22