2012年12月24日のブックマーク (11件)

  • Twitter / bwpotato: スタバなう。隣の女性がレッツノート使っててイブなのに雰囲気ぶ ...

    スタバなう。隣の女性がレッツノート使っててイブなのに雰囲気ぶち壊し。見た目がダサいパソコン持ち込み禁止にしろよ。

    min2-fly
    min2-fly 2012/12/24
    リンゴ信者を装った工作か、あるいは、「クリスマスなんだからデスクトップ持ち込むくらいのネタを見せろってことだよ言わせんな」か
  • 『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』 ガイ・ドイッチャー著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    良質なだ。言語学者である著者が、新旧数多(あまた)の文献を引用しながら、私たちの母語がどう「心」に輪郭を彫り込むかを解説する。 ただし、書に学術的な期待を抱いてはいけない。著者独自の視点や画期的な結論を提示するよりは、むしろ、個々の事例を巧みな筆力で描き魅了するだ。 書の約3割は色彩感についてページが割かれる。どの言語でも黒と白を表現する単語がまず生まれ、続いて赤が生まれる。しかし、細部については言語毎(ごと)に表現する色が異なる。「物理学者は色彩スペクトルを連続的尺度とみる。言語はこの尺度に恣意(しい)的な境界線を引く」 同じ青色でも、微妙な差異に別の単語をあて、区別する言語がある一方で、「緑と青さえ区別しない言語がある」と著者は指摘する。日語はその例だ。「青信号」「青葉」などの表現からも、この事実が窺(うかが)える。もちろん日人が劣等感を抱く必要はない。知覚として青と緑を感

    min2-fly
    min2-fly 2012/12/24
    左右概念がなくて全て東西南北表現とか確かに記憶の仕方も変わってきそうだ
  • 海外研修って何、って考える。(7)「もはや研修ではない」: egamiday 3

    (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と日図書館」に関する2023年5月・6月の動向レビュー -- 北米の

  • 海外研修って何、って考える。(6)「テイクアウト型から参画・発信型へ」: egamiday 3

    (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と日図書館」に関する2023年5月・6月の動向レビュー -- 北米の

  • 京都大学附属図書館の来訪 | 独立行政法人 日本学術振興会

    2012年12月12日(水)、京都大学附属図書館の赤澤久弥掛長、北條風行事務職員、また同行者として京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程で現在チュラロンコン大学政治学部客員研究員である竹口美久さんが当センターを訪問されました。 今回の出張目的は、東南アジア圏の図書サービスのあり方の実施調査のため来訪したもので、調査の結果を通じて、今後のサービスの改善を図っていくとのことです。京都大学附属図書館では、これまで欧米や東アジア諸国の図書サービスについて調査を行ってきましたが、増加する留学生と、多様化する図書サービスに対応すべく、今年度は東南アジア圏の図書館の調査を実施することになりました。 今回の調査は2グループに分かれており、バンコクを訪問したグループは、チュラロンコン大学、タマサート大学、カセサート大学の図書館及び、ハノイにあるベトナム工科大学及びベトナム国家大学ハノイ校を訪

  • 神奈川県立図書館が廃止になるのは本当なのか? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 県立図書館をなくすなんて、聞いたことが無いです。当に廃止するのか、廃止したらどうするつもりか調べて欲しい(海の狸さん)/神奈川県立の2図書館、閲覧・貸し出し廃止を検討って当?(紀州の哲ちゃんさん) はまれぽ調査結果! 神奈川県緊急財政対策として、県立図書館の機能集約・廃止が検討されている。もし、廃止されても蔵書などは県内の他の図書館などで閲覧できる。 神奈川県立図書館と神奈川県立川崎図書館が、機能集約・廃止等について検討されている。 そこで、県立図書館を管轄している神奈川県生涯学習課に問い合わせた。 これは、県の財政難にあたり、神奈川県緊急財政対策で検討されている「県有施設の廃止・委譲に係る検討」の一部で、実は図書館だけではなく、68もの施設について、「廃止」や「市町村・民間への移譲」「運営・収支改善」などの検討が行われている。 まずは、神奈川県の財政状況を見てみよう

    神奈川県立図書館が廃止になるのは本当なのか? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 電子図書館がたった12館…遅れる日本の電子書籍サービス

    AmazonGoogle楽天電子書籍リーダーを発売するなど、電子書籍ビジネスがこれまで以上に脚光を浴びた2012年下半期。11月下旬には図書館総合展が開かれ、数多くの電子図書館フォーラムが開催された。電子図書館とは、読んで字のごとく、図書館電子書籍をネット上で貸し出す形態を指す。ネット先進国である韓国アメリカは、すでに公共図書館の約6割でこのサービスを実施している。しかし、日は、全国に3210館ある公共図書館のなかで、電子書籍を貸し出しているのはわずか12館。実証実験などを実施している館を入れても少々増える程度だ。なぜ、日はこれほど遅れているのだろうか。 ある中堅出版社の電子書籍担当者は「国立国会図書館の長尾真館長が08年ごろに提案した、電子図書館構想の私案、俗に言う『長尾構想』が注目されたとき、出版社は安い利用料などに問題があるとして猛反発した。それ以来、出版社と図書館は明

    電子図書館がたった12館…遅れる日本の電子書籍サービス
    min2-fly
    min2-fly 2012/12/24
    "電子図書館とは、読んで字のごとく、図書館が電子書籍をネット上で貸し出す形態を指す" おっとそれは初耳定義・・・とか思ったが論旨はまっとうで結論も妥当
  • J( 'ー`)し「たかしへ。カーチャン東大受かったから勉強本だすね」 : マインドマップ的読書感想文

    普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法の概要】◆今日ご紹介するのは、タイトルそのまんまで「50歳で東大に合格した主婦」である安政真弓さんの書かれた勉強。 この方が東大に合格した際には結構話題になりましたし、私自身こんなスレを読んだ記憶がありました。 ( 'A`)「また東大落ちた…」J( 'ー`)し「ごめんね、カーチャン文III受かっちゃったよ。参考書ありがとね」| 2chビューアーD そして、そのカーチャンがとうとうこんなを出しちゃったんですw! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】J( 'ー‘)し「1年は4つに区切って考えるのよ!」 1年後に達成したい具体的な目標を立てたら、次は3ヵ月ごとの目標を立てます。1年をかけてやり抜くような目標がない場合も、とりあえず3ヵ月後の目標を立てると生活にメリノリがつきます。 3ヵ月は何かまとまったことに取り組む

  • ランニングは体に良いのか、悪いのか:研究結果 | WIRED.jp

    min2-fly
    min2-fly 2012/12/24
    ただし適度な範囲だと身体にいい/「もし1週間に25km以上走るなら、それは健康以外の何かほかの目的のためにやっている」/マラソンの由来になった約40km走った人は軍の伝令だし直後に亡くなっているしな
  • ラーニングコモンズの今後について多少・・・

    最近、大変ありがたいことに、大学図書館・ラーニングコモンズ・学習研究に関するテーマで報告、セミナーにお招き頂いたり、私自身がコーディネーターを務めることもあります。今まで、「会いたくても、会う機会がなかった」方にもお会いできるようになりました。11月の図書館総合展では、青山学院大学の野末俊比古先生に、そして、12月8日に金沢で開催したセミナーでは、東京大学 駒場図書館の茂出木理子さんに会うことができました(茂出木さん、大荒れの中、東京から来て下さいまして、ありがとうございます)。ずっと前からお話してみたかった方々です。ありがとうございます。 私自身、大学図書館がもっと盛り上がって、学生だけではなく、教職員、みんなに喜ばれるような「学びの場」にするにはどうすればいいのか、考えています。私が学部生の頃、ESSで英語でディスカッションをし、情報収集や議論の筋の確認をグループ談話室でやっていました

  • 国会図書館の雑誌 - メモ@inudaisho

    国会図書館の仕様が変更され、前は一度に雑誌を18冊出せてたのに10冊しか出せなくなっていた。隅から隅まで舐めるように読むならそれでも全然かまわないが、たとえば「週刊少年チャンピオンに連載されている弱虫ペダルだけ通して読みたい」みたいなことをしたいときには面倒なことになる。そこで5冊づつ返して出してをくりかえしなんとかこの一年分くらいを読んできた。 入館カードの仕組みがようやくかわって記名カード制になった。人確認が雜なあたり日らしいがまぁしかたないだろう。今まで入るたびにいちいち住所とか名前とかを入れるムナしい作業をつづけていたがそれをしなくてすむ。だいたいあんなのウソいれても入れたんだから意味がない。

    国会図書館の雑誌 - メモ@inudaisho