タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (14)

  • .NET TIPS [ASP.NET]アプリケーション共通のロギングを行うには?(Global.asax編) - C# VB.NET Webフォーム SQL - @IT

    IT > Insider.NET > .NET TIPS > [ASP.NET]アプリケーション共通のロギングを行うには?(Global.asax編) アプリケーションに対するアクセス状況を常時ロギング(ログの収集)し、把握することは、いろいろな意味で重要だ。アプリケーション・ルート配下のそれぞれのコンテンツに対するアクセス比率を把握すれば、人気のあるページ/ないページの傾向が分かるので、コンテンツやメニューの配置などの改善に役立つだろう。例えばREFERERヘッダを監視していれば、自分のサイトがどのようなページからリンクされているかを知ることができるので、おのずからアクセスしてくるユーザー層を推定することができる。ユーザー・エージェントなどの情報は、ページ・デザインを最適化する際の有効な材料の1つでもあるだろう。 アプリケーションのロギングの重要性は、このようなサイト改善の観点からばか

    mina-nami
    mina-nami 2011/10/03
    今週の作業の参考に。
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/subtop/features/da/dt_uiframework_index.html

    mina-nami
    mina-nami 2011/07/13
    Windowsタブレットを使ってタッチつかうUIになりそう。となるとWPFが良いのか。。。?参考に。
  • LINQ(リンク)の基礎知識

    VS 2008最大の新機能LINQを分かりやすく解説。C#コードでDBやオブジェクトを検索。LINQを始めるにはまずここから。 連載目次 Visual Studio 2008(以下、VS 2008)にはさまざまな新機能が追加されていますが、最大の新機能といえばやはり「LINQ」(「リンク」と読みます)でしょう。 LINQとは、 Language INtegrated Query の略で「統合言語クエリ」と訳されますが、もう少し分かりやすくいい換えれば、 言語(C#やVisual Basicなど)のコード内に記述できるクエリ となります。クエリとは「問い合わせ」です。開発でクエリといえばデータベース検索に使われるSQL文が代表的ですが、LINQではSQL文に似た構文によりクエリを記述し、データベースをはじめ、さまざまな対象から、データの検索や集計、取得などが可能になります。 LINQによるク

    LINQ(リンク)の基礎知識
    mina-nami
    mina-nami 2011/07/01
    最近.NETに全然触れてなかったけど色々機能が増えている。
  • [ASP.NET MVC]ASP.NET MVCでマスター・ページを適用するには?[3.5、C#、VB] - @IT

    ASP.NETでは、ヘッダやフッタ、サイド・メニューなどなど、サイト共通のレイアウトをテンプレートとして用意しておき、コンテンツ部分だけをページ単位に切り替えるための仕組みを提供している。そう、ASP.NETを利用している方であれば、恐らくほとんどの方が知っているであろうマスター・ページの機能である。 マスター・ページはASP.NETに導入されてからすでに多くの時間がたっているのと、その大きな有用性から、常用している、すでに手放せないという読者も少なくないはずだ。そして、うれしいことに、このマスター・ページの機能はASP.NET MVCでもASP.NETとほとんど同じ要領で利用できるようになっている。稿では、その具体的な方法について紹介する。 なお、サンプル・プログラムを動作させるに当たっては、「連載:ASP.NET MVC入門 第1回 ASP.NET MVCフレームワーク 基のキ」

    mina-nami
    mina-nami 2011/06/30
    メモメモ。
  • 第1回 ASP.NET MVCフレームワーク 基本のキ

    従来とはまったく異なる手法でASP.NET Webアプリを構築するASP.NET MVCとはいかなるものか? 新しいフレームワークを基礎から学ぶ。 連載目次 いまさら声を大にしていうまでもなく、ASP.NET技術はWebアプリケーション構築のための優れた、また、魅力あるアーキテクチャだ。開発生産性、管理性、拡張性などなど、ASP.NETの魅力を表すキーワードについては、すでに多くの記事によって語り尽くされているところでもあり、稿であえて繰り返すまでもない。詳細については、連載「プログラミングASP.NET」や「Visual Studio 2005でいってみようDBプログラミング」などを併読していただくとよいだろう。 もっとも、そんなASP.NETにも問題がないわけではない。 1つに、単体テストの実施が容易でないという点。諸兄もご存じのように、Webフォームは基的にページ(Pageオブジ

    第1回 ASP.NET MVCフレームワーク 基本のキ
    mina-nami
    mina-nami 2011/06/29
    今までやってきたMVCモデルに近くて、やっぱりコッチのほうがとっつきやすい。VS2008使う予定だしフレームワークはこれにするかなぁ。。。
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
    mina-nami
    mina-nami 2010/12/16
    自動テスト。
  • 単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitMockito:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(16) Quick JUnitプラグインの3つの大きな特徴 近年、JUnitとHudsonを利用した継続的インテグレーション(CI)によるテストの自動化や、テスト駆動開発(TDD)の普及などにより、ユニットテスト(単体テスト)のテストコードの作成が重要視されています。 今回紹介する「Quick JUnit」プラグインは、JUnitによるテストコードの作成と実装を支援するEclipseプラグインです。Quick JUnitプラグインは石井勝さんにより開発されていましたが、石井さんが不慮の事故により死去後、Quick JUnitプラグインプロジェクトにより開発が継続されています。優れたオープンソースプロジェクトの模範のようなプロジェクトです。 訂正のお知らせ 故人のお名前について間違いがあり、修

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito
  • Webアプリケーション用テスト・ライブラリ「WatiN」を使う

    Webアプリケーション用テスト・ライブラリ「WatiN」を使う:連載:VBで実践! 外部コンポーネント活用術(1/3 ページ) 連載目次 WatiN(“what-in”と発音)は、Rubyで記述されたオープンソース・フレームワークである「Watir」をヒントにして作成されたという.NET用のライブラリで、Webアプリケーションをテストするためのものです。WatiNもまたオープンソースであり、WatiNのサイトから入手できます。 WatiNを利用すると、Webアプリケーションでユーザーが行う操作を、VBなどで記述したアプリケーションから疑似的に行うことができ、Webアプリケーションの動作テストの自動化が実現できます。今回はこのWatiNを使ったWebアプリケーションのテストについて紹介します。 ■WatiNのインストール WatiNは、稿執筆時点で、安定版であるバージョン「1.3.0」と、

    Webアプリケーション用テスト・ライブラリ「WatiN」を使う
  • @IT 会議室

    Copyright(c)ITmedia Inc. 著作権はアイティメディア株式会社またはその記事の筆者に属します。 当サイトに掲載されている記事や画像などの無断転載を禁止します。

  • @IT:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(4)マルチスレッドのいたずらに注意

    今回のワンポイント コードのロジックに誤りを見つけられないのに、どうも正しく動作してくれない。このようなケースでは、マルチスレッドの影響を疑うべきだ。ServletやJSPはマルチスレッドで動作している(明示的にシングルスレッドで動作させることも可能だが)。そのため、変数の扱いに注意しないと、スレッドごとに値が書き換えられ、プログラムが正しく動作しない要因となる。 マルチスレッドのいたずら 機能確認の試験中は問題なかったのに、複数の端末から負荷をかけてみたらどうしたことか期待どおりに動作しない。プログラムを調査してみても原因が分からなくて途方に暮れる。こんな状況をさまざまなプロジェクトで何度も見掛けてきた。こういう状況になったら、プログラムがスレッドセーフ(複数のスレッドから同時にアクセスされても動作を保証された状態)かどうかを疑ってみることをお勧めする。 マルチスレッドに関する問題は、さ

    @IT:事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(4)マルチスレッドのいたずらに注意
    mina-nami
    mina-nami 2010/02/08
    マルチスレッドとシングルスレッド、そこで共有できる値
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
  • Webサーバから始めよう

    Webサーバから始めよう:いまさら聞けない!? Web系開発者のためのサーバ知識(1)(1/2 ページ) プログラマの弱点(?) ある程度の規模の開発プロジェクトでは、上流工程と下流工程、開発担当とサーバ担当、さらに開発担当のなかでもバックエンドのロジック担当とフロント周りの担当など、分業体制で進めていくのが一般的です。 ここまできっちりと分業されていない場合でも、コーディングはプログラマが行い、番向けのサーバ構築などは詳しい人に任せてしまうといったことは多々あります。 こういった分業体制はもちろん理に適ったことなのですが、開発者が常にプログラマに徹してしまっていると、どうしてもサーバ知識が不足しがちになります。アプリケーションを動作させるために必要な最低限の環境を自分のPC上に整えたら、あとはひたすらコーディングの日々といったことの繰り返しになるので、なかなかサーバ知識が深まりません。

    Webサーバから始めよう
  • 連載:[完全版]究極のC#プログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • 1