京都の奥座敷「貴船」。11月の紅葉のシーズンには貴船神社や貴船川、料理旅館がライトアップされ、幻想的な優しい光につつまれます。貴船川沿いの街道には灯ろうが並び、この時期にしか見ることができない独特な風情。実はこの街道、平安時代の女流歌人・和泉式部が恋の成就を祈って通った道で、今では“恋の道”と呼ばれています。恋に生きた女流歌人に思いをはせ、美しく色づく紅葉と光の饗宴を楽しみませんか? 京都・鞍馬山のふもとにある貴船は、紅葉の名所。京都市民の飲み水となる鴨川の源流にあたり、古くから水の神さまの地として崇められています。 貴船の地名は「気が龍のように立ちのぼるところ」「気が生まれる根元」に由来しているなど、さまざまな説がありますが、いずれいしてもたいへんなパワースポットであることに間違いない。縁結びの地としても人気のスポットです。 そんな貴船へは、京都市内と鞍馬山を結ぶローカル電車の「叡山電車
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く