2020年12月19日のブックマーク (10件)

  • 『鬼滅の刃』小さな子供のいる家庭で、大半の親は見せない→園内で大人気なのに「誰も内容は知らない」現象が興味深い

    あまど@Timers inc. CTO (家族アプリFamm) @amado_tech 小さな子供のいない人はあまり知らないと思うんだけど、鬼滅の刃は幼稚園〜小学校低学年でもほとんどみんな知ってるレベルで大人気なのに戦闘はグロいから親は大半の親は子供に見せていない。 つまり「みんなごっこ遊びするぐらい大好きなのに誰も内容を知らない」という異常事態になってる。 あまど@Timers inc. CTO (家族アプリFamm) @amado_tech じゃーどうやって話も知らずごっこ遊びをしてるのかというと、一部の子供は親に見せてもらってるので、彼ら彼女らの証言が伝聞のように伝わって「鬼滅はこんな話でこんな悪者が出てこんな戦いをする」という既成事実が子供達の間で作られているのだ。 社会学的に非常に興味深い現象だと思う。 あまど@Timers inc. CTO (家族アプリFamm) @amado

    『鬼滅の刃』小さな子供のいる家庭で、大半の親は見せない→園内で大人気なのに「誰も内容は知らない」現象が興味深い
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    最近アマプラで一気見して「ああこれ、善逸が子供に人気なのわかるわw」って思ってたんだけど、漫画もTV版も見てないけど鬼滅ファン、って子も多いのか。
  • マイクロソフト、半導体を自社設計へ サーバーやPCに=関係筋

    米マイクロソフトが、クラウドサービス向けのサーバーとパソコンの「サーフェス」に、自社で設計・開発したCPU(中央演算処理装置)を搭載する計画を進めていることが分かった。写真はニューヨークで2015年に撮影(2020年 ロイター/Mike Segar) [18日 ロイター] - 米マイクロソフトが、クラウドサービス向けのサーバーとパソコンの「サーフェス」に、自社で設計・開発したCPU(中央演算処理装置)を搭載する計画を進めていることが分かった。事情に詳しい関係者が明らかにした。

    マイクロソフト、半導体を自社設計へ サーバーやPCに=関係筋
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    xbox向けじゃないんだ。
  • 「スーファミ」発売の1990年、玩具屋が年末年始に行った「なるほど!」な戦略とは(マグミクス) - Yahoo!ニュース

    任天堂から1990年11月に発売された「スーパーファミコン」は、その年のクリスマスの人気商品だった。画像は「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」(任天堂) 年末年始はどんな職業の方でもお忙しいと思います。そのなかでも玩具屋という職業は、他のシーズンに比べて特に慌ただしかったと、実際に玩具屋で働いたことのある筆者は思っておりました。 【画像】1990年のクリスマス…人気だった商品・ソフトたち(7枚) そこで筆者の体験談から、玩具屋の年末年始をご紹介したいと思います。時間は今からちょうど30年前、1990年の年末から1991年の年始にかけて体験したことをお届けいたしましょう。 あの時期、玩具屋で何が一番売れたかというと、間違いなく「スーパーファミコン」です。スーパーファミコンはクリスマス商戦を狙ったのか、1990年11月21日に発売を開始しました。正式発表は2年前の1988年秋でし

    「スーファミ」発売の1990年、玩具屋が年末年始に行った「なるほど!」な戦略とは(マグミクス) - Yahoo!ニュース
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    80年代末から90年代は抱き合わせ販売で公取に怒られたりとかで、任天堂の社会的イメージがすごく悪かった時代でもあるなあ。
  • マスクはずしてよ、石川さん - たーぼえんじん / 第一話 | くらげバンチ

    マスクはずしてよ、石川さん たーぼえんじん 隣の席にいる石川さんは、なにをするときもマスクをしている。井澤は、ある時そんな石川さんの素顔を見てしまい、もっとちゃんと素顔を見たいと思い始める…。マスクをしていても、していなくても可愛いマスクラブコメ♪

    マスクはずしてよ、石川さん - たーぼえんじん / 第一話 | くらげバンチ
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    これ、主人公がマスクを布教されてしまう流れになるんじゃないの。ご時世もマスク必須になってきたし。
  • 730万階建のマンション建てて売れば良いのにね

    東京の世帯数は将来のピークでも730万以下らしい でも土地が少ないから住む場所がなくてみんな困ってるらしい だったら100平方メートルくらいの土地を潰してどこかに730万階建てのマンションを作ればみんな住めるしハッピーじゃないの? なんでしないんですかね?

    730万階建のマンション建てて売れば良いのにね
  • 警察官が発砲 包丁所持の37歳住人が死亡 新潟 | NHKニュース

    18日夜、新潟市の住宅に通報を受けて駆けつけた警察官が包丁を振りかざして近づいてきた37歳の住人に向けて拳銃を発砲し、住人はその後、死亡しました。警察は「現時点では拳銃の使用は適正だったと考えている」としたうえで、詳しい経緯を調べています。 警察によりますと、18日午後8時半すぎ新潟市西蒲区津雲田の住宅に住む人から「精神的に不安定な兄が包丁を持っている」という通報がありました。 西蒲警察署の警察官3人が駆けつけたところ、玄関先で37歳の住人が刃渡りおよそ20センチの包丁を振りかざしたため、警察官らは拳銃を構えて「刃物を捨てろ」と警告したということです。 しかし住人はおよそ2メートルの距離まで近づいてきたことから、40代の警部補が拳銃を1発、発砲したところ胸に命中し、住人は病院に搬送されましたが、およそ2時間後に死亡が確認されたということです。 住宅にいたほかの家族などにけがはありませんでし

    警察官が発砲 包丁所持の37歳住人が死亡 新潟 | NHKニュース
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    仕方のない措置だったと思うし、これで警官が責められるべきではないと思うが、拳銃よりも対象が死に難いメイスやテーザーガンを使った制圧技術なんかの開発も進めてほしいとは思う。
  • イエス「はっきり言っておく。あなたは今夜、鶏が鳴く前に三度、増田のことを知らないと言うであろう」

    深夜までみんなで酒を飲んでいた席で、ふいにホッテントリになったある増田の記事が話題になり、 「ペテロは増田って知ってっか?」 というイエスの問いに対してペテロは、実はあの記事を投稿したのは俺なんだが、という焦りから、 「知らない!知らないよ!ぼくは増田なんか知らない!何それ?!」 とうっかりテンション高く答えてしまうペテロなのであった。

    イエス「はっきり言っておく。あなたは今夜、鶏が鳴く前に三度、増田のことを知らないと言うであろう」
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    立川あたりで交わされていそうな会話だw
  • 無限に広がる建造物が出てくる話が読みたい

    バベルの図書館アルゼンチンの有名作家ボルヘスさんの短編。 この世に存在しうる全てのが収められた、無限(?)に広がる図書館の世界が舞台。舞台つっても特になにが起きるわけでもなく、基的に世界観の説明に終始する。たしか棚がある六角形の部屋が無限に連なってるんだけど、その間に事や排泄のための小さなスペースがある的な描写があり結構心をくすぐられた。 四畳半神話大系アニメ化もされた森見登美彦さんの作品。 主人公の大学生が暮らす四畳半の部屋が無限に連なる四畳半宇宙、みたいなものが出てくる。それぞれの部屋はひとつのパラレルワールドに対応していて、置いてあるものなんかがちょっとずつ違っている。迷い込んだ主人公が出られなくなって長い時間を過ごすことになり、多くの部屋に共通して置いてある土産物のカステラを主としてなんとかい繋ぐという展開がかなりグッときた。 横浜SFネット発のSFAI?ナノマシ

    無限に広がる建造物が出てくる話が読みたい
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    増田も書いてるけど「少女終末旅行」も巨大建造物そのものである廃墟都市を上り詰めていく話だったなあ。
  • 記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版

    電子ブックの表示(ビューアー)には「issuu」というサービスを使用しています。初めて使用する場合、英語で「cookieの利用を許可するかどうか」を確認される場合があります。

    記事が見つかりませんでした|秋田魁新報電子版
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    選挙で選ばれた人間が「俺達に文句を言うのは馬鹿だからです」って、思ったことをそのまま口にしたらまずかろうと思うが、傲慢でも味方なら頼りがいがあると感じる人間も居るからなあ。
  • 「ぼろぼろでも動けばいい」、クレイジーなアイデアは美しいコードに勝る

    「社会を作り変えたいなら、コードを書くのが一番だ」――。ソフトウエアが世の中を大きく変えている今、それを作り上げるコーダーの存在感は高まる一方だ。優秀なコーダーをひき付けられるかが、企業の競争優位性を大きく左右するまでになっている。特集では5回にわたって、そんなコーダーたちの実像に迫る。 ハイテク企業の創業者などは、まず、資主義経済にはあちこち割れ目があり、そこから底辺に滑り落ちてしまう人がいる、しかも、そういう亀裂でふつうの人の暮らしがめちゃくちゃになってしまうことがあると考える人々だと言える。同時に、そういう亀裂を全力で作ろうとしている人々だとも言える。 アマゾンの台頭で小さな商店が減ってしまったこと、ウーバーをはじめとするオンデマンドサービスの台頭でギグと呼ばれる不安定な働き方が増えたこと、オートメーションの普及で法務アシスタントなどの職業がなくなってしまったことなどを見れば明ら

    「ぼろぼろでも動けばいい」、クレイジーなアイデアは美しいコードに勝る
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2020/12/19
    「クレイジーなアイデア」を思いつくまでならやはりワナビーであり「無能にめげず、最後まで頑張って実際に動くコードを書いた」所が「非凡な無能」だったんじゃないかなと思う。 でもこういう話は好きだ。