タグ

関連タグで絞り込む (74)

タグの絞り込みを解除

`Semantics(モデル)に関するmindのブックマーク (775)

  • マッシュアップの落とし穴。誰がために結び付けるのか

    WEB 2.0ブームとともにWebサイト運営者の間で一般化し、多くの人気サービスを生み出した「マッシュアップ」によるWebサイト構築手法。そんな構築手法に警鐘を鳴らす出来事があった 連載目次 音楽CD交換コミュニティとして、2007年1月から運営を開始した「diglog」は、Amazon Web ServicesからAPIの停止、加えてアマゾン・アソシエイト・プログラムの契約解除を受けて、2007年9月末をもってサービス停止に追い込まれた。 diglogは、サービスの根幹となるCDのデータベース情報をAmazon Web Servicesが提供するAPIに依存していると同時に、収益の多くの部分をアマゾン・アソシエイト・プログラムに頼っていたために、サービスを停止せざるを得ない状況に至ったのだ。 時間を超越した多対多のCD物々交換コミュニティ この問題を理解するためには、diglogが提供し

    マッシュアップの落とし穴。誰がために結び付けるのか
    mind
    mind 2008/03/25
    ネットのコミュニティとCDのデータベースを巧みに利用し、時間を超越した多対多の物々交換コミュニティを作り上げた秀逸なサービス、それがdiglogだった ――物物p2p。のコミュが自立独立/承認を得る産みの苦しみ。 //
  • Ajax技術の目に見えない通信内容をのぞいてみよう ― @IT

    Ajax(エイジャックス)の登場によって、ブラウザのプラグインソフトに頼らなくても、見た目が華やかで動きも面白いWebアプリケーションの開発が可能となりつつあります。筆者のみならず、読者の皆さんもこの技術の行方に興味津々といったところでしょう。連載では、ブラウザ上での「見た目」だけに注目するのではなく、技術の背景や目に見えない通信内容、セキュリティといったところにも焦点を当て、より深く掘り下げていきたいと考えています。 はじめに まず、読者の皆さんは、なぜAjaxに興味を持たれたのだろうか? おそらく、GoogleローカルやGoogleサジェストが、そのきっかけの1つになったのではないかと予想する。確かに、地図が滑らかにスクロールしたり、キーを入力するたびに画面がリアルタイムに切り替わったりする点は、これまでのWebページにはなかった新しい「感触」で、感嘆の声を上げた方も少なくないだろ

    Ajax技術の目に見えない通信内容をのぞいてみよう ― @IT
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    mind
    mind 2008/03/24
    ――「約束は守る(守れない約束はしない)」(soundness)←→「守れるならいつも約束する」(completeness)というのが証明と真実との完全対応だけど…。そのためには自分(と環境)を知ることが必要になってくる。。 //☆
  • 週間リョーシカ!

    セントラル 全国融資開始 セントラル は四国の愛媛県にある中堅消費者金融会社です。 もともとは愛媛県に有人店舗を2店舗、自動契約機「セントラルくん」を愛媛県、香川県、高知県、岡山県と中国、四国地方を中心に12店舗も展開している、どちらかというと地元密着型の企業でした。 しかし、そのセントラルが平成26年12月より、WEBサイトをリニューアルして開始した振込キャッシングが好調で、今、注目されています。(もちろん審査対象エリアも全国に広がりました。) セントラル 愛媛・松山ではCMでもお馴染み セントラルは地元では有名な業者ですが、まだまだ口コミ情報も少なく、借り入れを検討している方にとっては情報不足で困ることも多いと思われます。 当サイトでは、今後、このセントラルについて、どこよりも詳しく徹底解説してゆく予定です。 キャッシングに役立つ情報満載ですので、是非参考にして下さい。 ※安心・安全な

  • XPCNativeWrapper | MDN

    「明示的」か「暗黙的」か XPCNativeWrapper の挙動が明示的 (explicit)か暗黙的 (implicit)かの違いは、 保護されていないスクリプトからの、暗黙的な XPCNativeWrapper 上のプロパティへのアクセスは、安全ではないという点です。 このときのプロパティへのアクセスは、XPCNativeWrapper の wrappedJSObject を通して転送されます。 このことは、保護されていないスクリプトでは、 暗黙の XPCNativeWrapper によって想定外のコードが渡されることで、バグが発生することを心配する必要はないことを意味します。 また、そういったスクリプトからは、安全ではないオブジェクトへアクセスする場合は、用心する必要があることも意味します。 明示的な XPCNativeWrapper 上のプロパティにアクセスする場合は、呼び出し元

    XPCNativeWrapper | MDN
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    mind
    mind 2008/03/17
    足…左右2本づつが、背中側についている。 しかも小さい。 ――ちっこいコガニ。味はどうなんだろう…。ジュウシマツは数百年で品種化されたらしい、ので平家の呪いとか人為選択も侮れない。cf.自己充足信念/予言 //
  • Hermeneutics - Wikipedia

    Summaries of the principles by which Torah can be interpreted date back to, at least, Hillel the Elder, although the thirteen principles set forth in the Baraita of Rabbi Ishmael are perhaps the best known. These principles ranged from standard rules of logic (e.g., a fortiori argument [known in Hebrew as קל וחומר –  kal v'chomer]) to more expansive ones, such as the rule that a passage could be i

    Hermeneutics - Wikipedia
    mind
    mind 2008/03/17
    is also defined as a specific system or method, theory of interpretation. However...an approach rather than a method, further, that the Hermeneutic circle is the central problem of interpretation. ――computer、ソフト無ければただの箱。program、ハード無ければただの紙。 //
  • はてな認証API - ヘルプ - 認証APIを利用した認証の流れ

    認証APIを利用した認証の流れを、シーケンス図を用いて解説します。API の具体的な利用方法については はてな認証APIを使った認証システムをウェブアプリケーションに組み込む方法をご覧ください。 サービスXははてな認証APIを組み込んだサードパーティアプリケーションです。 ユーザーAはサービスXを利用しようとしています。 サービスXはユーザーAのはてなでのアカウントの有無とアカウントがあった場合のそのアカウント名を確認しようとしています。 ユーザーAはサービスXを利用するために、サービスXのサイトを訪問します。 サービスXはユーザーAに対して、はてな認証APIによるログイン画面へのリンクを提示します。リンクには api_key ならびに秘密鍵を用いて生成したシグネチャ(api_sig1) が URL パラメータとして含まれています。 2 で提示されたリンクを辿って(api_key + ap

    mind
    mind 2008/03/16
    問い合わせの結果 cert パラメータが正しければサービスXにユーザー名/アイコンのURLが JSON/XML で返却されます。サービスXはこの情報をローカルでキャッシュし、またセッション管理用Cookieなどを用いてユーザーAと紐付け
  • XPath | MDN

    XPath は XML Path Language の略称です。非 XML 構文を使って、柔軟な方法で XML 文書の様々な部分をアドレッシングする(指し示す)ことができます。さらに、文書中で指し示されたノードがパターンに一致するかどうかの判定を行うこともできます。 XPath は主に XSLT で使われていますが、 HTMLSVG のような XML 風の言語の文書の DOM においても XPathExpression を用いることで、 Document.getElementById() や Document.querySelectorAll() メソッドや Node.childNodes プロパティ、その他の DOM コア機能に依存することなく、はるかにパワフルな方法でたどることができます。 XPath は XML 文書の階層構造を辿るために(URL のような)パス表記を使います。

    XPath | MDN
  • 合理性と非合理性 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    だいぶ遅れた反応となりますが、「呪術的オブジェクト指向用語訳」(by JRFさん)という不思議なエントリーからトラックバックをいただきました。 オブジェクト指向ってのは、なんかこう人形っつーか人型操ってドーコーする、陰陽師とかパペットマスターとかネクロマンサーなイメージなわけ。 このイメージに沿って、技術用語に漢字の訳語を提案なさっています。このテの試みのパイオニアは筧捷彦(かけひ・かつひこ)先生でしょうか。JRFさんの訳語はそれよりずっと濃ゆいものです。 さて、JRFさんの「オブジェクト指向ってのは、…」にはかなり同感です。それをネタに楽しむのもいいし、「実際そういうものだ」ってとらえ方もあるでしょう。が僕としては、ネタを離れて考えれば、「実際そういうものだ」とは思いたくない。 どうも、プログラム開発(特にオブジェクト指向)の流派とか手法(?)の一部に、根拠薄弱な精神論や神秘主義が入って

    合理性と非合理性 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    mind
    mind 2008/03/11
    ――doll/human…下にあるものは上にあるものに似ており、上にあるものは下にあるものに似ている。 //
  • オブジェクトモデルの詳細 | MDN

    JavaScript チュートリアル 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 JavaScript 型付き配列 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロ

    オブジェクトモデルの詳細 | MDN
  • Lecture Notes

    4-4 同期 これまでに実装したライブラリでは、生成されたスレッドは各々ばらばらに動くことしかできなかった。 スレッド間で協調して何かの処理をおこなえるようにするためには、スレッド間の同期 (synchronization) 機構をライブラリが提供してやる必要がある。 Spin wait 例えばスレッドを3つ作って、次の3つの関数をそれぞれ実行させたとする。 int sum1 = 0, sum2 = 0; void thread1(int* array) { int i; for (i = 0; i < N / 2; ++i) sum1 += array[i]; } void thread2(int* array) { int i; for (i = N / 2; i < N; ++i) sum2 += array[i]; } int thread3() { return sum1 + s

    mind
    mind 2008/03/05
    Spin wait ―― //バリア同期 ―― //wait システムコール ―― //Deadlock の検出 ―― //Unix pipe ―― //Semaphore …P (Passeren: 通過を許す)…V (Verhoog: 高める) 操作は ―― //
  • 構造化プログラミング - Wikipedia

    構造化プログラミング(こうぞうかプログラミング、(英: structured programming)は、コンピュータプログラムの処理手順の明瞭化、平易化、判読性向上を目的にしたプログラミング手法である。一般的には順接、分岐、反復の三種の制御構造(control structures)によって処理の流れを記述することと認識されている[1][2]。制御構造は制御構文、構造化文(structured statement)、制御フロー文(control flow statement)とも呼ばれる。また、プログラムを任意に分割した部分プログラム(サブルーチンとコードブロック)の階層的な組み合わせによるプログラムの構造化も指している。 このプログラミング手法の普及に貢献したのは、1968年の計算機科学者エドガー・ダイクストラによるACM機関紙への投書「Go To Statement Consider

    構造化プログラミング - Wikipedia
    mind
    mind 2008/02/08
    ――純粋論理型言語ではprogram counter(というobject)を特別扱いしないと云うけれど。 //
  • トップダウン設計とボトムアップ設計 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トップダウン設計とボトムアップ設計" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) トップダウン設計とボトムアップ設計(トップダウンせっけいとボトムアップせっけい)とは、設計戦略である。トップダウンとボトムアップは、情報や知識の順序付け戦略であり、様々な分野で使われる用語である。この記事では、主にソフトウェア工学での用法について解説する。 概要[編集] トップダウン設計は、段階的に詳細にしていく設計技法である。最初にシステム全体を定式化し、その時点では個々の詳細には立ち入らない。その後、システムの個々の部分の設計を段階的

    mind
    mind 2008/02/08
    トップダウン設計 ――所与の前提/ゲームのルール の総てを予め知らなければ、不可能に挑戦することになる。 //
  • 関数、オブジェクト、クロージャ - FAX

    (thanks to id:koyachi、del.icio.us/rtk2106) OOPとFPと。関数、オブジェクト、クロージャの使い分けについて考えます。 関数型が良いのか、オブジェクト指向が良いのか、知りたいと思っていました。色々なページを読み、現時点で一応の答えを得ました。 カウンタを例にして、関数、スコープ、オブジェクト、クロージャの順に見て行きます。関数関数は処理です。入力と出力があります。関数型プログラミングでは、関数同士の入力と出力を連結しプログラムが構成されます。 var current = 0; function next(v){ return v + 1 } function previous(v){ return v - 1 } ok( 1 == ( current = next(current) ) ); ok( 2 == ( current = next(cu

    mind
    mind 2008/02/08
    「処理が一つしかないオブジェクト」 ――singletonなオブジェクトならクロージャで足りる? 逆に動的スコープを採用するとnewみたく何度も使えそう。。; //――C++みたいな静的OOPは模索的programmingには向いてないような
  • 抽象化 (計算機科学) - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年9月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年9月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2021年9月) 出典検索?: "抽象化" 計算機科学 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 抽象化(ちゅうしょうか、英: Abstraction)は、計算機科学において詳細を捨象し、一度に注目すべき概念を減らすことおよびその仕組みである。 この概念は数学における「抽象化」からのアナロジーである。数学での抽象化技法の起源は数学的定義である。例えば、コンピュータでも数学でも、数はプロ

    mind
    mind 2008/02/08
    ――目的と主体によって違う分類が出来上がってしまう; ――実用主義
  • 制御構造 - Wikipedia

    制御構造(せいぎょこうぞう)は、コンピュータ・プログラミング言語、特に手続き型プログラミング[1]や命令型プログラミング[2]において、ループや飛び越しなどといった、手続き(プロシージャ)中の実行順を順次実行から変化させたり、サブルーチン呼出しやその戻り、などといった制御を行う「文 」などの構造(言語の構成要素)である[3]。 制御構造の種類は言語によって様々だが、典型的には以下のようなものがある(用語「ブロック」については、ブロック の記事を参照)。 無条件に実行箇所を移動する(無条件の分岐命令、ジャンプ) 何らかの条件の成立・不成立に従い、ブロックの実行・不実行を選択する(条件付き分岐命令、選択) ブロックを繰り返し実行する(ループ) ジャンプの一種だが、その続きに戻れるもの(サブルーチン呼出、コルーチン) 継続(特にcall/cc) プログラムの停止(理論的には重要だが(停止性問題を

    mind
    mind 2008/02/08
    ――フラグ方式の分岐の方が、後からの仕様変更のときプログラムテキスト書換えが少なくて済むような気がした。 (読み難くなる ie.動的実行論理構造と静的テキスト構造が対応しなくなる、バグ取り困難;) ――SNEG? //
  • 継続 - Wikipedia

    この項目では、プログラムの継続について記述しています。「継続」の語義については、ウィクショナリーの「継続」の項目をご覧ください。 計算機科学における継続(けいぞく、continuation)とは、プログラムを実行中のある時点において、評価されていない残りのプログラム(the rest of the program)を表現するものであり、手続き(procedure)あるいは関数(function)として表現されるものである[1]。 継続に相当する概念は1960年代初頭から存在しており、Algol 60のコンパイラの実装[2]などの文献にたびたび登場していたが、継続の利用に関する最も早い記述は、1964年のアドリアン・ファン・ワインハールデン (en:Adriaan van Wijngaarden) によるものである[1]。 概要[編集] 計算一般における継続[編集] Schemeによる次の式

    mind
    mind 2008/02/08
    計算過程の実行スナップショット ――実行環境の取出し分別保存…closureにも似ている? //
  • try...catch Statement - MDC

    try...catch 文 try...catch 文はテストしたい文のブロックを指定し、さらに投げられるであろう例外に対する 1 つ以上の対処方法を指定します。例外が投げられると try...catch 文がそれを受け取ります。 try...catch 文は 1 つの try ブロックと 0 個以上の catch ブロックからなります。前者は 1 つ以上の文からなります。後者は try ブロックで例外が投げられた場合にどうするかを指定する文からなります。すなわち、成功させたい try ブロックと、失敗した場合にコントロールを渡す catch ブロックからなります。try ブロック内(もしくは try ブロック内から呼び出された関数内)のいずれかの文が例外を投げた場合、コントロールはすぐに catch ブロックに移ります。try ブロックで例外が投げられなかった場合は catch ブロッ

  • ロベールのC++教室 - 第5章 飛んでいきな -

    この章ではC/C++で悪名高い goto 文について話します。「goto 文は絶対悪だ」という人もいますが、気をつけて使えば有用なこともあります。 それでは、今回の要点です。 <名前>: をラベルという。 goto <ラベル名>; でラベルのある行に飛べる。 goto 文はエラー処理と多重ループの抜け出しに利用できる。 変な goto の使い方は厳禁。 では、いってみましょう。 ファイル2つのデータを使ってもう1つのファイルにデータを書き込むとします。すると、同時にファイルを3つ開くことになります。 ファイルを使うときは必ずファイルが開けない可能性を考える必要があります。そして、使い終わったら必ずファイルを閉じることも必要です。 さて、これらを踏まえてファイルを3つ開いてみましょう。 bool Func() { FILE *pf1, *pf2, *pf3; bool bRet = fals

    mind
    mind 2008/02/08
    (C++の)goto 文はエラー処理の時に活躍 ――イベントがごちゃごちゃ起こって、やれマルチスレッドだ例外だとかやってるとデバッグが…; //goto 文はエラー処理の時に活躍する ―― //