172 Posts, 277 Following, 1.66K Followers · Stay-at-home dad. Expect a mix of infosec (plus privacy and safety), 3D printing, and some US politics. You're probably following me because of my old job.
「http://d.hatena.ne.jp/brazil/20070420/1177060289」でFirefox専用の第二引数に環境の指定をとるevalの使い方について説明されています。その元はこちら「http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20070414#p02」で、僕もこれを見たときに初めてしりました。そのころ僕はグリモンのスクリプトをいじっていたので、ちょっと気になっていくつか試してみて、ネタ元のページに以下のようなブクマコメントをしました。 evalの第2引数しらなかった。これを応用すると、GreasemonkeyでusafeWindow.xxx() とする場合、xxx内部からeval("GM_xmlhttpRequest", arguments.callee.caller)でGM_xmlhttpRequestが取得されてして
Notes No data is sent to the server (i.e. everything is done in JavaScript). Conversion from Unicode to other encodings such as Shift_JIS can be slow first time as it needs to initialize internal conversion tables. Surrogate pairs in UTF-16 are supported. Try inserting \uD840\uDC0B in the second form. Three-byte characters in EUC-JP are not supported. Links JavaScript Unicode Charts Try GNU Libidn
XML Path Language (XPath) Introduction to using XPath in JavaScript - MDC 最低限ロケーションパスの記述だけは、押さえておきたい。 2.5 省略シンタックス 以下の例は、省略シンタックスを使用したロケーションパスである。 para はコンテキストノードの para という名前の子エレメントを選択する。 * はコンテキストノードのすべての子エレメントを選択する。 text() はコンテキストノードのすべての子テキストノードを選択する。 @name はコンテキストノードの name という名前のアトリビュートを選択する。 @* はコンテキストノードのすべてのアトリビュートを選択する。 para[1] はコンテキストノードの最初の para という名前の子エレメントを選択する。 para[last()] はコンテキストノード
Please note that this example is deprecated, as the specification has changed numerous times since this was written back in 2005 Unknown to most people, but Opera implements a little-known feature of HTML5: “Cross-document messaging”:http://whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#crossDocumentMessages. With this feature implemented, authors can pass messages between documents residing on different
さて、前回は、匿名と実名の問題は実はオプション理論で考えられる、という話をしたわけですが、今回は本題である「匿名と実名の価値はどう変化して、いつ実名が有利になるのか」を考えていきましょう。 匿名の価値を決める3要素 前回書いたとおり、上の図の灰色の曲線こそが匿名の「真の価値」なのですが、これは3つの要素で決まってきます。 1.ブログの評判 これは当たり前ですね。評判が上がれば上がるほど、灰色の線は上昇しています。そして、評判が下がっても灰色の線はマイナスになりません(あなた個人は損をしない)。これは前回説明したとおり、匿名ならトンズラこけるからであります。 2.評判のぶれの大きさ ここが本題です。ブログで朝顔の観察日記を書くと考えましょう。この場合、あなたが何を書こうが、ブログの評判は多分上がりもしなければ下がりもしません。このとき、匿名で書くことに意味はさほどありません。匿名のメリットは
出力結果 出力結果(2010/05/01作成) 出力結果(2010/04/01作成) 出力結果(2010/03/24作成) 出力結果(2010/03/01作成) 出力結果(2010/02/01作成) 出力結果(2010/01/01作成) 出力結果(2009/12/01作成) 出力結果(2009/11/01作成) 出力結果(2009/10/01作成) 出力結果(2009/09/01作成) 出力結果(2009/08/01作成) 出力結果(2009/07/01作成) 出力結果(2009/06/01作成) 出力結果(2009/05/07作成) 出力結果?(2009/05/01作成) 出力結果(2009/04/01作成) 出力結果(2009/03/01作成) 出力結果(2009/02/01作成) 出力結果(2009/01/01作成) 出力結果(2008/12/02作成) 出力結果(2008/12/0
日ごろ「ブログ何とか何とかには興味ナイよ」みたいな顔してますワタクシですが、今日はちょっと気が向いたのと自分の半径ワンクリック内がすごいこっちゃなので心をたいへん炒めているので書きました。ジュー。「罵倒表現は否か」という話で私の意識するはてなのかたがたが、ややガヤガヤしているので、それについてです。大体の主張を大雑把に分類してみました。なんか変だったら突っ込んで下さい。あと文字は手書きなので読みづらいかもしれません。いやはっきり言うけど読みづらい。私は字が下手だ!文句がある人は手直しするといいです!追記やっぱ読みにくかったと思うので、ていうか文句ある人は手直ししろってそもそも読めねえよ!どないやねん!と自分ですら思ったので、画像を少々直しました。下のほうに続きを読む記法で畳んでますので見て下さいまし。きちゃない字を褒めてくれた方ありがとうございます(笑まず四つに分類だ!たての軸が「罵倒表現
私は、1995年頃からネットに関係する仕事をしていて、だから、ついついプライベートでも雑談や相談ごとの中で「それはネットで(メールで)出来ますよ/探せますよ/随分楽になりますよ」等という発言をしてしまうことが多かった。そして、それに「私はそういうの駄目なタイプなんで」と答えてくる人が結構いた。 「タイプ」というからにはそれは何があっても一生変化しない属性であるはずなので、「だったらおまえ2007年の今でもネットやってないだろうな」と言いたくなるが、職種年齢性別性格その他さまざまであるがごく普通の社会人であったそれらの人たちは、たぶんというかほぼ確実に今はやっているだろう。 因果は巡って、Twitterというサービスが流行っていると聞いてその概要を知った瞬間に、私は「あっ、私こういうの駄目なタイプ」と思ってしまった。 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp 新SNS「Twit
暗号学において、ゼロ知識証明(ぜろちしきしょうめい、zero-knowledge proof、略称:ZKP[1])とは、ある人が他の人に、自分の持っている(通常、数学的な)命題が真であることを伝えるのに、真であること以外の何の知識も伝えることなく証明できるようなやりとりの手法である。ゼロ知識対話証明(ZKIP)とも呼ばれる。 ゼロ知識証明の研究は、ある人が,秘密の知識(パスワードなど)を所持していることをもって,本人であることを他の人に示したいが,この秘密自体は誰にも開示しなくてよい認証方式を実現することが動機である。もっとも、パスワード認証というのはゼロ知識証明で扱う一般的な例ではない。ゼロ知識証明によるパスワード認証は特殊な応用例である。 ゼロ知識証明で証明される命題には、巨大な合成数の素因子(素因数分解の解)を知っている、離散対数問題(DLP)の解を知っているなどの公開鍵暗号でよく利
1. NGワード・異文化を認めろ(えっけんさん) 無断リンク問題では、現在、リンクする側にフリーハンドの権限が与えられています。相手が何をいおうが、リンクすること自体は自由。法律上、そうなっているのです。しかし社会通念上は、「相手の嫌がるリンクは非推奨(≠禁止)」という留保がつくのではないか。 現行法はリンクする側の良識を信頼していますが、権利に安住して他人の気持ちに無頓着になる人が増えるなら、いずれ法律は改定されるでしょう。あなたが本当にリンクしたいときにリンクできる自由を守るためには、自律して無用のトラブルを避けることが必要です。 文化の摩擦や衝突を可視化するえっけんさんの活動は、霧の晴れない世界に地図と光を提供する役割を担っています。誰かが問題提起を行う意義はあるのだと思う。ただ、えっけんさんのバカ晒しを避ける慎重さを、フォロワーの方々もぜひ見習ってほしい。 余談 えっけんさんのいう
(この記事には 前編 と 後編 マスが全てだった時代から、ニッチが普通になる時代へ(後編) があります。) ■梅田さんの「My Life Between Silicon Valley and Japan」から、 ・ロングテール論について ・再びロングテール論について の記事では、ロングテール論 が「個別のニッチの価値が、マスの価値を追い越す」 という意味ではなく、ニッチの「集積」 がマスの「集積」より大きくなる、そして ネットによってニッチの集積がローコストで出来るようになったことが ロングテールの価値をようやく現実のものにした、というお話をされています。 ■浅倉さんの「浅倉卓司@blog風味?」から、 ・ロングテイル論のうさんくささ ・ロングテイル論の2つの要素 の記事では、ロングテールを拾えるようになったことで、今まで手を付けられなかった 規模の市場が新たに登場したことは認めるが、その
日曜コラムです。こんばんは。 前回 情報をめぐるポジティブ・ループ - ギブアンドテイクの波に引き続き、「情報をめぐるポジティブ・ループ」のお話です。 前回は情報の give & take には時差があること、そして情報を多人数で デバッグするという行為は、中心となる発信者自身の成長を加味することで、 初めてポジティブ・ループが発生しうるということについてお話しました。 (1)give → (2)take → (3)give → (4)take → (5)give → ・・・ 最初の (1)give は小さく、しかし最後の (5)give は大きい、それは、 それだけ対話による 知識の洗練・増幅 が起こったということです。 しかし知識量だけで言えば、最後の (5)give が出た時点でそれをゲットすれば、 このgiveの主(情報発信者)と同じだけの知識量を得られることになります。 だったら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く