タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/yahata127 (3)

  • 大学教員の日常・非日常:誰の言うことなら信じるか

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 有名ブロガーの情報の信憑性は知人・友人よりも低い--Web広告研究会調べ そんなタイトルだったわけですが、 実際にはどんなもんでしょうね? 元データ(pdf)を見てみると、タイトルになっている調査はほんと僅かなんですね。ちょっくら書きうつしてみましょうか。各回答は%表示です。 投稿件数が多いクチコミサイトや掲示板は信頼できる そう思う:22.8 どちらとも言えない:57.9 そう思わない:19.3 ブログではトラックバックが多いほど信頼できる そう思う:7.9 どちらとも言えない:62.1 そう思わない:29.9 有名なブロガー(ブログの書き手)の意見は信頼できる そう思う:7.1 どちらとも言えない

    mind
    mind 2007/03/03
    「信じたいことを信じてしまう自分の気持ち」をどれだけ客観的に見ることができるか ――(無意識的な)希望的観測を、意識に載せる。
  • 大学教員の日常・非日常:デブと数学オンチ

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 例えば、デブの人がこんなことを言ってたとします 「ほら、太ってたって死ぬわけじゃないしさ、 それに誰に迷惑かけてるわけでもないでしょ?」 さて、この発言をきいてどう思います? 激しく同意しますか? それとも甘ったれてるなぁと思いますか? では、次の発言。 「ほら、数学なんてできなくても死ぬわけじゃないしさ、 社会に出てからも全然やっていけるでしょ」 こっちはどうでしょう? 不思議ですね、前者にはわりと厳しいのに、後者には寛容なんですよね。 どっちも甘ったれて、自分の努力不足を弁護しているだけなのにね。 数学そのものが社会の役に立つかどうかはともかく、数学のようにルールが決まっている中で、順序だてて物を

    mind
    mind 2006/12/04
    身体的な長所は自慢してもいいのに、学力に関しては自慢してはいけない傾向 ――そうか。ルサンチマン?
  • 大学教員の日常・非日常:共有知

    回答は、こちらのを読んでいただくか、トラックバックで回答して胸をはっていただくか、ひとりディスプレイの前ににんまりしてもらうか、いずれかで処理していただくとして、重要なのは、「知っている」という状態を、お互いが知っている、と認識することで、行動がまったく変わってくるということ。 お互いがバラバラに知識を知っている状態ではなく、お互いに知識を知っていることを知っている状態を「共有知(コモンノレッジ)」というそうな。 例えば、○○株があがると自分が知っている状態と、○○株があがるとみんなが知っていることを知っている状態では、行動が変化しますわな。 大学も「うちの大学やばい」と、事務だけ、教員だけ、理事だけが別々に知ってるだけでなく、共通理解としていれば、行動の仕方もいろいろと変わってまいります。 フラスコの考える、一番大事な共有知は、恋愛感情における共有知なんじゃないかと。 つまり「自分が相

    mind
    mind 2006/02/24
    「自分が相方のことを好きだ」という状態を、お互いに共通理解とすることが大事なんじゃないかと思うしだい。相手も好きだと思ってくれてるはず…ってのは、精神衛生上よろしくないでしょ? ――共有知のジレンマw
  • 1