タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/hanzo22 (13)

  • hanzo22的Web自分史 - 鍵大工学部

    b# - 何となく振り返り忘却防止。 - ごく一般的なユーザがweb2.0な体験に至るまでの履歴を書き連ねてみる北の大地から送る物欲日記 - ネットをどのように使ってきたか最近「Web自分史」のような記事をいくつか読んで、俺も自分がどうネット/PCに触れてきたか書いてみたくなった。1995年春、親からPC98を譲り受けたのがPCとの初めての接触。 ネットはもちろん、ロクなソフトを持っていなかったので大したこともせず。スペックもメモリ640KB、HD40MB。当時ですらオンボロもいいとこだった。ぎりぎり動く「三国志4」を購入。が、フロッピーのプロテクトが過剰反応し起動できなかった。しばらく泣き寝入りしたが、後になって光栄に送りつけてみたら、プロテクトの緩いディスクが届いた。今度はちゃんと動いた。1995年冬、親のMacintoshがインターネット開通。 当時は、ISDNを導入すると電話番号が

    mind
    mind 2007/08/20
    参加 ――とは誰かに影響を与えること…
  • ブログの危機管理 - 鍵大工学部

    ブログにおいては「個人情報を特定されることを書かない」よりも「特定されたら困ることを書かない」ほうが、危機管理として正しい気がする。どんなに気を遣って特定されないように書いても、分かる人には分かることというのはあるわけだし。例えば大学で起きたイベント・トラブルについて何か書いたとして、もし同じ大学の人が見ていたら固有名詞が伏せられていても「これはうちの大学のことじゃないか?」と気付く。1回だけなら偶然と思うかもしれないけど、何度かあったら分かるだろう。俺の場合は知り合いも何人か見てるしあんまり気にしてないのだけど。

    mind
    mind 2007/03/17
    「個人(情報)を特定されることを書かない」より「特定されたら困ることを書かない」 ――個人は遅かれ早かれ特定される。 =>;内心/本音/自意識/主義主張とかも書き難い。
  • 尊敬する人 - 鍵大工学部

    くるさりんど - あなたの尊敬する人は誰ですか?これはもう思いっきり偏見なんだけど、俺は他人をすぐに尊敬しちゃうような人は好きじゃないのね。君はその人のことを当に理解しているの?と言いたくなってしまう。それなりに付き合いを重ねて、その上で尊敬に値すると判断したのなら良いのだけど……。昔とある女優のHPを見ていたら、掲示板に「尊敬してます! これからも頑張ってください!!」というファンの書き込みがあって、めまいがしそうになった。どうして一度も会ったことの無い人を尊敬できるんだろう?「尊敬する人は誰ですか?」という質問に対して、面接対策以上の意味をどうしても見出せない。そういうことを考えると、「両親」と答えるのが一番無難で適切なのかもしれないな。

    mind
    mind 2007/03/17
    ――「アノ人みたいになりたい」って人が見つけられた後は、人生は簡単だ。アノ人のあのタグ/肩書きが欲しい…だけでは??
  • 鍵大工学部 - 質問する能力

    俺が大学院で習得したことの一つに「質問する能力」がある。発表や説明を聞いた後、何かしらの質問をできるかということである。能力と言うと大袈裟だけど、別に大したことじゃない。でも学部時代の俺がそうだったように、「何か質問ある?」と聞かれて何も答えられない人は多い。完全に理解しているはずもないし、何か分からない所はあるはずなのに、全く思いつかない。「質問する能力」というのは、別に才能は必要ない。自転車と同じで、意識して訓練すれば誰でも身に付けられる能力だと思う。そういう意味では能力というより技術だろう。この技術習得にあたって、大学院という場はわりと適していたように思う(ホントはもっと早く習得すべきだけど)。人前で発表したり、他人の発表を聞く機会が多いからだ。俺は他人の発表を聞くときに、必ず1つ以上質問したい内容を考えるようにした。研究室内での発表練習ではなるべく発言し、学会などでは時間の都合もあ

    mind
    mind 2007/03/14
    他人の発表を聞くときに、必ず1つ以上質問したい内容を考える ――trace on!
  • 議論するってレベルじゃねーぞ - 鍵大工学部

    議論において「何を言ったか」だけが重要で「誰が言ったか」なんて関係ないと思っている人は、様々な分野について横断的な見識を持っていて、ありとあらゆることを調べて客観的に判断できるだけの能力と暇を持っているんだろうか。普通の人はそんな能力・時間を持たないので、どうしたって権威や信用を持ち込むことになる。その方が効率的だし、そこまで手間隙かけて「リテラシー」を追求したくはない。いや、もちろん、持てる能力と時間を使ってできる限りの判断はしたいわけで、これは0か1という話ではなく、どれだけ「誰が言ったか」を重視するかということだろう。議論なしにクネクネだけしてればいいや、という人でなければ「誰が言ったか」だけを見る人はあまりいないと思うし*1。「誰が言ったか」だけを考える人はあまりに権威主義的だし、「何を言ったか」だけで判断するのは理想論だ。参考:どうも意外と気にされてない感じだけど、ネットでの過去

    mind
    mind 2007/02/13
    結局、このテの話題は黒木ルールに戻ってくる。 ――効率の問題。cf. anond.はブクマーカの裏書き担保によって、それなりに機能している。地に着いた議論と対話って感じとは違うか。
  • 公平性なんてものは犬に食わせろ - 鍵大工学部

    mind
    mind 2006/12/22
    ――News Value(実用性)評価のパラドックス //マスコミと視聴者との共犯関係。 …ブクマの平均顔をとってみても、かなり偏るw …はてブ英語版はリリースされないの?
  • 自分ルール - 鍵大工学部

    ■[雑記]自分ルール ジンクスとも言う。 公衆トイレは入り口からの距離が2番目のものを使う テレビを消そうと思っているときに嫌いなタレントが映ってしまった場合、好きな(もしくは可愛い)タレントが映るまでテレビを消さずにザッピングする 酒を一滴でも飲んだ後は真面目なことをしない 何かの件数(はてブとか)が1000とかぴったりの数字になったら、すぐに1001とかぴったりでない数字にする 思いついて書いてみたけど、あまりなかった。 そういえば昔長谷川滋利が「行動が制限されるからジンクスを増やしたくない」みたいなことを言っていて、それは確かにあるなぁと思った。一度それをして良い結果を出してしまうと、もう次からしないというわけにはいかなくなる。

    mind
    mind 2006/12/13
    テレビを消そうと思っているときに嫌いなタレントが映ってしまった場合、好きな(もしくは可愛い)タレントが映るまで… ――あるあるw って脳内中和?
  • サービス横断的なアカウント認証が欲しい - 鍵大工学部

    「通りすがり」「名無し」というような、いわゆる「捨てハン」が嫌いだ。大抵の場合無責任でくだらないコメント内容だからなんだけど、たまに良いことが書いてあった場合は「匿名でこんなこと書いて勿体ないなぁ」とも思う(まぁそれはその人の勝手なんだけど)。そういう捨てハンの書き込みを防止するためにはてなダイアリーでは「はてなユーザのみコメント可」にする機能がある。ただ、そうするとリアル知り合いとか、他ブログツールを使ってる人達が書き込めなくなってしまう。はてなユーザ以外のコメントが付くことはあんまりないけど、それは困る。というわけでこの機能は現在使っていない。こういうことはもう他の誰かが考えてるような気もするけど、ブログサービス横断的なアカウント認証システムがあると便利だな、と思った。どのブログサービスでも共通に使えるアカウント。それを使えば、他ブログサービスにコメントを付けてもちゃんとしたアカウント

    mind
    mind 2006/12/13
    どのブログサービスでも共通に使えるアカウント ――これを1つだけ、しかも法的に強制していこう、って方向が、↓「おぐりんの共通ID構想」。事実上の標準でよいなら案外簡単に実現できそう。 >>みんなで はてな 使えw
  • 議論するのかネタにするのか、どちらかにして欲しい - 鍵大工学部

    +LOVE2.0+ - LSTYさんへ+LOVE2.0+ - OYAJI氏のセリフ集2chのガイドラインネタはわりと好きだし、こういうネタも面白いとは思うのだけど。今回の件に関しては、ちょっと違和感を覚えた。もちろんOYAJI氏の考えには全く同意できないし、一方的な姿勢にも腹が立つのだけど、曲がりなりにも議論を交わした相手に対してそういったネタを作って茶化すというのはマナー的にどうなんだろう?と感じた。はじめからネタとしてやってるんならいいけど(いや良くはないだろうけど、そうであれば少なくとも俺はネタとして楽しめる)、当初はちゃんと議論をしようと努力していたように見える。議論をしたかったのであればそれが終わった時点でもうその話題は打ち切りにすべきだし、ネタとして扱いたいのなら初めから議論に応じるべきじゃない。今回のid:sweetloveさんの対応は、どんなにトンデモな思考を持っているとし

    mind
    mind 2006/12/08
    ――なんか、優越感ゲームに陥らざるを得ない状況では…、私だったらより腹黒く、自尊心を擽って(×丸め込んで退散してもらう)丸く収める誉め殺し作戦で行くかな。もし文章力と手間が追いつけば。
  • 制約が生む利益と自由が生む利益、高いのはどっち? - 鍵大工学部

    ■[Web][はてな]制約が生む利益と自由が生む利益、高いのはどっち? 避けたいと思いつつ、やっぱり書いちゃうはてぶネタ。 他人の脳内 - 「自分の持ちタグ」という発想がよく分からない 別に好き勝手に付ければ良いと思う。みんなが使ってるタグにしましょう!なんて言っても従わない人は必ずいるし、そんな空気になったら俺は逆に変なタグばっか使い出すな。もしシステムのほうで制約し始めたら、別のサービスに移る。 そうやって全体の利益ばかり考えていると、どんどん窮屈なシステムになっていくんじゃないかと思う。そもそも、みんなに好き勝手やってもらった結果を使ってうまいことやってみよう、というのがソーシャルブックマークじゃないのかなぁ。少なくとも俺は、みんなの利益を考えてブクマしたことはないよ。まぁほとんどのタグが個々のユーザ独自のものになったらそりゃ不便かもしれないけど、現状そういうタグはごく一部なわけで

    mind
    mind 2006/11/30
    ―― 「一人は自分のために、気付けばみんなのために」と言い放つ、「自分勝手な人々のそれなりの平和」ですね♪ //タグも特別な理由がなければ人真似で十分なんだろうけど。システム改善に望みをかけときましょう!
  • 閉鎖的に見えるはてな - 鍵大工学部

    はてなは他のブログサービスに比べて閉鎖的だ、という意見をたまに目にする。カクかくしかじか - はてなに感じていた村社会的雰囲気はてなに限らず、一見するとオープンなサービスだけどその利用者間でのサービスが充実しているがために外界から見ると閉鎖的に見えちゃったりする弊害がどこでもあるんじゃないかなって思ったりしたわけです。もちろんはてなに限らない話なんだろうけど、はてなは特にそういう傾向があると思う。はてなが他サービスよりも優れてる点は情報が密に繋がることで、「おとなり日記」とかはてブの「このエントリーを含む日記」とかキーワードリンクあたりが代表的な例か。別に他のブログサービスと繋がりにくくしているわけではなくて、そのあたりのオープンさは他サービスとほとんど一緒。ただ、はてな内部での情報の繋がりやすさが他に比べてとても高いので、閉鎖的に見られてしまうのでは。…ということを書こうと考えている間に

    mind
    mind 2006/10/15
    …ただ、内部での情報の繋がり易さが他に比べとても高いので… ――communicationが加速するとクラスタ化してしまう例。人間関係が観えてないと記事内容の関係も観えなかったり。mixiと違ってopenだからこそキモさが目立つw
  • ネットイナゴ=中二病=陰謀好き - 鍵大工学部

    ネット右翼(もうネットイナゴと言ってもいいんじゃないか?)関連の話。ちょっと引用多いけど。【B面】犬にかぶらせろ! - はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ人は、「これまでのあなたの信じていた常識は実は間違ってるんです」。っていわれて、ちょっとつじつまが会う話を持ち出されるところっと信じる。多分「自分だけが知っている事実」みたいなのに弱い。ネットイナゴはまさにこれだと思う。lawの日記 - 中二病はお早めに中2のときに、きっちり中二病にかかって、「アメリカは汚い」とか「憲法が矛盾している日は最悪の国だ」とかという怒りを覚えて、熱くなって失敗したり、後になって恥ずかしく思いをかえしたりした人は、徐々にそういうロジックに耐性がついてきて引っかかり難くなります。確かに中二病と言えるかも。何かおたふく風邪みたいだ。これは余談だけど、俺は多分おたふく風邪になったことが無いのでちょっと心配だ

    mind
    mind 2006/09/03
    無責任な言論の集合だから嘘/偏見が多いのに、TV/新聞より選択肢が長い分、「自分だけが知っている」な錯覚に ――最後の最後に「だって(この)ボクが正しいと思ったんだもん!!」と叫びたくなったとき、真価が問われる
  • 匿名よりも卑怯な行為 - 鍵大工学部

    ekken♂:自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です「匿名での批判は禁ずる」という内容からか、コメンテーターに求められるだけのルールと思われがちですが、僕は「黒木ルール」は、「このルールを持ち出すサイト主の側が守るもの」であると思っています。相手に罵声を浴びせる事を「批判」と考え、それに対する返事が書かれない事を「勝利」と考えている非「匿名者」に対しては、黒木ルールは全く無意味であるといって良いでしょう。「このルールを持ち出すサイト主の側が守るもの」というのは目から鱗でした。批判つながりでもう一つ。+LOVE 2.0+ - コメント演説撲滅キャンペーントラックバックを送ったら、何故かスパマー認定されて削除されてしまったという話。匿名での批判も嫌いだけど、一番タチ悪いのはこーゆ反論トラバ・コメントを拒否してる連中かもしれない。陰口を叩かれているようで気に入らないというのもあるけ

    mind
    mind 2006/04/26
    向こうのしか読んでない人に「反論した」ことを知ってもらえない。…その機会すら与えないのは、匿名よりも~ ――(主として)公的言論機関への反論権/アクセス権の問題 /対等な立場なら、サイト立上げて運動するしか
  • 1