タグ

ブックマーク / sirouto2.hatenadiary.org (166)

  • はてスタがはてブ冷戦後のパワーバランスを変える - 萌え理論ブログ

    はてなスター泥棒 - opeblo (…)文章の一部を抜粋して頂いたブクマのコメントの方に、はてなスターがつけられているのを見て、元々自分の文章なんだから、そのスターは僕の記事体につけられるはず(…) そう思ったことはないです。むしろ、はてブのコメントにはてスタが付けられるようになってから、(それが引用であっても的確なものに星が付くことで)コメントを付けるためにブクマが伸びる効果がありそうで、そちらの方がありがたいです。それだけのことですが、そう思う背景をもう少し掘り下げます。 はてブのホッテントリをずっと観察していて、ここ最近は読み物系(非便利系)の記事も結構伸びるようになってきたんですが、はてブコメントではてスタを貰えることが競争を起こした(大喜利効果)のが、原因ではないかと推測しています。 私自身ブックマーカなので思うのですが、ブックマークはストックなので、なるべく便利系記事を中心

    はてスタがはてブ冷戦後のパワーバランスを変える - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/10/29
    ――優れた表現は(リンクじゃなくても)引用されることによって世に広まる? ←→引用元どこかの転載機能とは違って文字数制限あるし独自Permalinkもないし。 //集客力もブコメ☆の方が高い可能性 http://b.hatena.ne.jp/entry/5671546
  • 現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは - 萌え理論ブログ

    ある編集者の気になるノート : 推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた? 「ノックスの十戒」「ヴァン・ダインの二十則」はミステリ界では常識的なことなので、わざわざ書くほどのことかと思う。しかも、流水大説や竜騎士大説などを見るに、現代の推理小説(大説)では、十戒や二十則は完全に無視して書いても、(激しい批判を受けながらも)ヒット作になりうることが分かる。だから、現代ミステリにおいては、10も20も合わせて30も覚えなくても、たった1つの簡略版で十分なのではないか。 読者の知らない手がかりによって解決してはいけない。 事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述されていなくてはならない。 この一戒・一則どちらか一方で十分なのではないか。「秘密の通路や秘密室を用いてはいけない」「科学上未確定の毒物〜を使ってはいけない。」といったことは内包されているし、一方「探偵自身が犯人であっては

    現代ミステリに十戒も二十則もいらないのでは - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/10/26
    fairさ ――について、多くの具体例があった方が、多くの人々の間に共通認識がとれるということ?
  • 構造的問題は想像力では解決しない - 萌え理論ブログ

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 「想像力の欠如した」路上パフォーマーが、秋葉原の歩行者天国を危機に晒す 確かに、路上パフォーマは自重した方が良いかもしれないが、「自重」型の問題が実際に自重することで解決していくことはあまりない。例えばこれは違法なところがないけれども、アニメの放映数が増えすぎているとか、ゲーム技術が進歩し過ぎて開発が難しいとか、競争している個々のプレイヤーに自重を求めても誰も協力しないだろう。あるいは、学歴社会を緩和するため明日のテストは点数を取るなと言われても納得するだろうか。 路上パフォーマは少なくともブロガーよりは想像力があると思う。危機回避能力だって、少なくともただ家でブログを書いている者よりはある。ただし、それは自分が見渡せる範囲に限っての話で、全体的にどうなるかというのは想像しない。これがもし大昔のムラ社会なら、その土地でずっと住んでいくので、建前を守らせる

    構造的問題は想像力では解決しない - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/09/22
    ――人数が少なくて、かつ問題が単純モデルに還元できれば、共通認識/共通理解が徹底できて見込みがあるのだが…;
  • 東浩紀・桜坂洋『キャラクターズ』批評 - 萌え理論ブログ

    新ジャンル「キャラクター私小説」 新潮 2007年 10月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/09/07メディア: 雑誌 クリック: 15回この商品を含むブログ (35件) を見る 「新潮」(2007年10月号)で発表された、東浩紀・桜坂洋『キャラクターズ』についての批評感想を書く(以下ネタバレあり)。この作品を位置付けるとすれば、私小説とキャラクター小説の中間的な存在の、「キャラクター私小説」というところだと考える。しかし単に、作者やその知人を面白おかしくキャラ化しようとしただけではなくて、近代文学に対する明確な戦略を持っている。どういうことか。 例えば作中でも言及されている佐藤友哉のようなライトノベル作家*1が文芸賞を取るには、キャラクター小説を私小説化する必要があるのだという。その理由は、文芸誌さらにその読者の近代小説観が、「私・性・暴力」といった要素を重視し

    東浩紀・桜坂洋『キャラクターズ』批評 - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/09/22
    (私、性、生/死 という特異点の周辺) ――はカオスってくると思うので、簡単にタイプ付けることは無理なんじゃないか。ラノベよりも私小説の方が行間を読ませているのかな?
  • 初音ミクに便乗して儲ける方法を模索した - 萌え理論ブログ

    エロボイスの人工音声ソフトを作るのはどうか。 ただの軽い思いつきだが、もう少し考えてみる。VOCALOID2の実体はYAMAHAの技術だが、エロは許してくれなさそうなので、自前の技術開発になるだろう。となるとさすがに個人レベルでは無理だけど、技術力のあるエロゲ会社なんかが、将来的に出すのはありえるかもしれない。ボイスのないエロメディア(エロマンガとか)のBGMとして潜在的需要は多そうだし。喘ぎ声は歌と違って正確な音程などが必要ないので、生成が容易に思えるけど、でもエロの方がリアリティが必要なので、やっぱりそんなに簡単ではないかも。 関連記事 萌え理論Blog - 人工音声ソフト「初音ミク」まとめ

    初音ミクに便乗して儲ける方法を模索した - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/09/22
    ――むしろ、パートナー(だけ∑!?)の声/容姿を、「魅力的」に変換する 電脳メガネみたいなのの需要がありそうですねw ;惚れ薬ならぬ、惚れ認知deviceなんて ――音色変換ぐらいなら手軽そう?? 「本当のワタシ」を観て!!
  • 「School Days」最終回の放送自粛についてまじめに考える - 萌え理論ブログ

    「School Days」12話放送休止に関して 今週放送を予定しておりました「School Days」12話の放送は、現在、都合により放送を休止させて頂いております。 School Days:京都の父殺害事件で最終回の放送見送る 女子高生の暴力シーンを考慮−MSN毎日インタラクティブ テレビ神奈川は18日、女子高校生による暴力シーンがあるアニメ「School Days」の最終回の放送を見送った。 報道の自由 表現の自由 前のエントリは戯画的・風刺的に書いたが、「ひぐらし解」もヤバそうな予感がするので、この種の自主規制について真面目に考えてみる。何かの事件に見た目が類似しているだけで、関連性があるかどうかもよく分からないまま、自粛して放送が中止になるのはおかしい。 今回の事件については未だ詳細が明らかになっていないが、百歩譲って、仮に虚構の作品を模倣して犯罪が起きたとしよう。しかし、それで

    「School Days」最終回の放送自粛についてまじめに考える - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/09/22
    ――日常を詳細に描いた(/隣接セカイをリアルに描いた)物語作品はやはり模倣行動を比較的releaseし易いよなぁ…。それを言うとたしかに報道の方が模倣され易い…。加害者側への感情移入演出度の違いが危険性の差異か。
  • 『「関係の空気」 「場の空気」』 - 萌え理論ブログ

    「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書) 作者: 冷泉彰彦出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/21メディア: 新書購入: 4人 クリック: 95回この商品を含むブログ (122件) を見る 日を支配する「空気」をテーマにした一冊。空気論の源流は山七平の「空気の研究」なのだが、米国在住の経歴を持つ筆者による、外部から日を相対化する視線と、日語の言語分析的な手法は、最近の日の時事問題や企業の仕事現場まで含めて、新しい論点を切り出している。要するに日の問題点を鋭く指摘するであり、村上龍が推薦するのもよく分かる。 筆者は書の冒頭で、第二次大戦の日米開戦などを例に取り、日の問題点は「空気が場の全体を支配してしまった結果、決して合理的でない意思決定が、場全体の責任、つまりは誰も責任を取らない中で既成事実化する」と明快にまとめている。要するに、日人にはその場の

    mind
    mind 2007/09/22
    P2P的に増殖・感染するキー(ワード)にシステムを動作させる鍵が ――オヤシロサマ2.0はどうなる…? やっぱり2人関係が基本で、くりこみ/不動点を上手く処理すると、1人関係に還元できる。
  • レビューは、私の信念ではなく、作者の信念を伝えたい - 萌え理論ブログ

    sirouto2の仕事はきたない仕事 ロリコンファル - ブロガーとネットの海 −ヘミングウェイ、チャンドラー、たまごまごごはんさん− 私が、たまごまごごはんさんを好きなのは、極めてヘミングウェイ的な感覚を持っていらっしゃるからというのもありますね…。(中略)「ARIA」とかに出てくる登場人物とかもそうですけど、「自分が自分の主人」だからこそ、優しくなれる――フィリップ・マーロウ…。ヘミングウェイ−チャンドラーの系譜…。 うーん…ずるいなあ(笑)。前回から薄々思っていたのですが、あの素晴らしいid:makaronisan氏を引き合いに出されたら、私が悪者になってしまうので強く言い返せない。「id:kagamiさんもid:○○さんのように〜」と言われた場面を、言いませんけど想像してみてください。しかも「ARIA」のような心和むイメージの作品、さらにヘミングウェイ、チャンドラーのような巨匠まで

    レビューは、私の信念ではなく、作者の信念を伝えたい - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/09/02
    作者の信念を伝えたい ――なら全文引用だけど、ピックアップやまとめの段階で、編者の個性が。さらにコメ/評論/書評となるとやはり評者のキャラ認知度による顧客誘引は重要。;芸能人の書評は人気。 >人間性唯物論 //MB
  • はてなスター・チャット大会 - 萌え理論ブログ

    概要 時間:日7月28日21時〜24時の予定(終了しました) 場所:このブログのはてなスター・コメント欄 萌え理論Blog - チャットルーム1 萌え理論Blog - チャットルーム2 萌え理論Blog - チャットルーム3 日7月28日、「日初! 第一回チキチキ・はてなスターチャット大会(萌え理論主催)」を開催します。午後9時〜12時頃まで、ブログのはてなスターのコメント欄で行う予定です。参加・閲覧希望者は、下記をご覧ください。 条件 id:sirouto2がはてなスターの「☆」を付けられる、はてなユーザ ダイアリーがない、プライベートモード、非表示設定だと、☆を付けられません id:sirouto2と☆を互いにつけているユーザは、下で確認できます sirouto2 favorites はてなの仕様により、id:sirouto2がそのユーザのダイアリーに☆を付けていないと、はてス

    はてなスター・チャット大会 - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/28
    ――私も実験に参加中♪
  • やっと分かったよ!はてなが”気持ち悪い”理由!! - 萌え理論ブログ

    べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!! 答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” http://d.hatena.ne.jp/lovecall/20070725/p1 答えは、”男社会だから。” もっと正確に表現すると、”非モテ社会だから。” そう、はてな非モテ社会。 いわゆる「クリリン」「カリモフ」「うんこ投げ」と呼ばれる非コミュニケーションや理屈っぽいブクマコメントも、非モテ社会特有のムラの圧力と考えればしっくりきます。

    やっと分かったよ!はてなが”気持ち悪い”理由!! - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/27
    ”男社会だから。””非モテ社会だから。” ――「はて女」のスタンスについても解説希望w
  • 『ゼロの使い魔』の精神分析――ツンデレとヒステリ―― - 萌え理論ブログ

    主人・視線・ヒステリー 萌え理論Blog - 物語的弱者に転落する主人公たち 後天性無気力症候群 「視線」化する少年主人公と「見られる」美少女ヒロイン o 積極的に動くのは美少女のヒロイン。 o ヒロインは主人公の少年から「見られる」立場にある。ビジュアルイメージではいつもヒロインが前面に押し出される。 o 主人公の少年はヒロインを一方的に「見る」立場にある。少年の主観や一人称で書かれる。 o 主人公の少年は没個性的。顔や名前すらあいまいであることがある。つまり主人公の少年は「見られない」存在。もはやキャラクターというより「視線」。 主人公の「視線化」とは、例えばエロゲの主人公の髪が長く眼が隠れている、というようなことでしょう。ラノベの表紙が女の子の萌え絵になっているのもそうでしょう。しかし、エロゲでは女の子がメインで男は邪魔だから控えめに描く、といった既存の話とどう違うのでしょうか。ここ

    『ゼロの使い魔』の精神分析――ツンデレとヒステリ―― - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/26
    …しかし、ツンデレに対する主人公の視線は、相対化しながらも、暖かい・熱い視線なのです。 ――ヒステリック ツンデレに対する、無能(だけど心が広くて安心を与える?)の主人(公)による無償の愛ω
  • 「戦闘美少女の精神分析」とツンデレ=ヒステリー論 - 萌え理論ブログ

    議論の流れ 404 Blog Not Found:書評 - 戦闘美少女の精神分析 orangestarの日記 - 戦闘少女の精神分析とスキゾパラノ なぜ、フィクションの世界なのに、読者たちは♂の主人公に直接暴力(的妄想)を託すのではなく、そのカノジョたちに暴力を託すようになったのか? 現実世界における男子による暴力の封殺が、ほぼ完成の域にまで達したからではないか http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50878556.html 戦闘美少女とは、暴力を振るう存在であると同時に、暴力を振るわれる存在でもあるということだ。 http://d.hatena.ne.jp/orangestar/20070725/1185302690 オタクは戦闘美少女を通じて欲望する まず、「戦闘美少女の精神分析」の著者である精神科医の斎藤環の見解はこうだ。戦闘美少女とは

    「戦闘美少女の精神分析」とツンデレ=ヒステリー論 - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/26
    主体性の退行 ――燃えから萌えへ、主人公の弱体化/隠伏化。 //あずまんがの榊は、男読者が榊の位置で欲望 ――なる。百合の萌え方。 ←→こなちゃんωは、物語の外セカイ(ie.現実世界)に飛び出してきている、と。
  • まず、あなた自身が他人を赦してあげて下さい。 - 萌え理論ブログ

    話題の流れ Something Orange -  どうか、あなた自身を許してあげて下さい。 いつも感想中 - 自分を許すのは一人では出来ない シロクマの屑籠(汎適所属) - 「お前、悔しくないの?」 だからもう自分を許してあげて下さい。だれも抱きしめてはくれなかったあなたの人生を、あなた自身で抱きしめてあげて下さい。 ひとに愛されなかったとしても、だれにも祝福されなかったとしても、あなただけは自分が必死に生き抜いてきたことを知っているはずだ。自分を鞭打つことはもういいじゃないですか。 http://d.hatena.ne.jp/kaien/20070725/p2 そう言われても・・・どうやってそれを納得させればいいんだろう? 自分自身の価値観だけで、この大地に揺るぎなく立つ事って出来るのかな? (…) 自分以外の「誰か」から「YES」と言ってもらう事、ありのままの自分を受け入れてもらう事

    まず、あなた自身が他人を赦してあげて下さい。 - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/26
    他者に宛てたメッセージは反転された形で自己に戻ってくる。だから、まず他者を先に赦してしまえ… ――自由競争社会の価値観に囚人のジレンマ。cf.非モテ思想 //――私はむしろ人類皆自律した腹黒化を勧めとくけどねw
  • どこまで行ってもアルファになれない - 萌え理論ブログ

    Something Orange -  どこまで行けばアルファブロガー? じっさいの話、どのくらいのアクセスになれば「大手」だったり、「有名」だったり、「アルファブロガー」だったりするのでしょう。 一般人は、アクセスが増えてもアルファにはなれないと思う。そもそも、アルファブロガーの「アルファ」というのが何かといえば、「プラスアルファ」なのではないか、と考えます。この言葉を「他と違う何か」くらいの意味で使っていますが、アクセスがでかくても、量だけでなく質が違わないと、「大手」「有名」はともかく、「アルファ」としては、ブロゴスフィアで認めてもらえなさそう。例えば「404 Blog Not Found」も「分裂勘違い劇場」ホリエモン関連で華々しくブレイクしたというわけです。もちろん実力があるから人気が続くわけですが。 「アルファ」は特別な存在なので、オタク系ブログはアクセスは多くてもアルファにな

    どこまで行ってもアルファになれない - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/26
    「プラスアルファ」「他と違う何か」 ――キャラ個性が強ければ記憶され易い。そうして知名度を上げてって、地道に暗黙の後援会組織を積上げていくとやがては量質転移も??
  • ブログ企画会議「はてブの罠」 - 萌え理論ブログ

    最近はてブコメントを書かないように意識して、なるべく無言でブクマするようにしています。それでも癖が抜けずについ書いてしまうんだけど。はてブのコメントは100字だから「わんこそば」みたいにツルツル書けるんですが、筆禍を呼びやすいのではないかと考えるようになりました。つまりはてブはローコスト・ハイリスクなのではないかと。それが「はてブの罠」です。 100字だから気にならないかと言えば、実はブログの記事一と同じ位、むしろそれ以上に気になるかもしれない。なぜなら、記事を書いてトラバを送る場合、それなりに過程があるので、批判的なことでも納得することがありますが、ブクマコメントだと否定的ニュアンスだけが浮き上がるようにも感じます。「こいつケチつけやがって」みたいな。もちろん、褒めるコメントなら問題ないでしょう。

    ブログ企画会議「はてブの罠」 - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/20
    筆禍を呼びやすい…はてブはローコスト・ハイリスク ――文章を切り出してきて、ブロガー人格と一応分別してからコメると吉。「アンタなんか嫌い!」って匂わす必要があることはあまりない。←→☆コメは微妙~; //☆
  • ブログ企画会議 - 萌え理論ブログ

    艦隊戦から航空戦への作戦変更 ブログのアクセス源に関して、まとめは主砲の一つなのだが(もう一つは放映中アニメの記事)、最近のまとめの被ブクマ数が100usersを切っており、既に斜陽の兆しが見える。そこで七月の日付の記事からは、大艦巨砲主義にこだわらず、記事の粒度を400字程度にして、記事数を増やす方針に切り替える。 ブログの更新が停滞していた理由に、書き終わるまでの過程が長引き、一日で完結しないというのがある。限界まで余剰リソースを吸収してしまう、パーキンソンの法則のような問題だと捉え、ダウンサイジングによる更新体制の立て直しを図る。記事のサイズを小さくする代わりに、言及のしやすさ(ツッコミビリティ)を配慮する。 要するに、100usersのまとめ1と10usersの記事10では、後者の方がアクセス効率が良いだろうという発想だが、これが功を奏するかどうかはやってみないと分からない。

    ブログ企画会議 - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/19
    限界まで余剰リソースを吸収してしまう、パーキンソンの法則 ――「渾身の記事」は頭の中でまとめようとするだけで完結してしまうんですよね; //↑そ、そのうちfjkl
  • はてなスターまとめ - 萌え理論ブログ

    はて☆すた はてな界隈で大不評の「はてなスター」ですが、カオスあるところにまとめあり。ブログのネタにしたい人は必見のまとめに仕上がりました。あの人もこの人もはてスタについて書いている! 「他はどうでもいいから、とにかく消したい!」という人は下記がまとまっています。 はてなスターとは - はてなダイアリー 公式 はてなスター Hatena Star(英語版) はてなスターはじめてガイド - Hatena Star はてなメッセージ はてなスター日記 広報 はてなスター日記 - ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました はてなダイアリー日記 - はてなの新サービスリリースについて はてなダイアリー日記 - ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました はてなの日記 - はてなの新サービスリリースについて はてなプレスリリース - はてな、米国子会社発の新サー

    はてなスターまとめ - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/19
    ――読んでないのがたくさんあるけど。。旬のモノは賞味期限が短いかな。 //――技術系のを[あとでよむ]
  • 顔で選ぶ非モテに明日はない - 萌え理論ブログ

    「僕は人を容姿で判断してる」 忌憚の無い意見を言わせて貰うなら、僕は人を顔とか容姿で異性を選んでしまうと思う。情けない話だけど、人の視覚に訴える容姿という要素は僕の中では大きい。そこを無視して人を選ぶことは難しいだろう。 http://d.hatena.ne.jp/hebomegane/20070718/1184709164 美人を好むのは自然だが、非モテはその自然さに甘んじていては、激しい恋愛競争で生き残れない。ではどうすればいいのか。説明しよう。 「男は顔についてくる」 ホリエモンの「女は金についてくる」は、「男は顔についてくる」と言い換えられるかもしれない。あるいは「男は体についてくる」。「美人な方が良い」というのは、「年収が高い方が良い」と同じようにそれ自体は身も蓋もない話だ。それだけが判断基準の全てではないとしても、(特に男が女を)「見た目で選ぶ」というのはあまりにありふれている

    顔で選ぶ非モテに明日はない - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/19
    「顔より心の美しさ」が「見えないもの(心)を見る」方法。 …「見えるもの(顔)を見ない」方法。 ――人間はいろいろなモノサシで測れるはずだからなぁ。(自分にとって重要な)モノサシ選択の問題に。
  • フリーソフトまとめ(2)・インターネット編(2007夏版) - 萌え理論ブログ

    説明 インターネット(WWW)を閲覧するときに便利なソフトを紹介します。IE7・Firefox2以降のWebブラウジング界や、YouTubeやニコニコ動画以来のビデオダウンロード界は、苛烈なシェア争いが起きており、以下では百花繚乱のフリーソフトを紹介します。 Webブラウザ IE7 Windows Internet Explorer 7(公式) 窓の杜 - 【特別企画】「Internet Explorer 7」がついに登場、新機能や使い勝手を探る Internet Explorer 7乗り換えガイド:日経パソコン オンライン Internet Explorer 7 不具合情報(IE7正式版 導入結果報告) タブの導入など大きく進化したIE7。既にWinに入っている場合が多いと思うが、OS再インストールなどでIE6から乗り換える場合、念のためにシステムをバックアップしておいた方がよさそう。

    フリーソフトまとめ(2)・インターネット編(2007夏版) - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/07/01
    ――未だにiriaの人age。時代は動画DLなのか…。
  • ツンデレ二元論〜ツン・デレとツン→デレ - 萌え理論ブログ

    記号萌学を創始してみる。まずは流行のツンデレから。 なんでもありになってきた様相を呈している「ツンデレ」を、 ツン・デレとツン→デレの二種類に分けるのは有効だと思う。 即ち共時性ツンデレと通時性ツンデレ。空間と時間の存在論。 簡単に言うと、「ツン・デレ」と「ツン→デレ」の違いは、 頬に照れの斜線が出るかどうかで見分けがつくというもの。 「ツン・デレ」は「表ツン・裏デレ」で、口先では嫌っていても、 心の「内」では、ほのかな好意を抱いているというもの。 「ツン→デレ」は「先ツン→後デレ」で、最初は嫌っていても、 さまざまな出来事を通して、段々好意を抱くというもの。 「・」型は主に幼馴染・近親とか、作品が始まる前から、 すでに主人公と関係を持っているキャラクターに用いる。 「→」型は主に転校生とか、作品が始まると同時に、 主人公と関係を持つキャラクターに用いる。 もちろん実際には両タイプを適度に

    ツンデレ二元論〜ツン・デレとツン→デレ - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2007/06/11
    記号萌え学 「→」と「・」が配合 ――やはり記号化すると解り易い。 // みんなが見てるとツン、2人きりのときデレ という(女性誌?)説の記号は…?