タグ

2009年2月20日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):〈ネットはいま〉第2部―14 顔と顔を突き合わせる - ネット・ウイルス - デジタル

    カーネル読書会を主宰する吉岡弘隆さん。飯田信一くん(右)は、18日に開かれた会にも顔を見せた=東京・新橋  東京都足立区の中学2年生、飯田信一くん(14)は昨年12月、学校が終わると、新橋駅にほど近いビルの一室に駆けつけた。IT勉強会「カーネル読書会」に参加するためだった。  飯田くんは「中学生プログラマー」。8台のパソコンを持ち、独学で無償の基ソフト(OS)「リナックス」やプログラム言語「ジャバ」を勉強。自分でウェブサイト用のサーバーコンピューターを設定したりしている。将来の夢は、自分が作ったOSを、世界中の人に使ってもらうこと。この日は、自作OSを実際に作っている人が発表すると聞き、興味を持った。  勉強会に集まったのは30人弱。発表者のプレゼンテーションが終わると、参加者から質問が相次ぐ。終了後は、ピザと、ビールやジュースで懇親会も開かれた。飯田くんは「いろいろ聞けて勉強になり、す

    minesweeper96
    minesweeper96 2009/02/20
    なんといういい写真……
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』、運命の公開日は6月27日! 前売券はアスカ | ホビー | マイコミジャーナル

    アニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の公開日が6月27日(土)に決定した。シネマスクエアとうきゅう他にて全国公開となる。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(以下『破』)はTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を刷新した「新劇場版」4部作(公開は全3回を予定)の第2部となる作品。2007年9月公開の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』からはおよそ2年ぶりの続編となる。原作・脚・総監督は庵野秀明氏。制作はスタジオカラーとなっており、クロックワークスとカラーが共同配給を行う。 ※この画像は2008年10月発表時のもの TVシリーズの序盤を再構築した『序』と異なり、『破』では文字通り、我々の先入観を打ち破る未知の領域へと足を踏み込む。発表資料では「既存素材の流用にこだわらず、完全新作をベースに制作が進められている」となっており、アスカと新ヒロインの登場、そしてアニメ誌で発表された新バージョンのエ

  • 「求む、生き残り戦術」 米新聞業界の暗中模索

    米ミシガン州デトロイト(Detroit)の新聞自動販売機(2008年12月16日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Bill Pugliano 【2月17日 AFP】苦境に陥っている米新聞業界の先行きをめぐってジャーナリストや編集者、ブロガー、メディア評論家、果ては意識の高い市民までが活発に意見を交わす中、新聞の命運そのものが今やニュースと化している。 ■有力メディアが次々に特集 米誌タイム(Time)は「How to Save Your Newspaper(新聞をいかに救うか)」という巻頭特集を組み、ウォルター・アイザックソン(Walter Isaacson)元編集長が、電子版ニュースの閲覧を再び有料化する提案をした。 米ニューヨーク・タイムズ(New York Times)紙の「Battle Plans for Newspapers(新聞がとるべき戦略)」と題した特集では、

    「求む、生き残り戦術」 米新聞業界の暗中模索
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
    minesweeper96
    minesweeper96 2009/02/20
    さて、「本当のこと」を記述できる「観察者」などというものが本当に実現可能なのだろうか?/僕は不可能だと思う/ジャーナリストは観察者である「べき」なのかもしれないが、観察者であろうとした時点で行為者だ