タグ

ブックマーク / yoshida-lab.hatenablog.com (3)

  • 東欧旅行記⑫ ソビエト時代の巨大建築物が面白すぎる - YOSHIDA LAB's BLOG

    旧ソビエトの面白さのひとつはその異様なまでに殺伐とした雰囲気。日含む西側諸国では感じることの出来ない、なんとも言えない"暗さ"を街のいたるところで感じることができる。 特に僕の大好物は旧ソ連時代に建てられたであろうアパートで、この何とも言えない無味乾燥とした雰囲気が大好き。 整然としているようで、よく見ると細部はぐちゃぐちゃ。日にある建築物からは感じることの出来ない、どこか不安になってくるような雰囲気が非常に良い。 わけわかんないくらい高い建物がたくさんあるのも旧ソビエトの特徴で、なんでこんなもの建てたんだろうと不思議になってくる。 遠くから見ると立派な建物も近くまで行ってみると見事に廃墟。広告を貼り付けるためだけのビルになっている。 一番興奮したのが地下鉄Minska駅の近くにあった大きなマンション。 いやあ素晴らしい。当に素晴らしい。写真じゃ伝わらないかもしれないけど、これは想像

    東欧旅行記⑫ ソビエト時代の巨大建築物が面白すぎる - YOSHIDA LAB's BLOG
    minesweeper96
    minesweeper96 2016/01/06
    かっこいいいいいいいい
  • 東欧旅行記⑩ キエフの裏路地にあるアートな公園に行ってみた - YOSHIDA LAB's BLOG

    トリップアドバイザーのキエフの観光情報に載っていた公園に行ってみた。 場所はここで、大通りに面した建物の裏側にある。 こんな風に表向きはお洒落なデザインの建物だけど、裏に回ってみると至ってシンプルにできていて、落書きなんかあって面白い。 表通りより裏手のほうが落ち着いた感じがして好き。 そしてこれがアーティスティック(?)な遊具がある公園。 蛇。どうやって遊ぶのかは謎。 多分一番メインの遊具。 なんかどこかで見たようなデザイン。 こんな感じで色んな遊具があるけど、15分もあれば見終わる。 なぜあんなにトリップアドバイザーでの評価が高いのか謎な観光地。これくらいしか見るものがないから相対的に好評を得られてるのかもしれない。 そのあとも適当に散策。 ウクライナの町並みはブダペストみたいに如何にも欧州っぽい建築物というよりは、どこか素朴で親しみやすい。教会も荘厳と言うよりは色といい形といい少し可

    東欧旅行記⑩ キエフの裏路地にあるアートな公園に行ってみた - YOSHIDA LAB's BLOG
    minesweeper96
    minesweeper96 2016/01/05
    公園完全にやばい
  • 東欧旅行記⑨ ウクライナでは500円で生ベーコンの肉塊が買えてしまう - YOSHIDA LAB's BLOG

    旅行の醍醐味のひとつといえば現地の市場に行って一般庶民の文化を知ること。 という訳でみんな大好き庶民の市場! 日ですら地方の市場って色んな物が売られていて楽しい。それが海外となれば見たことのないものの宝庫なわけで楽しくないはずがない。 ウクライナの市場はいくつかあるんだけど、今回行ったのは Bessarabskiy rynok ВЛАДИМИРСКИЙ РЫНОК КМП Zhitniy rynok の3つ。ロシア語圏外での情報が少ないらしく英語がよく出てこないのもあった。 まずひとつめのBessarabskiy rynokは市内中心部にある市場で、ここは庶民の台所と言うよりは観光客向けだと思った。市場のおばちゃんも英語が達者。 なんか観光客の僕を見るなり声をかけてきてキャビヤやイクラをたらふく試させてくれた。ただ買わないとなると結構気分悪い感じになってたから当に観光客向けの場所な

    東欧旅行記⑨ ウクライナでは500円で生ベーコンの肉塊が買えてしまう - YOSHIDA LAB's BLOG
    minesweeper96
    minesweeper96 2016/01/05
    「ビールも2.5Lで150円くらいだし、生ベーコンも3日分くらいはあるのでこれで400円切る晩酌になるからウクライナはヤバい」
  • 1