タグ

2017年12月12日のブックマーク (8件)

  • ノーベル賞受賞、カズオ・イシグロが評論家の“ネタバレ自粛”に疑義!「私の作品はミステリーではない」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    minoton
    minoton 2017/12/12
    “読者は話の筋を追うことだけにまい進し、物語が描こうとしている世界の隅々に目を向けようとはしなくなる” いい指摘。さらにストーリーが冗長とか言い出したり…
  • SRemo販売終了と次期sRemo(sRemo-R)販売について | SOCINNOサイト

    現在、販売しているsRemoについてお問い合わせを多数頂きありがとうございます。 sRemoは在庫分が販売終了し部品調達などの関係で生産できない状態のため販売終了となりました。 次期sRemo(sRemo-R)を開発・製造しておりH30年1月30日にに発売予定(調整中)です。 発売日よりAmazonにて購入可能となります。また、予約や個別連絡などは実施しておりませんのでご了承をお願いします。 旧sRemoの機能(IFTTT連携によるGoogleHome対応など)を引き継ぎ、さらに使いやすく以下の機能向上や改善を図っております。 (仕様や機能に変更があり記事を修正させて頂いています。ご理解のほどよろしくお願いします。2018/1/8修正) 【主な機能内容(予定)】 ・GoogleHomeはIFTTT経由で接続されます。IFTTTにて自由なワードでリモコン操作を設定可能です。 (自由なワードで

  • 「若者の恋愛離れ」を考える 「割に合わない嗜好品に」:朝日新聞デジタル

    街角にクリスマスソングが流れる季節。かつて、当日、誰と過ごすかで盛り上がったが、いまは若者の恋愛への熱意が薄れてきたという。それって当なの? 恋しなくてもつながり 牛窪恵さん 若者の恋愛観を、実際に当事者に話を聞きながら調べ続けてきました。今の20~30代は、恋愛を必需品ではなくて嗜好(しこう)品と捉えており、手間やリスクを考えると割に合わないもの、と考える人が多くなっていると感じます。 21世紀に入り、まず変わったのが男性の恋愛観です。景気低迷と将来不安の高まりから、無用な消費を嫌がり、わざわざ恋をしてお金や時間を使いたくない。初めから男女平等の教育を受けており「男が引っ張る」感覚も弱い。 それでも、少し前まで女性には恋愛願望がみられましたが、最近は男女を問わず「恋愛は面倒」という声が多くなりました。おそらく最大の理由は、常にスマホでネットや人とつながっている「超情報化社会」になったこ

    「若者の恋愛離れ」を考える 「割に合わない嗜好品に」:朝日新聞デジタル
    minoton
    minoton 2017/12/12
    内閣府結婚応援フォーラム - 未婚化の背後にあるもの、がおすすめ。わかりやすく、よく読むとシビアでよい http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/kekkon_ouen/pdf/s1.pdf
  • 日本人医師の快挙を黙殺 「報道しない自由」はなぜ行使されたか 田中秀臣の超経済学

    医師でジャーナリストである村中璃子氏が、科学的に権威のある雑誌『ネイチャー』が主催するジョン・マドックス賞を受賞したニュースから、改めて日のマスメディアの特異な現象を目の当たりにした。いわゆる「報道しない自由」ともネットなどで批判される態度である。 ジョン・マドックス賞は、公益に資する正しい科学や根拠を、困難や敵意に直面しながらも、人々に広める努力をした人に与えられるものである。ジョン・マドックスは『ネイチャー』の編集長を長期間務めたことで有名で、その功績を記念して2012年から続いている賞である。ジョン・マドックス賞が日人に与えられるのは初めてであり、『ネイチャー』のもつ権威と国際的な知名度からも、村中氏の受賞は報道の価値が極めて高いものだったろう。

    日本人医師の快挙を黙殺 「報道しない自由」はなぜ行使されたか 田中秀臣の超経済学
    minoton
    minoton 2017/12/12
    ググってみた感じでは、そもそもこの賞の認知がない、に一票
  • 京都市がシステム刷新失敗、「悲劇を繰り返すな」とご意見番

    京都市が2014年から81億円を投じて進めていた基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した事案が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。刷新が遅延した原因となったバッチ処理のマイグレーション(開発言語と業務ロジックを引き継ぐ移行)を受託したITベンダーのシステムズ(東京・品川)に対する訴えである。 システムズは2億円を求め、京都市は8億円を求める 京都市の情報システム部門に当たる総合企画局情報化推進室の担当者は日経コンピュータの取材に対し、訴訟額は約8億円、正確には7億9976万2365円となると回答。内訳は既にシステムズに支払っていて返還を求める額が5億662万5000円、稼働遅延に伴う既存システムの延長稼働などの損害賠償金が2億2043万1696円、弁護士費用が7270万5669円という。 もと

    京都市がシステム刷新失敗、「悲劇を繰り返すな」とご意見番
    minoton
    minoton 2017/12/12
    要件定義もテストデータもこっち持ちってのは、まあやってるけど、さすがに規模がなあ
  • I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita

    さくらインターネットのアドベントカレンダー9日目として、サーバ屋らしく、運用に関するコマンドの使い方を紹介します。 サーバの負荷が高まってきたときに、vmstatやtopなどのコマンドで調査する事が出来ますが、I/O負荷をwa(iowait)によって判断する人も多いと思います。 ただ、結論から言うと、iowaitは正確にI/Oの負荷を表しているわけではありません。 これらを、実際に演習をしながら見ていきたいと思います。 iowaitとidle iowaitとはあくまでも、CPUが空いているのにI/Oがボトルネックになっているプロセスを示しているだけで、CPUの利用率が高いときにはI/Oがボトルネックになっていてもiowaitが上がりません。 同様に勘違いされがちなのが、id(idle)はCPUの空きを示しているというものですが、idleは必ずしもCPUの空き時間を示しているものではありませ

    I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita
  • 今冬の寒さに注意を 「ラニーニャ現象」発生か 気象庁発表 | NHKニュース

    南米沖の太平洋でことし7月以降、海面水温が低い状態となっていることから、気象庁は11日、「ラニーニャ現象が発生していると見られる」と発表しました。 気象庁の解析によりますと、この海域では、ことし7月から先月までの5か月間の海面水温の平均値が、基準よりも0.5度以上低くなっていて、この状態は今後も続くと見られるということです。 このため、気象庁は11日、「ラニーニャ現象が発生していると見られる」と発表しました。 前回、「ラニーニャ現象」が発生したのは、7年前の平成22年の夏から翌年の春にかけてで、今回は来年の春まで続く可能性があるということです。 この現象が起きると、日では上空で偏西風が蛇行して寒気が流れ込みやすくなり、冬の気温が平年より低くなる傾向があるということです。 気象庁気候情報課の廣澤純一エルニーニョ情報管理官は「この冬は気温が下がって寒さが続き、ところによって大雪になる可能性が

    今冬の寒さに注意を 「ラニーニャ現象」発生か 気象庁発表 | NHKニュース
    minoton
    minoton 2017/12/12
    ラニーニャ/エルニーニョは、女/男(の子)→ 陰/陽 → 寒/暖 でおぼえている
  • そろそろソシャゲは消費者金融と業務提携すべき

    スマホを割賦で買うのって普通なわけで、高額商品を買うときはローンで、というのは社会的にもコンセンサスを得られているわけですよね。 ソシャゲもガチャ代をゲーム内でポチポチするとローンになるような仕組みにすれば、今のような ○○万円使ってもピックアップのキャラクターでませんでした!→炎上じゃなくて ○○万円使ってもピックアップのキャラクターでませんでした!→お互い毎月の返済ガンバロ!みたいにほっこりすると思うんですよ。

    そろそろソシャゲは消費者金融と業務提携すべき
    minoton
    minoton 2017/12/12
    リボ払いコースがあるゲーム提携カードは実質このとおりでは