タグ

ブックマーク / newsphere.jp (3)

  • なぜソーシャルメディアは民主主義にあまりふさわしくないのか?

    著:Gordon Hull(ノース・カロライナ大学シャーロット校 Associate Professor of Philosophy, Director of Center for Professional and Applied Ethics) 2016年のアメリカ大統領選挙に影響を与えようとしてロシアの工作員がフェイスブックに不正広告を掲載した方法が最近になって暴露されたが、同時に厄介な議論が沸き起こっている。フェイスブックは民主主義にとって害悪なのか、という問題だ。 技術の社会的・政治的な影響について研究をしている学者として、この問題はフェイスブックに固有のものではなく、もっと広範なものだと私は思う。ソーシャルメディアは、これまで歴史を重ねて民主主義国家を成立させてきた社会的な情勢をじわじわと蝕みつつある。 こう書いてしまうと、それはいかにも壮大な主張であるように聞こえることは承知の

    なぜソーシャルメディアは民主主義にあまりふさわしくないのか?
    minoton
    minoton 2017/12/25
    フィルターバブルについて。"見たいもの" しか見られない、レコメンド機能によるフィルタリングのネガティブ面
  • VRでの殺人は違法にした方がよい

    著:Angela Buckingham(ベルリン拠点のライター、”The Colonel”など著作) まずナイフを手に取るか、あるいは割れた瓶のネック部分に手を伸ばす。次にそれを相手に向かって突き刺し、格闘する。相手が抵抗するときの肉体的緊張が感じられ、さらに相手を圧倒したいという欲望が芽生える。自分の身体に対する相手の身体の密度、その血のぬくもりが感じられる。今相手はあなたを見上げていて、最後の瞬間にあなたと視線を合わしている。 何十年もの間、SF作家は仮想現実(VR)を夢見てきた。それは今や実現し、おそらく、実際に魂を傷つけることなく、誰かを殺すという完全な肉体的経験を可能にした。FacebookがOculus Rift(オキュラスリフト)の開発に継続的に取り組んできたように、最近ではGoogleが、さらなる没入型の仮想世界の構築を促進するために、視線追跡のスタートアップであるEyef

    VRでの殺人は違法にした方がよい
    minoton
    minoton 2017/06/27
    スタートレックのホロデッキ関連(1987-)のエピソード見れば、たいていのパターンが載ってる
  • 「黒塗りメイク」が海外で問題視される理由とは 無自覚差別の裏側を米メディア分析

    先日、ミスユニバースの日本代表に、日人の母親とアフリカアメリカ人を父親にもつ宮エリアナさんが選ばれたことに、賛否両論の反応が示されたことに海外メディアが注目した。日人の気質について分析しているが、そこに示されたものは、意識的にしろ無意識的にしろ、人種差別に無関心・無頓着な態度を示す日社会であった。だが、変化も見られつつある、との声も上がっている。 ◆人種の多様性に対する配慮の欠如 ワシントン・ポスト紙の記事の出だしは「世界のほとんどの国の基準からすれば、宮エリアナさんは完全に日人だ」というものだ。宮さんは、日生まれの日育ち、日語も完璧に解し、書道の達人でもある。 しかし、日人の反応はそういったものばかりではなかった。「日本代表にハーフを選んでいいのか」「顔がどう見ても外人」「日人じゃない」等々の声。 こういった反応は、日人に多様性に対する受容性がなく均質的な社会

    「黒塗りメイク」が海外で問題視される理由とは 無自覚差別の裏側を米メディア分析
    minoton
    minoton 2017/02/21
    文化の盗用について
  • 1