タグ

computer scienceに関するminus9dのブックマーク (38)

  • システム工学基礎

    HMM:隠れマルコフモデル 電子情報工学科 伊庭 斉志  一次マルコフ連鎖  状態集合 S={1,2,…n}  遷移確率(k→l) akl  隠れマルコフモデル(Hidden MM:HMM)  出力記号集合Σ  出力確率(状態から出力記号への写像) ek(b) : S → Σ マルコフモデルと 隠れマルコフモデル  HMM≒有限オートマトン+確率  定義  出力記号集合Σ  状態集合 S={1,2,…n}  遷移確率(k→l) akl  出力確率 ek(b)  開始状態 終了状態 0.4 0.6 0.3 0.7 0.5 0.5 1 2 3A: 0.2 B: 0.8 A: 0.7 B: 0.3 A: 0.1 B: 0.9 隠れマルコフモデル(HMM) Rain Dry 0.70.3 0.2 0.8 • 2つの状態: ‘Rain’ と ‘Dry’. • 推移確率:

  • 竹内関数で音楽生成 - aike’s blog

    Lisperの人ならみんな知ってる竹内関数(たらいまわし関数)という関数があります。 定義としてはこんな感じ。 そのシンプルな定義からは想像もつかないほど複雑で膨大な再帰呼び出しがおこなわれるとても興味深い関数です。たとえば引数にTarai(10,5,0)を与えると343,073回も再帰呼び出しされたりします。 この関数呼び出しの引数がどのように変化するか知りたくてプログラムを書いて調べてみたところ、Tarai(10,5,0)の場合は3つの引数がそれぞれ0〜10(xは-1〜10)の間で少しずつ変化するなかで、2つの値を固定してひとつの値が下降していくような挙動があったりして、なんだか音楽の3和音のコード進行を思わせるような動き方です。 そういうことなら、ということで実際に音にして聴いてみました。Tarai関数が呼ばれるたびに引数のx、y、zを、0=ミ、1=ファ、2=ソ、……、のように音に割

    竹内関数で音楽生成 - aike’s blog
  • https://courses.csail.mit.edu/6.867/wiki/images/7/77/Matrix_cookbook.pdf

    minus9d
    minus9d 2011/11/06
    Matrix Cookbook
  • 6.869 Advances in Computer Vision, Spring 2010

    Overview Advanced topics in computer vision with a focus on the use of machine learning techniques and applications in graphics and human-computer interface. Topics include image representations, texture models, structure-from-motion algorithms, Bayesian techniques, object and scene recognition, tracking, shape modeling, and image databases. Applications may include face recognition, multimodal in

  • 機械学習に魂を売ったコンピュータ将棋 - 武蔵野日記

    今月号の会誌「情報処理」(2010年8月号目次)の特集は「コンピュータ将棋の不遜な挑戦」というタイトルで、ここ数年のコンピュータ将棋の発展の技術的な解説。こうやって毎年のように情報がアップデートされると非常にありがたい。 見所は鶴岡さんによる「選手権優勝記--激指の技術的改良の解説--」とktanaka先生・kanekoさんによる「大規模クラスタシステムでの実行--GPS将棋の試み--」の2記事。特に鶴岡さんによる記事は、Bonanza のよい解説にもなっており、必読である。実は、激指は 評価関数というのは,局面の形勢判断をコンピュータで行うための関数で,任意の与えられた局面に対して,どちらがどれだけ有利なのかを数値化する関数である.[...] このようなパラメータの調整は非常に手間のかかる作業だが,かつては完全に手作業で行われており,将棋プログラム開発における作業の多くの割合を占めていた

    機械学習に魂を売ったコンピュータ将棋 - 武蔵野日記
  • WWW2010

    The WWW2010 Conference site has been archived at: thewebconf.org This notice is provided as a courtesy in memory of RFC 2068 and HTTP Status Code 402.

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • プログラム・プロムナード

    会誌「情報処理」連載の「プログラム・プロムナード」(2002年4月〜2005年3月掲載)と「Haskellプログラミング」(2005年4月〜2006年3月掲載)はどなたでもご覧になれます。ファイルはすべてPDF形式です。 「Haskellプログラミング」に掲載されたプログラムは http://www.sampou.org/haskell/ipsj/ から取ることができます.

  • Welcome to the SICP Web Site

    Wizard Book n. Hal Abelson's, Jerry Sussman's and Julie Sussman's Structure and Interpretation of Computer Programs (MIT Press, 1984; ISBN 0-262-01077-1), an excellent computer science text used in introductory courses at MIT. So called because of the wizard on the jacket. One of the bibles of the LISP/Scheme world. Also, less commonly, known as the Purple Book. from The New Hacker's Dictionary, 2

  • 2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来

    PFI社内セミナー 2009年12月10日 20:00-21:00(予定) GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来 発表者: 村主 崇行(プリファードインフラストラクチャー 研究開発部門・京都大学大学院 物理学第二教室) セミナー録画URL: http://www.ustream.tv/recorded/2837689 このスライドは、発表後にみなさまからいただいた貴重な意見をもとに改訂した版です。発表時点での版はこちら: http://www.slideshare.net/pfi/20091210-gpu-2735685Read less

    2009/12/10 GPUコンピューティングの現状とスーパーコンピューティングの未来
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状 - 情報処理学会

    社団法人情報処理学会(会長:白鳥則郎)は、コンピュータ将棋でトッププロ棋士との公開対局を望むべく、社団法人日将棋連盟に対し挑戦状を送りました。 対戦は今秋から順次実施予定であり、具体的な日時・対戦場所は決定次第広報いたします。 ●件に関するFAQ 挑戦状 社団法人 日将棋連盟 会長 米長 邦雄 殿 コンピュータ将棋を作り始めてから 苦節三十五年 修行に継ぐ修行 研鑚に継ぐ研鑚を行い 漸くにして名人に伍する力ありと 情報処理学会が認める迄に強い コンピューター将棋を完成致しました 茲に社団法人 日将棋連盟殿に 挑戦するものであります 平成ニ十ニ年四月二日 社団法人 情報処理学会 会 長  白鳥 則郎 社団法人 情報処理学会 会長 白鳥 則郎 殿 挑戦状確かに承りました いい度胸をしていると その不遜な態度に感服仕った次第 女流棋士会も誕生して三十五年 奇しくも同年であります 今回は初

  • イベント詳細

    講演 Mendel Rosenblum Computer Science Department Stanford University Associate Professor Charlie Catlett U.S. Department of Energy's Argonne National Laboratory Chief Information Officer 宮原 秀夫 情報通信研究機構 理事長 Owen O'Malley Yahoo! Hadoop Architect at Yahoo! 概要 Abstract ICTの在り方に大転換をもたらし,新たなパラダイムとして注目を集めている クラウドコンピューティング(クラウド).クラウド界から選り抜きのオーソリティが集い,その先進的な研究や精力的な標準化活動の先に彼らが見た,来るべきクラウドの世界をここに解き明かす. プログラム P

    minus9d
    minus9d 2010/01/28
    情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会 来るべきクラウドコンピューティングの世界
  • 社内セミナー - 株式会社プリファードインフラストラクチャー

    Preferred Infrastructureでは、毎週木曜日の社内定例ミーティングの際、技術共有を目的とした社内勉強会を開催しています。社内セミナーでは、コンピュータサイエンスの各分野や、コンピュータエンジニアリング、ITベンチャー経営、セールスエンジニアリングなど、コンピュータサイエンスやITにかかわる様々なテーマを扱っています。コンピュータサイエンスのプロフェッショナル集団を目指す私たちにとっては、重要な理論・技術をすべてのメンバーが共有することは最重要課題です。そのため、セミナーの内容は、その分野の専門家でなくても、その分野に関するエッセンスを理解できるような内容となっています。 2009年11月より、社内セミナーの様子を、コンピュータサイエンスに興味があるすべての人にご活用いただけるよう、リアルタイム・ストリーミング配信を開始しました。これは、私たちにとっても重要なことです。

  • 株式会社プリファードインフラストラクチャー

    Preferred Infrastructureは、最先端の研究・技術を、いち早く実用的なシステムとして提供します。システムの導入をお考えのお客様に、製品のデモンストレーションを実施しております。お気軽にお問い合わせください。

  • Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia

    Simplified parse tree S = sentence NP = noun phrase RC = relative clause VP = verb phrase PN = proper noun N = noun V = verb City of Buffalo, New York American bison, colloquially referred to as buffalo "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo" is a grammatically correct sentence in English that is often presented as an example of how homonyms and homophones can be used to

    Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia
  • UnicodeとUTF-8の違いは? - Humanity

    という2chのスレがかなり勉強になったのでまとめ。 少しでも有用だと思ったものは載せてあるので結構長いです。 Unicodeのような文字集合(符号化文字集合?)やUTF-8のようなエンコーディング方式に限らず色んな文字コードにまつわる話があります。 たびたび話が繰り替えされますがそれは確認ということで。 (元スレ) 追記:簡単にまとめました。 1 :デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 20:02:37 ビッグインディアンとかなんとかかんとか 3 :デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 20:05:48 また、頭の悪そうなスレが・・・ >>1 それは魚とマグロの違いを訊ねるようなもんだ。 4 :デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 20:06:49 魚と鮪というよりは、魚と刺身の違いのような気がする。 5 :デフォルトの名無しさん:2007/04/

    UnicodeとUTF-8の違いは? - Humanity
  • 第1回ウェブ学会シンポジウム - プログラム

    インターネット上の情報を収集し適切な分析をすることによって、多くのことが分り、また推定できる。ウェブ情報の収集、蓄積、分析、検索における諸問題を指摘するとともに、得られた情報の信頼性を推定することの大切さについても述べる。そしてインターネット社会にも法律を作ることが必要であることにふれる。