タグ

ブックマーク / gigazine.net (41)

  • ウェブページを読む人の視線はどう動くのか、ウェブデザインやコンテンツ作成に役立つ調査結果が公開中

    ウェブページを見ている人の目線の動きをトラッキングした2006年の調査で「インターネットで公開されている記事の文章を端から端まできっちり読む人は極めてまれ」ということが示されました。それから10年以上が経過し、インターネットは大きく変化しましたが、人のウェブページの見方は変化したのか?ということで、新たな調査結果が公開されています。過去にはあまり見られなかったウェブサイトのレイアウトや目線パターンの存在が明かされており、インターネット上で物を書いたり公開したりする人に非常に役立つ内容となっています。 How People Read Online: New and Old Findings https://www.nngroup.com/articles/how-people-read-online/ 2006年、ウェブサイトのユーザービリティについて調査を行うニールセン・ノーマン・グループ

    ウェブページを読む人の視線はどう動くのか、ウェブデザインやコンテンツ作成に役立つ調査結果が公開中
  • ビンラディンが読んでいた本のリストをアメリカ政府が公開

    テロ組織アルカイダのオサマ・ビンラディン氏の殺害時に潜伏先から押収したとされる書籍や文書のリストを、アメリカ合衆国国家情報長官が公開しました。ビンラディン氏が持っていたとされる書籍の中には、陰謀論についてのや、テロ組織に関するなどが含まれており、興味深い内容となっています。 Bin Ladin's Bookshelf http://www.odni.gov/index.php/resources/bin-laden-bookshelf US government releases Osama bin Laden's letters, conspiracy books, and software manuals | The Verge http://www.theverge.com/2015/5/20/8629497/us-director-national-intelligence-o

    ビンラディンが読んでいた本のリストをアメリカ政府が公開
    minutes22
    minutes22 2015/05/22
    これは面白い。本棚は人を表すよね。
  • 「適度な運動」の「適度」がどのくらいなのか研究で判明

    by SOMBILON PHOTOGRAPHY | GALLERY | VIDEOGRAPHY 健康や長寿のためには「適度な運動」が必要と言われていますが、この「適度」という量がどのくらいなのか、これまでハッキリしていませんでした。「運動のしすぎは体に悪い」とも言われていますが、新しい研究で、週にどのくらいの運動を行うのが「適度」なのか判明したそうです。 The Right Dose of Exercise for a Longer Life - NYTimes.com http://mobile.nytimes.com/blogs/well/2015/04/15/the-right-dose-of-exercise-for-a-longer-life/ 病を避けるための薬には「適量」が決まっていますが、同じく病気のリスクを下げるとされる運動は薬と違って一概に「適量」が決められないのが難し

    「適度な運動」の「適度」がどのくらいなのか研究で判明
  • 家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに

    By HappyHorizons 低所得層の生徒は富裕層の生徒に比べて共通テストなどの学業成績測定結果が低くなることが従来の研究で分かっていましたが、MITとハーバード大学の最新の研究によって、裕福な学生の脳の大脳皮質は低所得の学生の脳よりも厚くなり、学力にも影響することが判明しました。 Study links brain anatomy, academic achievement, and family income | MIT News http://newsoffice.mit.edu/2015/link-brain-to-anatomy-academic-achievement-family-income-0417 MITとハーバード大学は従来の研究とは異なる測定方法で「学力格差」を研究しました。研究チームは12~13歳の学生を低所得家庭から23人、高所得家庭から35人の合計58人

    家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに
    minutes22
    minutes22 2015/04/21
    "低所得家庭の子どもは幼児期に音声言語に触れる機会が少ないこと、より多くのストレスにさらされること、教育的リソースの不足、といった要因で学力が低下するのでは、と考えられています。"
  • ワンタップで指定した動作を行うIFTTTの新アプリ「Do Button・Do Camera・Do Note」使い方まとめ

    記事の保存からお天気通知まで、あらゆるウェブサービスを手軽に自動連携させられるのが「IFTTT」です。そんなIFTTTのモバイルアプリが名称を「IF」に変更し、さらに「Do Button」「Do Camera」「Do Note」という新たなアプリを3つリリースしました。これらのアプリは名前の通り「Do Button(ボタン押すだけ)」「Do Camera(カメラ撮るだけ)」「Do Note(メモるだけ)」の簡単なアプリで、IFTTTよりも簡単に使用でき、使いようによっては生活をより便利にしてくれるアプリになっています。 「Do Button」「Do Camera」「Do Note」を使用するにはIFTTTのアカウントが必要。もちろんアプリからアカウントを作成することも可能ですが、あらかじめアカウントを作成してIFTTTがどんなサービスかをつかんでおくと、新しいアプリにも対応しやすくなるハズ

    ワンタップで指定した動作を行うIFTTTの新アプリ「Do Button・Do Camera・Do Note」使い方まとめ
    minutes22
    minutes22 2015/02/20
    IFTTTの新アプリ使い方詳細も来た。
  • Googleのパーツ組み換えスマホ「Ara」がついにリリース決定

    好きなパーツを組み合わせて自分オリジナルのスマートフォンを作れるプロジェクト「Ara」について、2015年1月14日、Googleが第2回開発者会議を開催。この中で、試作機「Spiral 2」と組み替えパーツ(モジュール)が公開され、2015年後半についにAraをテスト販売することが発表されました。 DevCon2 — Project Ara http://www.projectara.com/ara-developers-conference/ This is Google’s latest Project Ara prototype | The Verge http://www.theverge.com/2015/1/14/7546841/google-project-ara-prototype-2015 Project Ara on sale first in Puerto Rico

    Googleのパーツ組み換えスマホ「Ara」がついにリリース決定
  • 方眼紙・罫線・ウェブデザイン用など全12種類の使い方が可能なマルチノート「SketchyNotebook」

    アプリ開発・ウェブデザイン・スケッチ・日記帳など、これまでのノートは用途によって別々の冊子を使い分ける必要がありましたが、全12種類の用途を1冊のノートにまとめることが可能なのが「SketchyNotebook」です。グラフィックデザイナー用の方眼紙、ジャーナリスト用の罫線(けい線)、アプリ開発者・デザイナー用、フィルムメーカー用、インテリアデザイナー・建築士用のテンプレートがそれぞれ2種類・全12種類セットとなっており、物作りを行うのに非常に便利そうだったので、実際に使ってみました。 SketchyNotebook - The Revolutionary New Way to Sketch http://sketchynotebook.com/ これがSketchyNotebook。今回Kickstarterで出資してゲットしたノートは白と黒の2色です。 デザインはシンプルで、見た目は市

    方眼紙・罫線・ウェブデザイン用など全12種類の使い方が可能なマルチノート「SketchyNotebook」
    minutes22
    minutes22 2015/01/14
    いいなーこれ。使いこなせなさそな気がバリバリするけど使ってみたくなる。
  • Twitterが口座の詳細情報なしで個人宛の送金ができるサービスを開始

    by hank Mitchell スマートフォンを使って送金したり決済したりできるようにするサービスは既に色んなタイプがありますが、2014年10月14日(火)から、Twitterでつぶやきを投稿するだけでお金を送金できるサービスがフランスで始まります。 French bank, Twitter team up for money transfers via tweets | Reuters http://www.reuters.com/article/2014/10/12/us-twitter-payments-idUSKCN0I10UV20141012 Groupe BPCE, the first banking group to launch a payment solution enabling users to simply ‘Tweet’ money to one anothe

    Twitterが口座の詳細情報なしで個人宛の送金ができるサービスを開始
  • ロゴデザインやタイポグラフィのセンスを街中で磨く方法

    デザイナーとして多数の作品を手がけ、自身の作品がパリのルーブル美術館に収蔵されているジェームズ・ビクトル氏が、ニューヨークの町中を歩き回りながら、お店の看板のデザインを見てフォントやタイポグラフィについて解説したムービーが「Type Safari with James Victore」です。何の変哲もない街の看板から、いかにしてタイポグラフィやロゴデザインのインスピレーションを得るのか、デザイナーでなくても興味深い内容に仕上がっています。 Type Safari with James Victore - YouTube こちらがジェームズ・ビクトル氏。 ビクトル氏の目に留まったのが、メニューを全て窓に書いているお店です。タイポグラフィに大きく関係するのもではないものの、いいアイデアだとのこと。 鳥よけの針を設置している屋の看板。 「鳥よけの針が加わることによって、シュルレアリスム感が溢れ

    ロゴデザインやタイポグラフィのセンスを街中で磨く方法
    minutes22
    minutes22 2014/09/29
    「素晴らしい看板やロゴを作成するには、そのデザインが美しいのか、それとも醜いのか、常に自分に問いかけることです」
  • 2010年に注目されたスタートアップのトップ50はその後どうなったか?

    起業にかかるコストが激減したことで、新規に会社を立ち上げることは難しいことではなくなり、毎年ものすごい数の会社が新しいアイデアをもって挑戦を繰り返しています。近年起業したスタートアップは、その後大企業に買収されたり、あえなく散っていったり、さまざまな結末を迎えており、自分好みのデスクトップを作成できるサービス「Symbaloo」のブログに「2010年の注目スタートアップのトップ50」という記事を寄稿したLouis Grayさんが、トップ50に選んだスタートアップのその後を公開しています。 louisgray.com: 50 Top Startups from 2010: Acquired, Pivoted or Still Going? http://blog.louisgray.com/2014/06/50-top-startups-from-2010-acquired.html ◆01

    2010年に注目されたスタートアップのトップ50はその後どうなったか?
    minutes22
    minutes22 2014/07/04
    コメント見てると、こんなに残ってるのかとか、これしか残ってないのか、とか人によって感じ方が違うのが面白い。
  • 無料でブログ・SNS投稿に使えるCC&パブリックドメインの画像サイト40選

    ブログやSNSの投稿に写真や画像を使うことがありますが、著作者に無断で写真やイラストを使用することで著作権の侵害にあたることも。そこでSNS予約投稿サービス「Buffer」が、無料でブログやSNS投稿に使えるCC(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)&パブリックドメインのストックフォトサイトや検索ツールなどを大量にまとめています。 53+ Free Image Sources For Your Blog and Social Media Posts http://blog.bufferapp.com/free-image-sources-list ◆写真検索サイト 01:More Free Images & Free Stock Photos | Download Free Stock Photography from Dreamstime 無料アカウントの作成が必要ですが、無料でダウン

    無料でブログ・SNS投稿に使えるCC&パブリックドメインの画像サイト40選
  • 1万時間勉強するより効果的な学習方法とは?

    By Hartwig HKD 1つの物事を学習・習得するには、一心に同じ内容を反復することでしっかりと覚えられると考えられていますが、同じことを1万時間勉強するような一点集中型の学習方法よりも、さらに短時間でしっかりと覚えられる効果的な学習方法が、研究によって明らかになりました。 Ditch the 10,000 hour rule! Why Malcolm Gladwell’s famous advice falls short - Salon.com http://www.salon.com/2014/04/20/ditch_the_10000_hour_rule_why_malcolm_gladwells_famous_advice_falls_short/ ◆集中型学習 By Svein Halvor Halvorsen ほとんどの人は反復に次ぐ反復が有効な学習手段であると信頼を置

    1万時間勉強するより効果的な学習方法とは?
  • ネット広告の訴求力をPV数ではなく注目度合いで決める「Attention Web」という考え方

    By Tim Franklin Photography インターネット広告では閲覧者がそのページをクリックして開いた回数である「閲覧回数(ページビュー:PV)」こそが広告の訴求力を測る上で重要であるという考え方が支配的で、広告出稿料金がPVを基準に決められるということも多いものです。しかし、ネット広告の効果はPVではなく「どれだけ注視されるか」で決まるとする「Attention Web」という考え方が新たに提案されています。 Chartbeat CEO Tony Haile: What You Get Wrong about the Internet - TIME http://time.com/12933/what-you-think-you-know-about-the-web-is-wrong/ タイム誌などを含む4000以上のメディアに対してデータを提供しているデータ解析・コンサル

    ネット広告の訴求力をPV数ではなく注目度合いで決める「Attention Web」という考え方
    minutes22
    minutes22 2014/03/19
    これはアトリビューション分析と一緒に活用が進んでいくと良さそうですね。
  • 「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」ということで本人が降臨して次々と回答した全問答まとめ

    By OnInnovation オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditには「AMA(Ask Me Anything: 何か質問ある?」というコーナーがあり、数々の有名人やオバマ大統領がネットユーザーからの質問に答えています。マイクロソフトのビル・ゲイツ会長も以前にAMAを実施したことがありますが、2月には自身2度目となるAMAを実施し、個人的なことからビル&メリンダ・ゲイツ財団のこと、そして新たにマイクロソフトのCEOに就任したサティア・ナデラ氏や今後のマイクロソフトについての質問などが寄せられました。 Hello Reddit – I’m Bill Gates, co-chair of the Bill & Melinda Gates Foundation and Microsoft founder. Ask me anything. : IAmA http:

    「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」ということで本人が降臨して次々と回答した全問答まとめ
  • 大英図書館が100万点以上の画像をFlickrで公開、誰でも無料で利用可能に

    by Alex Watson 1973年に設立され世界中の貴重な資料が集められている世界有数の図書館の1つ大英図書館Flickr上に100万点以上の画像を公開しました。画像は17世紀から19世紀にかけての資料をスキャンしたもので、公開された地図・イラスト・風刺画・彩飾&装飾された文字・壁画などは全てパブリックドメインであり自由にダウンロード・利用することが可能です。 A million first steps - Digital scholarship blog http://britishlibrary.typepad.co.uk/digital-scholarship/2013/12/a-million-first-steps.html 実際にFlickr上で公開されている画像の例は以下から。 Flickr: The British Library's Photostream 以下は

    大英図書館が100万点以上の画像をFlickrで公開、誰でも無料で利用可能に
  • 子どもが創り出す「架空の友達」の存在は問題解決能力を高めるのに有効であることが判明

    By Paul Hocksenar 幼い子どもはよく一人で「言葉遊び」をしますが、これは「Private speech(プライベートスピーチ)」と呼ばれる行動の一種です。近年、プライベートスピーチには学習効果を高めるなどさまざまな効用があることが発見されていますが、"架空の友達"を持つ子どもほどよりプライベートスピーチを多く行うことが明らかになりました。 Individual differences in children’s private speech: The role of imaginary companions http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022096513001331 Children's Imaginary Friends Can Help Later in Life http://online.ws

    子どもが創り出す「架空の友達」の存在は問題解決能力を高めるのに有効であることが判明
  • 「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる

    By Stuart Williams 物質に質量をもたらす「ヒッグス粒子」の存在を予言した、ピーター・ヒッグス博士が2013年のノーベル物理学賞を受賞しました。「神の粒子」とも呼ばれ宇宙の仕組みを解明する鍵を握るとされるヒッグス粒子とは一体どんなものなのか、「雪」を使って説明されるとかなりわかりやすくなります。 What Is the Higgs? - Interactive Graphic - NYTimes.com http://www.nytimes.com/interactive/2013/10/08/science/the-higgs-boson.html 「ヒッグス粒子」とは何でしょうか? そもそも「ヒッグス場」とは何でしょうか? それらは目に見えないので、たいていの人が説明するのに比喩を用います。 それは、その空間を通り抜けるモノを引っ張る性質を持つため、よく「飴」に例えられ

    「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる
    minutes22
    minutes22 2013/10/11
    最先端の物理の話はワクワクしますね。宇宙の何がしかを説明してくれる日もそのうち来るんだろうなー。楽しみだ。
  • 仮想通貨「Bitcoin」とは一体何か、どういう仕組みかが一発で分かるまとめ - GIGAZINE

    P2Pの仕組みを利用することで簡単に送受信でき、決済手数料も極めて安価なことから、ネット決済ツールとして日増しに存在感を強める仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」について、一体どのようなものなのか、その仕組みはどうなっているのかについて、見るだけでサクサクわかるムービーがいろいろと公開されています。 ◆ビットコイン鉱山 一般的なデジタル通貨は、取引所で既存通貨とデジタル通貨を両替することで手に入れられます。これに対してビットコインの入手経路は、両替所だけではありません。自らの手で「採掘」することも可能です。 What is Bitcoin Mining? on Vimeo http://vimeo.com/69320194 ビットコインはP2Pネットワークで運営されており、ビットコインを所持する人は"銀行の小さな一片"として機能するため、「分散型通貨」とも称されます。 ではビットコイ

    仮想通貨「Bitcoin」とは一体何か、どういう仕組みかが一発で分かるまとめ - GIGAZINE
  • 誰でも自分で家具を製作できるようになる「家具のオープンソース化」とは

    ソフトウェアの分野では「オープンソース」という概念が一般的になっており、FirefoxやLinuxなどのソフトウェアが市民権を得ていますが、その考えを家具の分野にも広げようという動きがおこっています。通常、家具の製造といえば専用の設備や技能がなければ難しいものですが、オープンソース化とコンピューターテクノロジーがその垣根を取り払うことになるかもしれません。 OpenDesk - Open Source Furniture — Made Locally. https://www.opendesk.cc ウェブサイト上では、家具の設計データが「オープンソース」として公開されており、誰でもダウンロードして自分の手で材料を加工して家具を完成させることができるようになっています。また、そのデータをもとに材料の加工・組み立てを担当してもらえる「パートナー企業」が世界中に広がっており、材料の加工や組み立

    誰でも自分で家具を製作できるようになる「家具のオープンソース化」とは
    minutes22
    minutes22 2013/08/22
    いいね、こういう自律的で自由なのすげー好き。
  • スタートアップのアイデアを効率的にまとめられるアプリ「Elevatr」

    スタートアップを立ち上げるための考えはEvernoteなどのアプリに書き留めるのも一つの手段ですが、自分の頭の中だけではアイデアを商品化するために足りない考えは何か?ということに至れなかったりと、抜け落ちてしまう部分も出てきます。そこで、スタートアップ設立のためのアイデアを効率的にまとめられるように作られたのが「Elevatr」です。スタートアップと聞くと難しそうな響きがありますが、Elevatrは非常にシンプルなUIで、ビジネスマンだけでなく、ビジネスを学んでいない学生や主婦などあらゆる人が自分のアイデアを商品にするために何をすればいいか?という道筋を描けるようになっています。 Elevatr https://itunes.apple.com/us/app/elevatr/id609287279 ということで、実際に使ってみます。まずはアプリをインストール。 アプリを起動します。 ホーム

    スタートアップのアイデアを効率的にまとめられるアプリ「Elevatr」