2012年11月14日のブックマーク (4件)

  • 名著17 アインシュタイン『相対性理論』

    アインシュタイン『相対性理論』 20世紀初頭に発表されたアインシュタインの相対性理論。物理学の革命と言われ、時間と空間の概念を一新するとともに、原子力開発にも結びついた、この偉大な論文を知らない人はいないでしょう。 しかし相対性理論とはどのようなものなのか、正確に答えられる人はほとんどいません。 難解な十元連立方程式など、理解するには高度の数学知識が必要となるからです。 しかし実は、比較的簡単にその理論を説明することもできます。アインシュタインが得意とした「思考実験」という方法を用いることです。思考実験とは、「光に近い速度で宇宙船が飛行しているとしたら、その内部で何が起きるか」といった、実現不可能な想像上の実験のことです。 そこで11月の「100分 de 名著」では、スペシャル企画として、アニメーションやコンピューターグラフィックスを駆使して様々な思考実験を行いながら、相対性理論を読みとき

    名著17 アインシュタイン『相対性理論』
    mionhi
    mionhi 2012/11/14
    相対性って言葉をちゃんと覚えたのは相対性理論のお陰だなあ
  • 「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記 を読んで。 「お前はまた何故結婚なぞしたのだ?」と、スクルージは訊いた。 ディッケンス Dickens 森田草平訳 クリスマス・カロル A CHRISTMAS CAROL(昭和4年) 上に引用した『クリスマス・カロル』には、「訊く」、「訊いた」、「訊ねた」という言葉(表記)がたくさん用いられている。"ask" の意味で「きく」を表すときに、「訊く」を用いる典型的な例である。 では、日文学ではいつの時代からこの用法は広まったのだろうか。 ちょっと興味を持ったので、青空文庫からいくつか調べてみた。 「どうしたの」と訊(き)くと、 「お留守番ですの」 「姉は何処(どこ)へ行った?」 「四谷へ買物に」 田山花袋 蒲団(明治40年) 僕の知る作家では、田山花袋が一番古い。(これ以前の使用例があったらご教示願いたい。) では、夏目漱石は

    「訊く」という表記について - 蟹亭奇譚
    mionhi
    mionhi 2012/11/14
    これ気になってた、もっと最近かと思ったら大正期なんやね~ハイカラさんがつこてはってんね
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mionhi
    mionhi 2012/11/14
    嘘ニュースか騙されたよ。。。
  • 気持ち事がイイことが好きすぎた私の末路 : VIPPER速報

    mionhi
    mionhi 2012/11/14
    18禁。。。25くらいまでは読まない方がイイかもw1の文章が巧みすぎて最後まで読み切っちゃいました。同じ人の文章ならまた読みたい。