タグ

2007年3月2日のブックマーク (12件)

  • 第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか - CNET Japan

    「ケータイ先進国日」に暗雲が漂っている。 国内ではすでに当たり前となった携帯電話によるメール送受信やサイト閲覧ができる「ケータイ文化」は、世界の追従を許さないところまで発展している。しかし、今のところ海外ではそうした習慣を受け入れられる通信インフラは十分に整備されておらず、ケータイ文化の形成を下支えしてきた日の携帯電話関連ビジネスは、世界市場から孤立してしまった。 国内においても、通信料金の25%を占めるに至った多額の販売奨励金や、端末の自由な選択を阻害するSIMロックなどの問題が提起され、携帯電話業界に改革を迫っている。国も産業構造の改革に腰を入れ始めた。 「ケータイ先進国」であるはずの日が抱える問題とは何か。解決策はあるのか──。世界進出できないモバイル業界の内情を探った。 ■中国市場から国内メーカー相次ぎ撤退 日の携帯電話は、PHSを合わせた契約数でついに1億件を突破した。

    第1回:なぜ“異例づくめの研究会”は開催されたのか - CNET Japan
  • YouTubeの動画を14チャンネルに編成、再生する「oreseg(オレセグ)」

    paperboy&co.代表取締役社長の家入一真氏と、同社経営企画室デザイナーの福田大介氏の2人のユニットであるミルキーウェイが3月2日、YouTubeの動画の中から特定のカテゴリの映像だけを再生するサービス「oreseg(オレセグ)」を開始した。PCのほか、任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」などで再生することを想定している。 音楽、コメディ、アニメ、スポーツなど14つのカテゴリをチャンネルとして用意した。YouTubeの動画に付与されたタグをもとに、チャンネル別に分けているという。動画は新着順に再生されるようになっており、1つの動画の再生が終わると自動的に次の動画の再生が始まる。 動画の再生画面上には「再生/一時停止」「巻き戻し」「次のファイルを再生」「前のファイルを再生」という機能を持つ4つのボタンと、YouTubeのサイトに飛ぶリンクがあるだけのシンプルなデザインになっている。 pap

    YouTubeの動画を14チャンネルに編成、再生する「oreseg(オレセグ)」
  • YouTube動画にツッコミが可能に--「字幕.in」が機能強化

    YouTubeの動画に字幕を付けられるサービス「字幕.in」は3月1日、複数のユーザーが動画に対してリアルタイムにコメントを付けられる「ツッコミ」機能を追加した。 字幕.inはYouTubeの動画にブラウザ上から字幕を作成できるサービスで、1月14日にサービスを開始した。個人で運営しているサイトで、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」に影響を受けて開発したものという。 これまで字幕.inは動画に対して1人のユーザーが字幕を付けられる機能しかなかったが、新たに複数のユーザーがリアルタイムに動画に対してコメントを付けられる機能を追加した。「これまで投稿されたものを見ると物足りないものもあり、もっと盛り上がるためにはツッコミ機能があったほうがいいと考えた」ためという。 ただし、「あくまで字幕を作る機能がメインだと思っている」として、初期状態では動画上にコメントは表示されない。動画の右下にある「ツッ

    YouTube動画にツッコミが可能に--「字幕.in」が機能強化
  • Google翻訳サービスに「訳文提案」機能

    Googleの自動翻訳サービス「Google Translate」に、ユーザーが訳文を提案できる新機能が追加された。 「このサービスでほかの言語のWebページを読み込んだときに、時々間違った翻訳が出てくることは知っている」と同社スタッフは語り、同社にはどこに問題があるのかが分かれば翻訳を改善できるシステムがあるとしている。今回の新機能では、ユーザーが問題のある翻訳を指摘できる。 自動翻訳されたWebページのテキスト上にマウスを置くと、元の言語のテキストと「Suggest a better translation」リンクが表示される。このリンクをクリックすると、より適切な訳文をGoogleに送ることができる。この案は今後のアップデートの際に利用されるという。 この機能は現在、英語とアラビア語、英語中国語(簡体字および繁体字)、英語ロシア語、簡体字中国語と繁体字中国語のWebページ翻訳で利

    Google翻訳サービスに「訳文提案」機能
  • http://japan.internet.com/research/20070302/1.html

  • Photoshopウェブアプリ化の真相を聞く

    米アドビ システムズ(Adobe Systems)社が『Adobe Photoshop』をASP化し、無償で利用できるようにするというニュースがインターネットを賑わせている。 近年、これまでパソコンのローカル上で実行されていたアプリケーションがウェブのサービスとして提供される事例が増えつつある。例えば、米グーグルが22日に発表した『Google Apps』や米マイクロソフトの『Microsoft Office System』などが好例だ。 アドビのPhotoshopのようなビッグタイトルでも、やはりオンライン化という流れを避けられないのだろうか? また、今後Photoshopのラインアップは大きく変わってしまうのだろうか? 編集部で詳細を確かめるべく、日法人のアドビ システムズ(株)を取材し、ことの真相を伺った。 「弊社には、あらゆるユーザー層に最適な製品を提供するという戦略があり、その

    Photoshopウェブアプリ化の真相を聞く
  • 大手企業が次々参入するバーチャルな世界の実態

    3DCGのオンラインコミュ二ティ「セカンドライフ」に熱い視線が注がれている。「次世代のSNS」「オンラインゲームの一種」「ユーチューブに続く注目サイト」などと紹介するメディアが多い中、単なる流行としてではなく、インターネットの後継、あるいはウェブ誕生以来のインパクトと見る向きもある――。 ゲームSNSではない3D世界が広がるのみ セカンドライフは、サンフランシスコに社を構えるリンデン・ラボが開発した3次元仮想空間である。3DCGというと、MMOG(多人数参加型オンラインゲーム)のようにも思えるが、ゲームのようにシナリオがあるわけではない。また、日記を見せ合うだけのSNSでもない。オープンなプラットフォーム上に出現した、マンハッタンの3倍の広さを誇る、広大な土地があるだけで、そこで全てが思い通りに実現するというものである。住人(参加者)がアバター(分身)やファッションを自由に変え、土地を

    大手企業が次々参入するバーチャルな世界の実態
  • そのインパクトはウェブ誕生と同じ!?

    ビジネスシーンも「3次元時代」へ移行か 大手企業から熱い視線が注がれているセカンドライフが、まもなく「日に上陸」する。リンデン・ラボが2007年初めにも、日語サイトを用意するのだ。 セカンドライフの可能性に早くから注目していたデジタルハリウッド大学院は、それに先駆けて校内にセカンドライフ研究所を設立。クリエイター育成のためのセミナーや、セカンドライフ内でビジネストライするための研究を行っている。島もすでに購入(2月28日の記事参照)し、情報配信やセミナーの研修用施設「デジハリランド」を建設している。 「セカンドライフはだれでも参加できる世界。ただし、その中で自由に活動するためには一定のスキルやノウハウが必要」と語るのは、デジタルハリウッド大学院の教授でセカンドライフ研究室室長を務める三淵啓自氏。「日のデザイナーやクリエイターの参加はまだ少数。今後の参加促進や日人向け施設の整備などが

    そのインパクトはウェブ誕生と同じ!?
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    miriox
    miriox 2007/03/02
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » DiggはWiredを訴えるべき

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » DiggはWiredを訴えるべき
    miriox
    miriox 2007/03/02
  • 固定・携帯の「デュアルモードフォン」は普及しない?

    調査会社のOvumは2月28日、携帯と固定の両方に対応する「デュアルモードフォン」に関する予測を発表した。これによると、2010年までに米国でデュアルモードフォンを購入する人は携帯通信加入者の2%強で、550万人にも満たないという。 固定電話と携帯電話が収束していく中、「デュアルモードフォンがその鍵」との考えに機器ベンダーは執着し過ぎている、とOvum。もっと広い視点でのアプローチが必要と指摘する。 Ovumが固定/携帯融合の鍵として挙げるのは、両方に対応する端末ではなく、IDの統合とリモートアクセスおよびコントロールといった分野。IDの統合は、ユーザーが1つの電話番号や電子メールアドレス、ユーザーネーム、パスワードを、ワイヤレス/固定いずれの接続方式でも使えるようにするものだが、この分野は通信業者ではなく、Yahoo!Google、MSNなどのオンラインポータルが既に主導権を握っている

    固定・携帯の「デュアルモードフォン」は普及しない?