プレミアムダンジョン週末復刻 (金曜 12:00 ~ 日曜 23:59) ・プレミアム1 (アイアンボディ) ・プレミアム2 (ファストチャージャー) 03/28 ~ 03/30 ・プレミアム3 (オートパニッシャー) ・プレミアム4 (冥途の置き土産) 04/04 ~ 04/06 + 直近の復刻履歴
スキルとは レベルアップ時に現在就いている職業のスキルを覚えることができる。 自室の[戦略を練る]をクリックすると設定ページに行き、5つまで使用回数を指定してセットすることができる。 セットしたスキルは上から順に使用され、全てのスキルを使用すると再び一番上から(回数の残っている)スキルを使用…を繰り返す。 ただし、スキルによっては発動率が低いものがあり、発動しなかった場合はかわりに通常攻撃を行い、次の行動でもう一度使用を試みるため注意が必要。 職業とは 特定のアイテムを使用して転職できる。 勘違いされがちだが、他のゲームの職業とは違って、転職によってステータスが変動したり、職業によって特定のステータスが上がりやすかったりすることはない。 また、転生でスキルをマスターすることにより、いつでもどの職業でも使えるスキルを増やしていける。 そのため、職業というよりは定期的に新弾が出るスキルパックと
このページでは、探索や闘技場への挑戦をしていると低確率で発生するイベントである「Lucky Chance」全般、特にダンジョンイベント・談笑イベントについて取り扱う。 ダンジョンについて ダンジョンは探索・闘技場への挑戦を終えた後、メインページに戻った時に発生する可能性のあるイベントである。 探索や闘技場などが記載されている場所の上部、行動メニューの下部に大きく出現するため見逃すことは少ないだろう。 ダンジョンには赤・青・緑の三種類が存在し、それぞれ異なる性質を持っている。 しかし、どのダンジョンも運次第で30回以上の戦闘・5個以上のアイテムを短時間で得られる可能性があり、ボーナスステージとしての位置付けである。 ダンジョン全般について ダンジョンに突入すると、初期値として7の気力が与えられる。 この気力は実質的な戦闘回数で、一回戦闘をするごとに1ずつ減っていくことになる。 ただし、気力の
伝説への挑戦 行動メニューの下側、「伝説への挑戦」と記載されている欄から参加できるコンテンツ。 一日一回挑戦することができ、もし勝利できれば画面上部の「伝説の英雄」から確認できるランキングに記載されるようになる。 この時、挑戦する側が伝説の英雄のランキングに記載されていない場合は英雄ランキング100位への挑戦となる。 勝利すれば100位が除外され、勝利したプレイヤーが100位となる。 伝説への挑戦は一日一回行えるコンテンツだが、敗北しない限りは次の順位のプレイヤーに挑戦する権利は失われない。 そのため、理論上100位から1位になることも不可能ではない*1。 挑戦権は朝の9時(日本時間)に回復し、7日間挑戦しなかった場合はランキングから除外される。 除外された場合は再び100位から挑戦し直しという事になる。 また、ランク外から挑戦した場合は敗北するまで挑戦し続けなければ転生不可能状態になる*
このページでは、あるけみすとにおける常在的なコンテンツの内、他プレイヤーとのPVP的な側面を一部持つコンテンツである「天空闘技場」と「ランダムピック」について取り扱う。 天空闘技場 行動メニューでは「探索する」の下部にある「闘技場」というタブから接触できるコンテンツ。 「探索する」とはクールタイムを共有しており、他のプレイヤーと対戦して経験値・アイテムを入手できる。 天空闘技場での戦闘では通常の探索と異なり、勝利時よりも敗北時の方が入手できる経験値の量が多くなっている*1。 天空闘技場には「チャンプ」という概念があり、闘技場に挑戦した時の対戦相手は自身が挑むことになる階層のチャンプとなる。 挑戦者のHP/MPは挑戦するごとに回復するが、チャンプのHP/MPは回復しない。 挑戦者がチャンプに勝利すると挑戦者は勝利した階のチャンプとなり、一時的に闘技場に挑戦できなくなる代わりに、探索でのドロッ
画面スクロール 戦闘画面など、特定の画面で画面両端のどちらかをタップ、クリックすると下までスクロールされる。 メンション チャットで任意のプレイヤーの発言をクリックorタップすると、『@(任意のプレイヤー)』をコメントに挿入できる。この機能を使うと、言及されたプレイヤーは言及した際のコメントのみハイライト表示されるので、見逃しを防ぎやすい。 郵便・個チャ宛先 From,Toの名前をタップ、クリックすると宛先に名前が自動追加される。打ち間違いなどを防止できる。 発言取消 全体チャットや国チャットで、発言後60秒以内であれば、/delと発言することで発言キャンセルできる イベントチャット・グループチャットではこの機能は利用できない。 なお、/kesikesi /keshikeshi などの亜種がまことしやかに言われていることがあるが、ユーザー間のジョークである。真に受けないように。 PR機能
オリジナルモンスターについて 2024/03/01のアップデートにより、ボスを倒して突破した層に引き続き探索を行った場合、ユーザーが作成したモンスターが低確率で乱入してくるようになった。 出現確率は低いものの、その層の通常モンスターやボスと比較しても強力な戦闘力を持つモンスターが出てくる場合もある。 このページでは、現在確認されているオリジナルモンスターについて階層ごとに簡易的にまとめている。 また、2024/07/01のアップデートにより、新規に「緑のダンジョン」が追加された。 このダンジョンでは、このページに記載されているオリジナルモンスターのみが出現する。 オリジナルモンスターの作成について オリジナルモンスターを作成するためには、ゲーム内にアイコンを投稿し、採用される必要がある。 アイコンを投稿する際は、キャラクターアイコンやペットアイコンを登録する際と同じように行い、設定欄から「
オリジナルモンスターについて 2024/03/01のアップデートにより、ボスを倒して突破した層に引き続き探索を行った場合、ユーザーが作成したモンスターが低確率で乱入してくるようになった。 出現確率は低いものの、その層の通常モンスターやボスと比較しても強力な戦闘力を持つモンスターが出てくる場合もある。 このページでは、現在確認されているオリジナルモンスターについて階層ごとに簡易的にまとめている。 また、2024/07/01のアップデートにより、新規に「緑のダンジョン」が追加された。 このダンジョンでは、このページに記載されているオリジナルモンスターのみが出現する。 オリジナルモンスターの作成について オリジナルモンスターを作成するためには、ゲーム内にアイコンを投稿し、採用される必要がある。 アイコンを投稿する際は、キャラクターアイコンやペットアイコンを登録する際と同じように行い、設定欄から「
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
探索 探索から階層を選んで探索する。 探索を行うと40秒(ブースト中だと20秒)の待機状態になり、規定秒数が経過すれば再度入れるようになる。 次の階層に行くには、たまに出現*1するボスを倒す必要がある。 また、初回ボス討伐時にはアイテム確定ドロップとなる。 経験値は敵の強さに関係がなく、8~12、2体だと+1,3体だと+2多くなる。 低確率で装備やアイテムをドロップする。 スキルの設定(作戦会議で戦略を練る)で最大MPを超えた設定を行うと、 MP不足で不発のスキルを使い続けてしまい、倒しきれずに100ターン経過で敗北となる。 2024/03/01のアップデートにより、ボスを倒して突破した層に引き続き探索を行った場合、ユーザーが作成したモンスターが低確率で乱入してくるようになった。 出現確率は低いものの、その層の通常モンスターやボスと比較しても強力な戦闘力を持つモンスターが出てくる場合もある
ボコスカバトルとは ボコスカバトルとは、あるけみすとのマップ(街の外)を利用した国家対国家の戦争のことである。 宣戦布告をして開戦中に、相手国の城を攻撃し破壊すれば勝利となる。 このバトルに勝利した国家は、敵国の国庫を回収し、敵国を滅ぼすことが出来る。 お互いの国の存続を賭けた闘いであり、真剣勝負である。 また、ゲーム内のガイドラインとして「戦場の心得」というページが存在する。 ボコスカバトルに関連する内容にも多く触れられているため、ボコスカバトルをする際には確認してほしい。 ボコスカバトルの注意事項 ボコスカバトルはあるけみすとのゲーム内における最大級のPvPコンテンツであると同時に、それ以上にゲーム内で最大規模の人数のプレイヤーが関わり合う対人コンテンツという面を持っている。 そのため、ボコスカバトルを行うプレイヤーは「他のプレイヤーとの信頼関係」が重要であるという事を念頭に置いておく
公式から「基本的な遊び方」という情報が出ているため、まずはそちらを参照して欲しい。 また、ここでは「基本的な遊び方」と重なる内容もまとめている。 内容が多いため、わからなくなったらその都度参照して欲しい。 まずやること ①装備を整える 初めから持っている300マー(マーはゲーム内通貨単位)を使用して、露店から無理のない範囲で装備をそろえる。最初はF、もしくはEランクの装備を集めると良いだろう。安価ならばCやBのランクも視野に入れてもよい。 装備には武器、防具、足具、アクセサリーがある。武器とアクセサリーは2つずつ装備できるため、全ての装備スロットを埋めるのならば、6つ集める必要がある。 装備の種類(ソード、ハンマー、ステッキなど)は最初はあまり気にしなくともよい。 ※ウィザードなど魔法攻撃の場合はステッキなど、適した装備がないわけではないが、初心者のうちは戦闘力の方が重要である。 ※ドロッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く