タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (25)

  • 「え?それそんなかかるの?」簡単そうに見えて案外時間のかかるWebサイト上のJavaScriptあるある仕様8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    多! そのため、仕様の洗い出しが不十分になりがちになる、という点で厄介です。 ただし、今はSwiper, Slickといった優秀なプラグインがあります。こいつらは大抵の仕様は満たしてくれますので、積極的に使うと良いと思います。 参考 Swiper Slick フィットスクロール 厄介度:★★★ 紙芝居スクロールなどといったりもします。 海外のオサレなブランディングサイトや、ランディングページなんかでたまに見かけますね。 カッコイイ!うちもこんなんやりたい!と思うかもしれません。がしかし…… イメージ ハマりポイント スクロールに関する他の機能実装 これを実装する場合ブラウザにデフォで備わっているスクロールは使わず、別の方法(CSSのtransformとJSを組み合わせるなど)で実装することになるかと思います。 するとまず、スクロールイベントが取れないんですね。 そのため、スクロールに合わせ

    「え?それそんなかかるの?」簡単そうに見えて案外時間のかかるWebサイト上のJavaScriptあるある仕様8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    miruto
    miruto 2019/03/04
    わかるわかるわかるわかるわかる!いつもやっているからと言って楽じゃないんだよー!!
  • ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。WebディレクターのJackです。 ぶっちゃけ、Web担当者は「サイト制作にいくらかかるの?」ということが気にかかりますよね。とくに皆さんによく聞かれるのはディレクション費について。 「ディレクション費? プランニング費? いらないでしょ? 値引きしてよ!」 そう思った方! それは危険です! Webディレクターの働きは目に見えづらいため、そう考える方も多いとは思います。しかし、プロジェクトの成否はWebディレクターにかかっているといっても過言ではありません。 記事では、ディレクション費の内訳や、Webディレクターの役割、必要性についてご説明できればと思います。 ディレクション費ってなに? Web制作におけるディレクション費とは、一言でいうとWebディレクターの稼働対価のことです。いわゆる人件費ですね。 たとえば下記のような稼働に対してかかってきます。 打ち合わせ(ヒアリング)

    ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    miruto
    miruto 2016/03/02
    御社の記事拝見致しました。
  • Instagram APIを取得してWebサイトと連携し、投稿写真を自動に掲載する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    おはうぃーす! しょごです。 先日ノートPCを購入しました、これでスタジオでドラム録音とか動画作成とか気兼ねなくできます。 久しぶりに演奏動画でもアップしよう、、ゲーム実況もいいな。。。ふふふ。。 さて、今回はInstagramAPIを使ってWebサイトと連携したときの話です。 Instagramとは iPhoneAndroid端末で写真を撮影し、共有するスマートフォンアプリのことです。Webからも閲覧でき、固有アカウントを設けて投稿管理ができる写真特化型のSNSです(もちろん無料)。 Twitterのようにフォローした人の写真がタイムラインに流れてきて、アップロードした写真には「いいね!」やコメントを付けることができます。アプリ内のカメラで撮影した写真や、カメラロールの写真を選択して手軽にアップロードができます。 プライベートモードで非公開設定も可能。Twitterとの最も大きな違いは

    Instagram APIを取得してWebサイトと連携し、投稿写真を自動に掲載する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • WordPressのカスタムタクソノミー(カスタム分類)設定方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。エリカです。 今回はWordPressのカスタムタクソノミー(カスタム分類)をプラグインを使わずに設定したいという方向けに、設定方法を解説していきます。 カスタムタクソノミー(カスタム分類)とは? まず、カスタムタクソノミー(カスタム分類)についてのおさらいですが、WordPressに組み込まれている、カテゴリー(category)、タグ(post_tag)、リンクカテゴリー(link_category)、および投稿フォーマット(post_format)とは別に、任意で追加できる分類のことです。 LIGブログの場合ですと、「WEB」や「完全オフ」といった “チャンネル” がカスタムタクソノミーとなります。 カテゴリーとは別に、チャンネル単位でも記事を分類することができるようにするためです。 また、カスタム投稿タイプを利用する場合には、組み込みのカテゴリーとは別の分類を用意するこ

    WordPressのカスタムタクソノミー(カスタム分類)設定方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Canvasで超可愛いグラフが作れる!「Chart.js」の紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーのハルエです。 最近ちょくちょくグラフを用いた制作物に関わることがあり、案件によってはエンジニアさんにお願いしたりIllustratorのグラフツールで作ったりしていたのですが、なんやかんやで時間とられちゃうんですよね。で、もっとこうオシャレでスマートにさくっとハイテンションで作れるものはないかと探してみました。 そこで見つけたのがこれ。「Chart.js」。 めちゃくちゃ愛くるしい動きをしてくれます。デザインもフラットでいい! ポートフォリオやプレゼンなんかにもきっと役立ちますよ。 Chart.jsとは? 折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ、レーダーチャートなど、6種類のグラフが簡単に描けてしまうJavascriptのライブラリです。 HTML5のCanvasを使って描画され、表示の際の気持ちいいアニメーションの動きが特徴的です。とても分かりやすいマークアップなので、

    Canvasで超可愛いグラフが作れる!「Chart.js」の紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    miruto
    miruto 2015/10/23
    IE8以下に対応させるためには、excanvas.jsを読み込んだ上で、チャートを描写するJSを$(function () { … });で囲う必要がある
  • 美人女子大生やツインテール!可愛い女の子の写真&動画が豊富なサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 ディレクターの阿羅漢です。お元気でしょうか? 日は、現実世界で出会うことが難しい可愛い女の子たちに会える場所(サイト)を、みなさまにご紹介していきたいと思います。 ※会える(見られる)場の紹介であって、出会える場の紹介ではないことを、あらかじめご了承ください。 ではさっそくいってみましょう。 可愛い女の子に会えるWebコンテンツ8選 ORICON STYLE「今日の注目GIRL」 http://www.oricon.co.jp/special/girls/ ORICON STYLEは、CD・DVDなどのランキングや芸能ニュースなど、さまざまなトレンド情報を扱っているサイト。 コンテンツの1つである「今日の注目GIRL」は、道行くおしゃれ女子のストリートスナップを、なんと毎日更新でお届け! スーパー親切なことに、髪型別に女の子を検索できるという機能付き。これで、日々の癒しを確

    美人女子大生やツインテール!可愛い女の子の写真&動画が豊富なサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • コーダーがおさえておきたいコーディングのツール8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 昨今ではWebのフロント周りを取り巻く環境が激変しています。 Webサイト・アプリケーションが進化するに連れて構築も難しくなってきましたし、技術やツールもいろんなものが登場しました。 そこで今回は、フロントエンドエンジニアはもちろん、コーディングに携わる人なら誰でもおさえておきたい、今旬な技術やツールを紹介したいと思います。 コーディングに関わる人ならおさえておきたい必須のフロント技術&ツール8選 1. タスクランナー フロントコーディングに関わるあらゆるタスクを自動化してくれる頼もしいツールです。Grunt,Gulpといったツールがコレにあたります。 JadeやSass,CoffeeScriptのコンパイル、画像圧縮、バリデーションチェック、webfontのアイコン化、スプライト画像生成、スタイル

    コーダーがおさえておきたいコーディングのツール8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 企画書・提案書のデザインテンプレートサイト4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    提案書や企画書の作成は慣れが大事。慣れるまでは効率のいい作成の仕方がわからず、完成までに膨大な時間を要してしまう人もいるのではないでしょうか。 今回は「ほかの人の企画書を盗み見できるサイトやページ」をご紹介します。見せ方や考え方、そしてそれを先方に伝えるためのノウハウが詰まりまくっているので、見て損はないと思います。 それでは、見てみましょう! 未経験から6ヶ月でWebデザイナーを目指しませんか? クリエイターに興味があるけどなり方がわからない、Web業界への転職を目指している……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。将来について悩んでいる方はぜひ一度LIGにご相談ください! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! さまざまな企画書を盗み見できる Web サイトまとめ 1. alle https://the.alleslide.com ボリュームがすごいです。 2

    企画書・提案書のデザインテンプレートサイト4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 専門知識不要で瞬時にWebサイトのクオリティチェックができるツール7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 非エンジニアの皆さんに朗報です。日はWebサイトのクオリティチェックに関するすごいツールをたくさん紹介します(どーん)。 Web制作に関わるディレクターや担当者は、ソースコード自体は書かなくとも、イメージ通りのものができているかのどうかの確認はされていると思います。 しかし、パフォーマンス、SEO対策、ソースコードの整合性などの裏側までが「ちゃんとできているのか」というのはわかりにくいですよね。エンジニアに「いや、完璧ですけどこれ?」ってどや顔されたら頷くしかないと思います。 そこで今回は、知識がなくともその辺りのクオリティチェックが簡単にできるツールを紹介します! これらを使えば、ざっくり「完璧」「まあまあ」「ヤバい」くらいの判断ができるので、作業者にツールの結果画面を見せて「なんとかして!」と伝

    専門知識不要で瞬時にWebサイトのクオリティチェックができるツール7選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • とっても簡単!Facebookに外部サイトの広告を出稿してみよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちわ!モンスターハンターシリーズではずっと双剣を愛用しているきょーへいです。 もちろん発売されたばかりの「モンスターハンター4」でも双剣を愛用しています。初めて3DSでモンハン4をプレイした時、少し操作しにくかったですが双剣のモーションが変わってなくて一安心しました。なんとかやっていけそうです。 さて、いつもリスティング広告関連の記事をばかり書いていますが、今回はFacebook広告について書きたいと思います。日国内のFacebookユーザー数は2200万人以上と言われています。その大勢のユーザーに低予算から広告が出稿でき、ターゲット設定が細かくできる。これはもう使わない手はないですね! 今回はLIGのリスティング広告代行サービス「LIGLIS」を宣伝するという想定でご説明させていただきます。 それではさっそく掲載方法を見ていきましょう。 掲載方法 Facebookにログイン まず

    とっても簡単!Facebookに外部サイトの広告を出稿してみよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • より見やすく、使いやすくなるsublime textテーマ8つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    どうもですはやちです(ノ)◜ω◝(ヾ) 最近『龍が如く維新』にどっぷりはまっております。畑仕事と釣りと別宅のローン返済が楽しくて編のストーリーが進みません。 龍が如くシリーズは毎回寄り道してしまいます( ˘ω˘) どうでもいいですねc⌒っ´ʘ‿ʘ`)っ 今回はLIGのデザイナーチームで半数以上のメンバーが使用している『sublime text』がより見やすく、使いやすくなるデザインテーマをご紹介いたします。 テーマを変えてみよう まずテーマの変更方法をご紹介します。 テーマをインストールする Control + Shift + pで呼び出して Package Control: Install Packageを選びます( ˘ω˘)☝ そのあとにパッケージ一覧が表示されますのでthemeで絞り込み、お好みのものを選びましょう( ˘ω˘)☝ これでインストールは完了です。 テーマを反映させる。

    より見やすく、使いやすくなるsublime textテーマ8つ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • レスポンシブデザインを制作するなら頭に入れておくべき基本事項7つ | 株式会社LIG

    どうも〜こんにちはぁ! 最近レスポンシブなサイトを作ることが多いライターの、のび太です。 モバイル、タブレットユーザーが最近どんどん増えてきているので、Web制作者にとってレスポンシブなサイトが作れるってことが必須になるんじゃないかなぁ〜って感じますね。 レスポンシブデザインを制作するときに意識しなきゃいけないことはいろいろありますが、今回は「これはぜったいに知っておきたいよね!」って感じた基的なことを7つご紹介させていただきたいと思います。 レスポンシブデザインを制作するときに意識しておきたい基項目7つ 1. 画像の代わりになるべくCSSで表現すべし レスポンシブデザインで画像を使うと、モバイル端末ではPCに比べて回線速度が遅いため、読み込み時間が余計にかかってしまいます。 そのため、画像ではなくCSSで表現可能なものはどんどん代替していったほうがいいと思います。 立体ボタンや矢印だ

    レスポンシブデザインを制作するなら頭に入れておくべき基本事項7つ | 株式会社LIG
  • ウェブサービスの管理画面を作る上で守るべき6つのルール | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは!! メディア事業部のまさしです。 昨今、ウェブサイトをはじめとするウェブサービスやアプリなどは、作っておしまいではなく、作ってから運用し改修を続けて成長させていくことを前提とするようになりました。 その際に重要な役割となる管理画面ですが、管理画面って作るときに何のデータを出していいのか、どうデザインしたらいいのか迷いますよね。結果、あらゆる機能とあらゆるデータを盛り込んだ管理画面になってしまいがちです。 今回は、そんな悩みを解消できるように、目的に合っている使い勝手の良い管理画面をつくるための6つのルールをご紹介いたします。 ウェブサービスの管理画面をつくる上で守るべき6つのルール ルール1:ターゲットは1つに絞るべし! 最も効果的な管理画面とは、単一のユーザーをターゲットとして、その目的をもとに固有のデータを表示しているものです。 複数のユーザーをターゲットとしてしまうと、い

    ウェブサービスの管理画面を作る上で守るべき6つのルール | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 子供から大人まで!マジック:ザ・ギャザリングの無料講習会を開催しました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、カードゲーマーの紳さんです。 前回書いたマジック:ザ・ギャザリングの記事で、なんと公式とコラボで「ティーチングキャラバン」というマジックの無料講習会を開催することを発表しました。これが嬉しいことに好評で、とてもたくさんの方から参加希望がありました。 応募メールが早々に30通を突破して嬉しい反面、無念ながら定員オーバーで参加できない方もたくさんいました。参加できなかった方にはこの場を借りてお詫び申し上げます。当にすみませんでした。 マジック:ザ・ギャザリングとは? 一般的な略称は「マジック」、「MTG」。 1993年に世界初のトレーディングカードゲーム(TCG)として誕生し、2014年現在、世界で最もよく遊ばれているTCGである。 その独特な世界観と作りこまれたゲーム性に魅了されたファンは数知れず、マジックに影響を受けたカードゲームは非常に多いと予想される。 と、いうわけで今回

    子供から大人まで!マジック:ザ・ギャザリングの無料講習会を開催しました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    miruto
    miruto 2014/01/21
  • 必読!5分でわかるレスポンシブWebデザインまとめ 制作編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お久しぶりです。デザイナーの野田です。 まず、今回の記事を見ていただく前に、前回と前々回に書かせていただきました。 「必読!5分でわかるレスポンシブWebデザインまとめ」 「必読!5分でわかるレスポンシブWebデザインまとめ Pt.2」 を読んでいただけるとスムーズです。 今回で、【必読!5分でわかるレスポンシブWebデザインまとめ】のシリーズも最後にさせていただきますので、少しコンテンツ量が多くなります。 100% 5分では分らないので、タイトルはスルーしてやってください。 様々なサイトでレスポンシブWebデザインについて紹介されていますが、制作方法が異なっていたり、内容が少し難しいと感じる部分がありました。 この記事は、ディレクターの方やデザイナーの方、どちらにも理解しやすいように書かせていただいてます。 また、これまでレスポンシブWebデザインについてやってきましたが、基的な部分で

    必読!5分でわかるレスポンシブWebデザインまとめ 制作編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • これからSassを始めたい人へ!導入手順をまとめてみた(Dreamweaver対応) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいとです。 全く関係ない話ですが、ポケットモンスター X・Yが発売されたそうですね。「金・銀、ブラック・ホワイトときたら、次はパステルカラー辺りが来るはずや!間違いない!」と思っていた僕の予想はまんまと外れました。まあそれはいいとして、 今回はSassについてちょっと語らせていただきます。Sassというと、「効率、コーディングスピードが超上がるらしい」とか、「LINE株式会社、株式会社DeNAとかも採用してるらしい」という話を聞きます。僕もSassについては勉強しているんですが、当初はわかりにくい部分もありました。 それは「そもそもSassが何なのかよくわからない。プログラミング言語??」ってことと、「インストールが上手くいかない!コマンドプロンプト使い方わからない!Dreamweaver(以下DW)動かない!GUIソフトってなに!?」ってことです。

    これからSassを始めたい人へ!導入手順をまとめてみた(Dreamweaver対応) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「Sublime Text」 完全入門ガイド!

    こんにちは~ 仕事が恋人のデザイナー、王です φ(≖ω≖。)♪。 最近海外でもてはやされまくりのテキストエディタ「Sublime Text」と恋に落ちたことをこの場で告白したい! やっと出会えたぞ!僕が探し求めていた幻のエディタに!! 昨今話題沸騰中の「Sublime Text」エディタについて、ご紹介しましょう!記事を読んで、ぜひとも他のエディタからSublime Textに乗り換えていただきたいです! 見た目的には、このように、優雅(Sublime)そのもの! MacWindowsLinux 三大プラットフォームで動くのも嬉しいですな! 公式サイトは下記リンクです。 https://www.sublimetext.com/ それでは、動画やキャプチャーを使ってSublime Textの素晴らしい魅力を伝えていきたいと思います。 Sublime Textのチャームポイント 特色機能

    「Sublime Text」 完全入門ガイド!
  • WordPress管理画面カスタマイズあれこれ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちわ、最近は右下のデブと言われることが多い段田です。 今回はWordPress管理画面のカスタマイズを紹介したいと思います。 1.左メニューのカスタムタクソノミーメニューを消す。 カスタムタクソノミーを追加した際、 管理画面では投稿やカスタム投稿タイプのメニューの中にサブメニューという形で カスタムタクソノミーメニューが表示されます。 このメニューを特定のアカウント時は 表示させないようにするカスタマイズ方法を記載します。 サブメニューはremove_submenu_page関数を使うことで削除出来ます。 remove_submenu_page関数はグローバル変数の$submenuの配列データを操作する形になります。 function remove_submenu_page( $menu_slug, $submenu_slug ) { global $submenu; if ( !i

    WordPress管理画面カスタマイズあれこれ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • DreamweaverとPhotoshopを使い、神速でスライスする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 先日、高円寺のワーキングスペース「こけむさズ」さんで勉強会があると聞いて行ってまいりました。 講師は「神速Photoshop」の著者の一人・石嶋さんで、フォトショを使って、わりとぽっちゃりな人をかなりすっきりにするテクや、ガサガサの残念肌をツルツルの潤い肌にするテクなどを教わってきました。 「カワイイはつくれる!」ということを実感いたしました。 そこで教えてもらった中でも、 「DreamweaverとPhotoshopを連動させて超効率的にスライス&タグに埋め込むテク」がすごかったので、ご紹介させていただきます。 これを使うと、 とにかく早い 後からデザイン修正が発生した際、直すのが楽 シャドウがある画像でも正確に切り取れる などのメリットが!フォトショでもFW並か、それ以上に楽ができると思います。 そ

    DreamweaverとPhotoshopを使い、神速でスライスする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作