タグ

関連タグで絞り込む (218)

タグの絞り込みを解除

学びに関するmiruzouqのブックマーク (106)

  • 量子力学を応用した、未来のマーケティングシステム「Scanamind」(スキャナマインド)

    miruzouq
    miruzouq 2014/12/21
    時代が無意識に落ち着いた
  • スイスのウェアラブルイス「Chairolution」

    miruzouq
    miruzouq 2014/12/18
    順番待ちが捗りそう
  • 格差を生み出す「特権」とは何か?が誰にでもよくわかる授業が秀逸

    「特権を持つと、なぜ格差が生まれるのか?」を生徒に分かりやすく説明するために行われた、という授業の内容がYouTubeにて公開されており、誰にでも分かるようにかみ砕かれた内容が非常に秀逸なものとなっています。 Students Learn A Powerful Lesson About Privilege - YouTube とある教師が生徒に向けて「社会的地位と特権」についての授業を行いました。 教師は生徒に紙を使ったゲームを提案します。 ゲームは至ってシンプルで、紙を丸めて教室の黒板前に置かれたゴミ箱に投げ入れる、というもの。 ゲームは生徒がそれぞれひとつの国の代表者となり、ゴミ箱の中に丸めた紙を入れた国は豊かになります。そして、豊かになった国は座ったまま何もしなくてもお金がゲットできるようになります。 このゴミ箱の中に丸めた紙が入れば「勝ち組」というわけ。 ルールを聞き、クラスの後ろ

    格差を生み出す「特権」とは何か?が誰にでもよくわかる授業が秀逸
  • リアルタイム検索アプリでの通知の取り組み

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog リアルタイム検索アプリを担当しています、八木(@connvoi_tyou) と言います。 リアルタイム検索アプリバックエンドについて、 特にPush通知について書いていこうと思います! 通知機能 お気に入りワード通知というこのアプリの特徴的な機能があります。 これはキーワードを登録しておくとそれがTwitter上で急上昇すると通知が来る機能です(便利!)。 電車の路線、好きなサッカー選手などを登録しておくと、遅延が起きたり、ゴール決めた時に通知をしてくれる優れものです。 もともと、Twitterの検索アプリだったので、ユーザーが特定のキーワードをブックマークしたり、履歴からたどってどんどん検索していたという土壌があったので、検索せ

    リアルタイム検索アプリでの通知の取り組み
  • グノシーがクネクネし始めて結局最後にはキュレーションしてくれなくなった悲しみ

    3分でまとめ読み、グノシー。 テレビのCMに出てくる頃になってから、グノシーの様子が明らかにクネクネしだした。いやもうちょっと前からその片鱗は見せてくれていたわけですが、ここんところずっとクネクネしています。 男子が喜ぶ冬のお鍋料理10選 知らんわ! 同棲するとすぐ嫌われちゃう女性の特徴3つ 知らんわ!! 今年モテて困るモテ女子の髪型の特徴 知らんて!!! 出たら注意!男が浮気を考えている時の危険な兆候5つ 私は女子か。 見覚えない?男性が彼女に飽きた時ついやってしまう行動4選 もしかしてグノシーは私が女性と判断して配信してくれてるんだろうか? ほんとどうしちゃったんでしょうか。 3分で私の女子力を高めようとしてくれているグノシーさんには大変申し訳ないんだけど、気色悪いです。 ここ数日に至っては矢口真里の話が3夜連続でプッシュ通知くるし、全く興味のないゴシップ記事ばかりが花のトップ一面を飾

    グノシーがクネクネし始めて結局最後にはキュレーションしてくれなくなった悲しみ
    miruzouq
    miruzouq 2014/12/14
    自分のブクマやポケットしたものから記事を配信する Myndなら大丈夫! Mynd Inc.「Mynd (ニュースリーダー) あなたのためのニュースアプリ」 https://appsto.re/jp/
  • http://www.yoshikinews.com/archives/1739

    miruzouq
    miruzouq 2014/12/11
    結構ビビっときた メッセージとしてはよく分からんですが
  • 英英辞典の裏技(階層を読む) / 発想元:『英語辞書をフル活用する7つの鉄則』 - 英語猫

    (発想元。上掲書1-5.に上位語などの詳細や例があります。なお以下の例と図は僕の創作です) 学習を始めたばかりでは英英辞典など読めないので引く意味はない…という主張は真実です。しかし、その「読めない」が指しているのは「未知語▲▲を引いたとき、その説明に知らない単語が多すぎるので▲▲の意味が読み取れない」という場合のみです。 英英辞典を引くさいに「未知語しか引いてはいけない」とか「引いた単語の意味しか読み取ってはいけない」という無意識が働くことがあります。ですが、実際にはそのような制約はありません。辞書は私たちが最初に思う以上に、様々な引き方・読み方ができます。 未知語を引くことに囚われず、語義を読むことだけに囚われない引き方だとこんなのがあります…と教えてくれるのがこのです。 有益な話が載りすぎて一読では全て把握しきれませんが、特に英英辞典を初めて引く人に勧めたいテクニックが1つあります

    英英辞典の裏技(階層を読む) / 発想元:『英語辞書をフル活用する7つの鉄則』 - 英語猫
    miruzouq
    miruzouq 2014/11/23
    なるほど
  • 「女性専用車両」は男性差別? 境目がオカシイのは確かに差別だが… | ヨッセンス

    こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 都会の電車には「女性専用車両」がありますよね。はじめて日で登場してから今年で24年になるそうです。 記事では「女性専用車両は男性差別なのか?」についてお話しします。 女性専用車両の目的は? 世界的にはわかりませんが、日では電車の中で痴漢(=性犯罪者)が出没します。 主に加害者は男性で、嫌がる被害者(主に女性)の身体に触るという許しがたい行為です。 参考:学生に知ってほしい痴漢の真実 | 一般社団法人 痴漢抑止活動センター その痴漢から被害者を守ろうということで、どちらかというと苦肉の策として生まれたのが「女性専用車両」ですね。 では、痴漢はなぜ出没するのでしょうか? もちろん、その痴漢の思想がオカシイのが原因ですが、それでも、こぞって電車の中で出没するのにはなにか理由があるのではないでしょうか? それは、電車が人間が近くに寄ってくるこ

    「女性専用車両」は男性差別? 境目がオカシイのは確かに差別だが… | ヨッセンス
    miruzouq
    miruzouq 2014/11/15
    現場の人には分からない
  • 口だけ番長

    連載目次 概要 「口だけ番長」とは、言動に実態が伴わない上司です。 どこかのテレビコマーシャルではありませんが、「俺に任せておけ!」「俺が責任を取るよ」と部下の前では格好をつけておきながら、顧客や社長を前にすると「俺はやめとけと注意したのに、部下が勝手にやりました」と逃げ出す上司。 みんなにいい顔をしようとした結果、相手によって意見をコロコロ変えたり、責任を部下に押し付けたり、言動と実態が伴わないのが口だけ番長の特徴です。 特徴 口だけ番長には、下記のような特徴があります。 強いものに巻かれる さみしがり屋 嫌われたくない 怒られるのが怖い 八方美人 攻略法 口だけ番長は同じことを繰り返します。「この人は口だけ番長だ」と思ったら、以下を心得て対処しましょう。 具体化する 証拠を残す 腹をくくる 1 具体化する 口だけ番長の発言をうのみにせず、「口だけ」の中身を具体化に確認します。 「次は大

    口だけ番長
    miruzouq
    miruzouq 2014/11/03
    こうならないようにブクマ
  • 「au Wi-Fi」の使い方と接続方法。繋がらないとき、勝手に繋がる時はどうする?

    駅や空港、カフェ、ファーストフード、レストランなど、全国に設置されている「au Wi-Fi」は、au|povo|au PAYユーザー等が無料で使い放題のWi-Fiサービスです。 無料Wi-Fiは暗号化されていないサービスも多いため、利用が不安な人も多いと思いますが、au Wi-Fiは暗号化された“高品質で安全な”Wi-Fiを利用できす。 au Wi-Fiは、auユーザーまたはau PAYユーザーであれば、無料で利用できるWi-Fiサービスです。 アクセスポイントは最大24万ヶ所以上。駅や構内、新幹線、バスの停留所、空港、ガソリンスタンド、カフェ、ファーストフード、レストラン、コンビニ、スタジアム、大学・予備校、宿泊施設、銀行、自動販売機などあらゆる場所で、ギガを消費することなく高速なWi-Fiサービスを利用できます。 無料Wi-Fiは安全性が気になるところですが、メインのアクセスポイントは

    「au Wi-Fi」の使い方と接続方法。繋がらないとき、勝手に繋がる時はどうする?
    miruzouq
    miruzouq 2014/11/02
    プロファイルありがとうございます。
  • 左右スワイプで高速暗記、1日1000語覚える英単語アプリ「mikan」が、いよいよリリース | TechCrunch Japan

    左右スワイプで高速暗記、1日1000語覚える英単語アプリ「mikan」が、いよいよリリース | TechCrunch Japan
    miruzouq
    miruzouq 2014/10/27
    まず仕分けてから覚える やっと待ち望んでいたものが。。。
  • nix in desertis:『絶対に解けない受験世界史 (大学入試問題問題シリーズ)』が出ます

    以下,書の紹介をFAQ形式で。 よくわかる! 『絶対に解けない受験世界史 ―悪問・難問・奇問・出題ミス集』FAQ Q.どういうなの? 何が目的なの? A.サブタイトルの通り,大学入試における悪問や超難問,出題ミスを収録・解説したです。気で難しくて解けない問題から,日語の崩壊した問題,単なる誤植,笑える問題など,多岐にわたって収録しています。 1.入試問題作成の杜撰さを世の中に訴えること 2.出題ミスの事例を集めて,出題者へ提供すること 3.悪問を笑い飛ばして当時の受験生の無念を供養すること 4.世の中の世界史マニアに難問を提供すること を主な目的としています。 Q.どんな問題が収録されてるの? A.帯に入れた例を引用しますと, ・p.37:青磁か白磁問いながらも問題用紙はモノクロプリント(早稲田大 文学部 2014年) ・p.65:大学教授自らが書いた学術論文のテーマを入試問題に

    miruzouq
    miruzouq 2014/10/03
    教養にいいと
  • 打ち合わせにノートパソコン? 生産性の追求がマナー違反になることも

      打ち合わせ中にノートパソコンを開ける人が増えましたね。 極力こちらから目をそらさずに、パソコンで上手に議事録をとる人も見かけるのですが、中には「いま絶対メールの処理してるよね・・・汗」という人もいて、なんだか嫌なんですよね・・打ち合わせ中にノートパソコンを開ける人が増えましたね。 極力こちらから目をそらさずに、パソコンで上手に議事録をとる人も見かけるのですが、中には「いま絶対メールの処理してるよね・・・汗」という人もいて、なんだか嫌なんですよね・・・。 時代遅れなんでしょうけど。 打ち合わせが全員Appleのノートブックで俺だけ手帳を出したら先方の社長が『君いいね!俺はノートブック広げる奴が大キライでさ』と言ってきて、まさかYouTube見過ぎて今充電無くてたまたま手帳だとは口が裂けても言えない状態になり『ありがとうございます』と愛想笑いしたのが今日の全て — 燃え殻 (@Pirate

    打ち合わせにノートパソコン? 生産性の追求がマナー違反になることも
    miruzouq
    miruzouq 2014/09/25
    1人ではなく、二人で話し合ったものを打つから打ち合わせ。
  • 子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ

    テクノロジーを利用するということはプログラミングよりもはるかに大きな意味を持つ 教育についてシリコンバレーからワシントンに渡って言われていることは「全員プログラミングを学ぶべきだ」という事である。しかし技術者から学生の親に伝わるまでの間、何かが欠落している。 こう否定しよう。全員がプログラミングを学ぶ必要はない。プログラミングは常に進歩し続ける技術における1つの側面でしかない。 プログラミングを学ぶことと、テクノロジーの根を理解するということには大きな隔たりがあり、多くの人にとっては後者のほうがはるかに重要だ。 学生や、将来のキャリアにおいて活躍したいと思う人たちが身に付けるべき事は、ITリテラシーだ。 自動車学校があってなぜプログラミング学校はないのか コンピュータやモバイルデバイスを使うことは、車の運転に少し似ている。複数の要素がテクノロジーが機能するために働いている。 私が初めて運

    子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ
    miruzouq
    miruzouq 2014/09/24
    まずナカを観る
  • 【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net

    「マンガで分かる心療内科」には最新の更新があります) ◆ 解説 というわけで、アドラー心理学のお話。いかがでしたでしょうか。 まとめますと ・トラウマなんて言葉にとらわれず、行動すること。 ・原因を気にしても意味がない。それよりは「目的」を考えること。 ・「どうして」ではなく「どうやって」を意識しよう。 ということになります。 この「目的論」こそが、アドラー心理学の根冠を成す話となります。 あなたも「○○だから…」という言葉で気持ちを縛ることなく、「でも○○したい!」ということを、もう一度考えてみてください。 このアドラー心理学。 「人間の幸せとは何か?」 「人は何のために生きているのか?」 などといった壮大なテーマから、 「キズついた過去とどう向かい合う?」 「人間関係を最大限にうまく進める方法とは?」 という身近なテーマまで、すべてにたいしての「答え」が含まれている心理学です。 どうか

    【アドラー心理学】 マンガで分かる心療内科・精神科in池袋 第1回「トラウマなんて存在しない!」 | ゆうメンタルクリニック yuk2.net
    miruzouq
    miruzouq 2014/09/24
    ナニカのせいにしちゃダメ
  • 【読書の効果】読書家に本を読むことのメリットを聞いてみた

    読書人生を豊かにする」という話をよく聞きます。 知らない世界を疑似体験でき、新しい知識も習得でき、想像力も鍛えられる。 読書にはメリットがたくさんありますが、16歳以上の男女3,000人を対象に行われた調査によると、約50%の人が月に1冊もを読まないそうです。 読書には時間とお金、あるいは知的体力が必要ですから、後回しにする人も多いのでしょう。 ぼく自身も年間100冊以上のを読みますが、友人に比べればまだまだひよっこです。 年間300冊以上のを読破する友人に、を読むことのメリットと効果を聞いてみました。 読書によって得られる効果とメリット 年間300冊以上のを読む知人は、まさに読書家といって良いでしょう。 いつでもどこでもを携え、1日1冊のペースでを読んでいるそうです。 そんな読書家の知人に、を読むことの効果とメリットを聞いてみました。 知識量が増える 読書をすることで

    【読書の効果】読書家に本を読むことのメリットを聞いてみた
    miruzouq
    miruzouq 2014/09/22
    私は、読書は大人同士が語り合うための共通言語のようなものだと思います。
  • ググり過ぎが原因の「情報痛」にご注意ください。

      先日こんな記事を書きました。 過去記事:タバコ休憩を頻繁にしてるのに、残業代を分単位で請求してんじゃねぇよ。.   これが最近ハマっている「Newspicks」のトップページに一日半ぐらい居座ってて、コメントは200先日こんな記事を書きました。 過去記事:タバコ休憩を頻繁にしてるのに、残業代を分単位で請求してんじゃねぇよ。. これが最近ハマっている「Newspicks」のトップページに一日半ぐらい居座ってて、コメントは200件を超えているようですが、「そんなことどうでもよくね??」的な大人な人が多いですね(汗) 外部リンク:NewsPicksでのコメント. そんなことを考えていると、漫画「金田一少年の事件簿」の作者でも有名な「樹林伸」さんのツイートが面白かったので紹介します。 自分が万能であるかのように錯覚する「情報痛」 『情報通』みたいな顔で、なんにもわかってないくせに、知ったような

    ググり過ぎが原因の「情報痛」にご注意ください。
    miruzouq
    miruzouq 2014/09/16
    最近情報筋鍛えたら、情報痛がひどくなっちゃいました
  • ネット出願に役立つ!? 専門家がすすめるオープンキャンパスの回り方|ベネッセ教育情報サイト

    HOME> 受験> 大学受験> 大学受験 学部 基礎知識 ネット出願に役立つ!? 専門家がすすめるオープンキャンパスの回り方 大学受験 夏休み期間中、多くの大学で開催されるオープンキャンパス。高1・2生が見るべきポイントとは? ベネッセ教育総合研究所の村山和生氏が解説する。 *** 近年、多くの大学が導入し始めているネット出願。それと同時に、1回の受験で複数学部を併願できる制度もどんどん充実しています。そこでおすすめしたいのが、自分が今考えている学部だけでなく、少しでも興味の持てそうな分野の学部を、余さずチェックすることです。これをやりやすいのが、ひとつのキャンパスに複数の学部が集まっている総合大学。こういった大学を、少なくとも1校はスケジュールに入れておくといいでしょう。 一方で、校舎を見る時には教室だけを見て満足しないことです。講義のたびに学生自身が教室を移動するのが、大学のスタンダー

    ネット出願に役立つ!? 専門家がすすめるオープンキャンパスの回り方|ベネッセ教育情報サイト
    miruzouq
    miruzouq 2014/09/16
    大学生もそんな場所探しも良いかも
  • サービス終了のお知らせ

    miruzouq
    miruzouq 2014/08/26
    ハンデスって選択肢奪うからTUEEEEE!
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    miruzouq
    miruzouq 2014/08/26
    覚えやすい