タグ

文化に関するmishika53のブックマーク (6)

  • 実は世界中でバラバラな「チェスの駒の名前」由来まとめ

    チェスには「ポーン」「ナイト」「ルーク」「ビショップ」「クイーン」「キング」という6種類の駒が使われます。日における駒の名前は英語での名前に準じているのですが、実は世界的には駒の名前はバラバラの意味を持つ単語で呼ばれています。そんな駒の名前が持つ意味について、ジャーナリストのFrank Jacobs氏がまとめています。 How Did the Chess Pieces Get Their Names? - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/how-did-chess-pieces-get-their-names ◆ポーン ポーンは「歩兵」という意味を持っており、サンスクリット語で足を意味する「padati」に由来しています。また、ノルウェーやスウェーデン、ドイツではポーンに相当する駒の名前として「農業従事者」という意味

    実は世界中でバラバラな「チェスの駒の名前」由来まとめ
  • 江戸時代の芝居小屋は「一日がかりの長丁場、飲食自由、おしゃべり自由…」で観劇というよりフェスのようだった

    笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr 江戸時代の観劇事情(芝居小屋) 一日がかりの長丁場、飲自由、おしゃべり自由…観劇というよりフェスのよう! pic.twitter.com/iwfgFnMYgE 2021-09-26 20:02:18 笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr 絵は、江戸時代後期の中村座のイメージ(仮)です。第二幕が始まる前に口上を述べています。 同じ江戸時代でも、時期によって芝居小屋の場所も内装も違うようで、後期のものを上手く表現できているか自信がありませんが、参考元の浮世絵を混ぜたオリジナルの内装にしています。 2021-09-26 20:04:33 笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr 芝居小屋は、大雨天井の近くの「明かり窓」から取り込む光が照明代わりのため、日中限定で催さ

    江戸時代の芝居小屋は「一日がかりの長丁場、飲食自由、おしゃべり自由…」で観劇というよりフェスのようだった
  • 日本の「えらい人」は日経新聞を捨ててSF小説を読んでください - デマこい!

    「この国には何でもある。ただ希望だけがない」と村上龍が看破したのは1998年のことだ(※1)。明治維新から太平洋戦争開戦までの時代、日は欧州の列強諸国を追いかけていた。敗戦からバブルまでの時代、日アメリカの繁栄を追従していた。日人にとって、欧米諸国は目指すべき「未来」であり「希望」だった。ところが80年代に日経済は絶頂を極め、目標地点を通り越してしまった。「希望」にすべき対象を失った。 そしてバブルが崩壊し、現在、世界でも例を見ない少子高齢化社会へと突き進んでいる。日の未来を占うような「実例」が、いまの地球上には存在しない。こうして「何でもあるが希望だけがない」という社会が完成した。日人は、自分たちの力で「未来像」を作らなければいけないのだ。 ところが今の日の「えらい人」には、それができない。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられ

    日本の「えらい人」は日経新聞を捨ててSF小説を読んでください - デマこい!
  • 「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)

    ヒカシュー、佐久間正英、初音ミク――。英字新聞「The Japan Times」で、日音楽シーンやサブカルチャー関連の話題を書きつづけている、イアン・マーティン(Ian Martin)という記者がいる。 彼は1978年ブリストル生まれの32歳。2001年に来日し、2005年からJapan Timesに寄稿を開始した。同時に、ポストパンク/ニューウェーブ系レーベル「Call And Response Records」(レーベル公式サイト)を始め、彼自身もパフォーマーとして参加している。 彼と我々は興味を持っている対象が近いらしく、取材でも何度か顔を合わせていた(関連記事)。彼が日のシーンをどう見ているのか、なぜ日のシーンに注目しているのかを、ぜひ一度聞いてみたかったのだ。 ところが待ち合わせの場所で改めて顔をあわせ、大変なことに気づいた。うっかりしたことに我々は通訳の手配を忘れていた

    「オタクはUKパンク」? 英国記者が見た、日本の音楽文化 (1/5)
    mishika53
    mishika53 2010/09/27
    これは一度は読んでおくべき。あとでじっくりビールでも飲みながら。
  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

  • 日本で7年間働いた中国人が日本で学んだこと - モジログ

    中国の深センに暮らす武田千夏さんのブログで、おもしろいエピソードが紹介されている。 住めば都!中国ほどおもしろい国はない! - 日で何を学んだか? http://china.blog.smatch.jp/blog/2010/03/post-408f.htmlで7年間働いた経験のある中国の人が、何を日で学んだかという武田さんの質問に対して、次のように答えたとのこと。 「自分は中国にいたとき、自分の発言や行動を他人がどう思うか、なんてことは一度も考えたことがなかった。日人がそれを一番に考えて行動していることを知って、自分をコントロールすることを学んだ」 この中国の人は、日にはお金を稼ぐ目的で行ったのだが、お金はそれほど稼げなかった。しかし、仕事の効率や礼儀正しさなどを学んだという。 「じゃあさ、中国の若者が 「日に留学したいんだけど」 ってあなたに相談してきたら、なんて答える?

    mishika53
    mishika53 2010/03/14
    これは耳を傾けるべきことば。
  • 1