タグ

研究に関するmishika53のブックマーク (9)

  • 退官間近の研究職。研究室に山積みの「虎の子蔵書」。最適解を学生に学び、事なきを得た話。

    十余年在籍した研究室を退官するにあたり、漠然と悠々自適な趣味の生活ばかりを思い描いてきたが、思いのほか生活を根から見直さねばならなかった。それは経済的理由ではなく、研究者の端くれとして学術業界で身すぎ世すぎしてきた者として、より深刻な事案だ。 教え子の進路でも老後の費用でもなく、研究室に山積みになっている蔵書のことだ。 きっと同じ悩みを持つ同業者も多いと思うので、人生の一部が詰まった棚という卒論より難解な課題を、理想的に解決した話を残しておきたい。 いつまでもあると思うな研究室 日常的に目に入ってる研究室の棚という存在が、いかに有り難いことだったのか、ここに来て気づかされた。 自宅の書斎はすでにいっぱいで、ついつい買い足したや資料は研究室の棚に置くようになった。 大学ならばスペースもあるし、講義や研究に使う以外にも、学生たちに閲覧させたり貸出する意味でも置いている意味がある。 学

    退官間近の研究職。研究室に山積みの「虎の子蔵書」。最適解を学生に学び、事なきを得た話。
  • 史学科のゼミとか卒論とかって何やってるの

    数学科の事情、すごく興味深く読んだ。 「数学の修得には時間がかかる」ことの概説 - Unhappy Go Lucky! ただ、文系学部の「研究」や「卒業論文」の位置づけとかについて、過大評価していただいているような気がしなくもない。日語とは縁遠い言語を話す地域を専門とする史学科卒の人間として、「ゼミ」や「卒論」の位置づけについて語ってみたい。 ゼミで何をやっているかいやこれは当に分野によるのだが、「研究」というよりも「勉強」をやっているところが多い。歴史学というのはまず史料に何が書かれているかを正確に読み解く必要があるのだが、その読み方を徹底的に叩き込まれる。場合によっては修士課程でもこれが続く。もしくは、研究文献の読み方を叩き込まれる。そもそも2・3年前まで高校生だった連中である。文系の研究書をどのように読むべきかよくわかっていない人も多いし、英語を通読なんてしたことないですとい

    史学科のゼミとか卒論とかって何やってるの
  • 「論文のタイトル」は短いほど引用されやすい | バイオの杜

    学術論文を執筆する際、最後まで悩む項目のひとつは「タイトル」ではないでしょうか。論文を評価する手段のひとつに「引用回数」がありますが、タイトルの長さと引用回数の関係を調べた結果が発表されています。 英ウォーウィック・ビジネススクールデータ科学研究所の研究チームは、2007~13年に発表され、よく引用されている約14万の論文のタイトルを調べました。 タイトルの長さは1語のものから55語のものまでさまざまでしたが、「タイトルの長さ」とほかの研究者に「引用される回数」に強い相関があることを突き止めたという。 研究チームのエイドリアン・レッチフォード氏は、こう述べています。 「2011年の場合、論文題目が1字増えるごとに引用回数が約1.78%ずつ減少している」 つまり、論文のタイトルは簡潔であるほど引用されやすいということです。「この結果は、より短い題目の論文の方が理解されやすいという興味深い仮

    「論文のタイトル」は短いほど引用されやすい | バイオの杜
    mishika53
    mishika53 2017/10/29
    [論文]
  • STAP問題で重要性が明らかになった「実験ノート」、コクヨ特製の「ラボノート」とは? | バイオの杜

    「実験ノート」あるいは「ラボノート」はどのようなノートを使っていますか?理研のSTAP細胞の問題が取り沙汰されるようになって話題にもなりましたが、来、実験ノートは自分の身を守るために必要不可欠な記録です。ここでは、実際の使用者の評判もよいコクヨの「リサーチラボノート」を紹介します。 「リサーチラボノート」は、コクヨが研究者のために特別に設計した研究記録用ノートです。実験ノートは、研究者自身がいつでも過去に実施した実験内容を確認したり、あるいは他の研究者が同じ実験を正確に再現するために利用されます。 さらに、研究成果を知的財産権として保護する際に最も重要な証拠資料として役立つほか、研究不正が疑われた際にも、実際に行った実験内容を証明するための手段になります。 コクヨのリサーチラボノートは全80枚で作られており、扉ページ、ノートの説明、インデックスを含み、文は152ページで構成されています

    STAP問題で重要性が明らかになった「実験ノート」、コクヨ特製の「ラボノート」とは? | バイオの杜
    mishika53
    mishika53 2017/10/29
    [ノート]
  • 医学・薬学・生命科学系研究者が英語で科学論文を書くために参考にすべき本10選 | バイオの杜

    理系研究者は、英語で科学論文を書くことが求められますが、論文独特の単語や言い回しが多くあります。そこで、医薬、ライフサイエンス系の研究者が英語論文を執筆するにあたって参考になるを集めました。 英語で科学論文を正しく書くためのは、さまざまなタイプのものが数多くあります。そこで、目的やレベルなど内容がさまざまなをピックアップしてご紹介します。 Judy先生の英語科学論文の書き方 ¥ 3,240 すぐに使える豊富な文例。ネット時代の論文投稿を完全サポート!セクションごとに豊富な定型パターン文例を紹介!分野を問わず科学論文で頻繁に使われる最重要単語についても、注意点と文例を紹介! すばらしい論文を書くための秘訣:大学院生と若手研究者への助言 ¥ 648 書は、日動物学会近畿支部研究発表会において行われた、中島エリザベスさんによる特別講演の内容をまとめたものです。中島さんは生物学分野におい

    医学・薬学・生命科学系研究者が英語で科学論文を書くために参考にすべき本10選 | バイオの杜
    mishika53
    mishika53 2017/10/29
    [論文] [外国語]
  • 通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!

    By: Rainer Stropek – CC BY 2.0 「形勢不利かもしれないけれど、どうしても相手に納得してもらいたい案件がある」 「一旦ダメって言われたけど、やっぱり、どうしてもあきらめきれない企画案がある」 「どうしても」という強い気持ちは、ときに空回りしがちです。 自分が熱く盛り上がっていると、つい、「きっと相手も盛り上がってくれているはずだ」と勘違いしてしまうんですよね。 でも悲しいことですが、他人は思ったほど、あなたに興味を持っていないことが多いのです。 あなたの企画がいくら素晴らしいものであって、世の中のためになるものだと信じていたとしても、それが独りよがりのものだと相手に最初に思われてしまったら、そもそも話を聞いてもらえません。 だから、燃えたぎる熱い気持ちを、そのままストレートに相手に伝えるのではなく、相手が分かってくれるように一歩引いて冷静に伝える必要があります。

    通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!
  • 大学院・研究者を目指す人へ

    以下の文章は、Hal Whiteheadのゼミで読むべきものとされていたものを日語訳したものです(訳の間違いは天野に責任があります。見つけられたらご連絡を)。実は、アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです。大学院に進んで、研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています。観点がやや異なる二つの文章がありますが、結局言っていることにあまり違いはないように思います。日アメリカの大学院というシステムの違いもありますし、若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが、私の研究室のみならず、どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います。大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう。少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は、研究者を目指す心構えで来て欲しいですし、入学すればそのよ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 2010/2/9 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語, 書籍・ソフト・Web Web, データベース, 英語, 論文執筆 投稿者: cosine 化学の世界に限らず研究者たるもの、英語での論文執筆は必須のスキルです。 しかし、英語の苦手な日人研究者にとっては、現実的に大変ストレスフルな作業の一つでもあります。とりわけ英語論文を書き慣れていない学生・院生・若手研究者なんかだと、一つの論文を書き上げるだけで、実に大変な思いをするものです。 もちろん筆者自身も全く例外ではなく、何とかして負担を軽減したいと考えてきました。ネット上のツールをいろいろ漁ってみると、やはり世界広しで、便利なものを無料公開してくれている、親切なサービスを諸々発見することができました。 今回の記事では、とりわけ化学者向けの、「英語論文執筆の負担を

    mishika53
    mishika53 2010/02/12
    これは便利なまとめだな。感謝!
  • 1