タグ

W3Cに関するmisomakuraのブックマーク (18)

  • Pointer Events 仕様が W3C 勧告候補に

    タッチ、マウス、ペンといった様々な入力を、特定のハードウェアに依存しない 「ポインタ」 という概念で扱う仕様、「Pointer Events」 が FPWD (First Public Working Draft) から 5ヶ月で勧告候補 (Candidate Recommendation) として更新されました。 Pointer Events W3C Candidate Recommendation 09 May 2013 W3C Transitions Pointer Events to Candidate Recommendation : IEBlog Fig. 1 A pointer is a hardware agnostic representation of input devices that can target a specific coordinate (or set

    Pointer Events 仕様が W3C 勧告候補に
  • CSSグリッドレイアウト、W3Cがドラフト仕様公開

    CSSでグリッドレイアウトを実現するための仕様のワーキングドラフト「CSS Grid Layout - W3C Working Draft, 2 April 2013」が公開された。将来のCSSでグリッドデザインを実施する方法として参考になる。公開されたワーキングドラフトにはサンプルコードが豊富に掲載されており、どのようなコーディングを想定しているのかがわかりやすい。 現行使われているCSSにはグリッドレイアウトが含まれていないため、既存の機能を組み合わせてグリッドレイアウトを実現する必要がある。Blueprintや960 Grid Systemなど、グリッドレイアウトを簡単に実施できるようにするCSSフレームワークがいくつか存在している。CSSフレームワークを使えばグリッドレイアウトを比較的簡単に実現できるが、フレームワークごとに記述形式が異なり、記述の互換性がないという問題がある。 C

  • HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance

    HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance First Draft of HTML 5.1 Offers Glimpse at Next Round of Standardization Read below what W3C Members have to say about HTML5 17 December 2012 — The World Wide Web Consortium (W3C) published today the complete definition of the HTML5 and Canvas 2D specifications. Though not yet W3C standards, these specifications are no

    HTML5 Definition Complete, W3C Moves to Interoperability Testing and Performance
  • HTML5勧告へのロードマップ。HTML 5.0とHTML 5.1に分けて、まずは2014年内を目指すとの案をW3Cが発表

    2014年内にHTML5をW3Cの勧告にすることを目指して、HTMLワーキンググループのチェアとProtocols and Formatsワーキンググループのチェア、およびW3Cチームは連名で「Plan 2014」という文書を公開しました。 「Plan 2014」では、現在勧告候補にあるHTML5を、HTML 5.0とHTML 5.1の二段階に分けて、HTML 5.0を2014年内に勧告とし、HTML 5.1は2016年内に勧告とすることが提案されています。 また限られた時間内でバグや懸案事項を解決するためにmodularity(モジュール機能)を活用し、仕様の複雑さや影響範囲をうまく管理していくことも提案されています。 インターオペラビリティの問題を、まず優先的に対処 現在、勧告候補の状態にあるHTML5には、勧告となるまでに解決しなければならない多くの仕様のバグや懸案事項があります。

    HTML5勧告へのロードマップ。HTML 5.0とHTML 5.1に分けて、まずは2014年内を目指すとの案をW3Cが発表
  • CSS 2.1仕様 日本語訳 EPUB版

    β版 EPUB2でも参照されている、W3C勧告であるCSS2.1仕様の日語訳。Web標準やCSS3仕様に挑む前に、基の仕様として読んでおきたい1冊。 β版について 書のステータスは現在β版であり、現在、著者やレビュアの方々により追加・修正が行われている段階です。 いま購入されてお読みいただけるのはその途上の原稿を元にしたものです。 最終的に正式公開されたものもダウンロードしお読みになることはできますが、 正式公開版を読みたい方には今しばらくお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。 概要サンプルリンク用タグ ※書はW3C Document LicenseとMIT Licenseにより配布されています。上記の「入手」ボタンは会員向けの入手方法のため、ログインが必要です。アカウントを作りたくない場合は、下記リンクよりダウンロードしてください。 EPUB版 書誌情報 著者:

    CSS 2.1仕様 日本語訳 EPUB版
  • Html5勉強会

    \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n \n Html5勉強会 — Presentation Transcript HTML5を取り巻くマルチプラットフォーム の神話とその未来 提供元Corona Evangelist木村圭佑 提供 あなたの家を守る仕事、自宅警備員 提供 iPhone/Androidエンジニア@Corosuke_k 見事にすべりましたね (

  • HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hickson氏がメーリングリストに書いたこと

    HTML5の仕様策定が、今後W3CとWHATWGに分裂するのではないか、といった言説が流れています。発端となったのは、W3CのWHATWGグループにIan Hickson氏が投稿したメールです。 [whatwg] Administrivia: Update on the relationship between the WHATWG HTML living standard and the W3C HTML5 specification from Ian Hickson on 2012-07-19 ([email protected] from July 2012) [whatwg] Administrivia: Update on the relationship between the WHATWG HTML living standard and the W3C HTML5 spec

    HTML5仕様をめぐるW3CとWHATWGについて、Ian Hickson氏がメーリングリストに書いたこと
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    misomakura
    misomakura 2012/07/26
    "今現在ではW3Cの立場が非常に弱くなっているように思えます"
  • Media Queries (ja)

    この文書は「Media Queries(Recommendation 2012-06-19)」の日語訳です。日語訳は参考情報であって、公式な文書ではありません。また、翻訳に誤りがありえます。 なお、2010年のCR版からアップデートされる気配がないミツエーリンクス訳(http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/css3-mediaqueries/)を勝手に拝借したものです…。 その他注意書きや訳者への連絡先については、CSS2.1勧告の日語訳についてを参照ください。 メディアクエリ 2012-06-19 W3C 勧告(Recommendation) This Version: http://www.w3.org/TR/2012/REC-css3-mediaqueries-20120619/ Latest Version: http:/

  • W3CがWebページの体裁を規定する「CSS2.1」を正式勧告化、CSS2から実に13年ぶり

    Web関連技術の標準化を進める非営利団体であるW3C(World Wide Web Consortium)は2011年6月7日(現地時間)、Webページの表示方法などを記述するための仕様「CSS2」(Cascading Style Sheets, level 2)の改訂仕様である「CSS2.1」(CSS2 revision 1)を正式に勧告化したことを発表した。 前バージョンのCSS2が勧告化されたのは1998年のこと。実に13年ぶりの正式アップデートとなる。CSS2.1は、CSS2であいまいに定義されていた仕様の修正や、ほとんど実装されていない仕様を削除するなどの改訂を施している。既に多くのWebブラウザーが先取りしてCSS2.1の仕様を取り込んでいるが、仕様書自体はこれまで「勧告候補」(Candidate Recommendation)や「勧告案」(Proposed Recommend

    W3CがWebページの体裁を規定する「CSS2.1」を正式勧告化、CSS2から実に13年ぶり
    misomakura
    misomakura 2011/06/15
    13年、、、、、、、、、、、、、
  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • Unicorn - W3C 統合検証サービス

    Due to lack of resources to maintain the Unicorn project, W3C stopped providing this on-line service as of 31 March 2023. See 2023-02-15 W3C Homepage news. The source code is available on GitHub under the W3C Software license. Anyone can run it for themselves, fork it. Copyright © 2023 World Wide Web Consortium. W3C® liability, trademark and permissive license rules apply.

    misomakura
    misomakura 2010/09/23
    "HTML/CSS/RSS/ATOMの統合バリデータ"
  • W3C cheatsheet

    Accessibility: WCAG2 at a Glance Perceivable Provide text alternatives for non-text content. Provide captions and alternatives for audio and video content. Make content adaptable; and make it available to assistive technologies. Use sufficient contrast to make things easy to see and hear. Operable Make all functionality keyboard accessible. Give users enough time to read and use content. Do not us

  • 第2回 仕様書に沿ったページを作るために | gihyo.jp

    前回はW3Cの役割やプロセスがどのようなものであるかをお伝えしました。では、仕様書に書かれている通りにHTMLCSSを書くために、どのようなことを行えばいいのでしょうか。 仕様書を読めば解決!だけど英語…… 「仕様書に書かれている通りにHTMLを書きたいんですが……」 「⁠じゃあ、仕様書を読めばいいよ。」 と、一言で済ませられれば楽なのですが、あいにくそうもいきません。仕様書のほとんどが英語で書かれているため、私たち非英語圏の人間にとって、仕様書に書かれてあることの意味をくみとることはおろか、読むことにも多くの時間をとられてしまいます。 というわけで今回は、「⁠仕様書にあまり触れないながらも、仕様書に沿ったコードを書く」ための方法について考えてみたいと思います。 さまざまなリソースに触れて理解を深める まずは、やWebにある仕様書についての解説をあたってみましょう。莫大な数の情報が公開

    第2回 仕様書に沿ったページを作るために | gihyo.jp
  • XHTML 2終了、HTML 5一本化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The World Wide Web Consortium HTML 4.01の後継となる規約がHTML 5になることが、ほぼ明らかになった。2日(米国時間)、W3CはXHTML2 Working Group Charterが12月31日に期限をむかえても、もはや更新しないことを明かにした。これはW3Cが次世代のHTMLとしてHTML 5を推進していることを明示するとともに、HTML 5の策定作業に割くリソースを増やしたい狙いがある。 HTML 4.01の後継規格としてXHTMLの策定が進められたが、当初期待されていたようには普及しなかった。結局、あとから策定が進められたHTML 5が後継として使われることになった。ただしHTML 5には、XHTML 2で規程されている機能のいくつかは取り込まれている。 HTML 5の正式公開はまだ先になるとみられているが、主要なWebブラウザのうちいくつ

  • CSS Template Layout Module

    W3C Working Draft 2 April 2009 This version: http://www.w3.org/TR/2009/WD-css3-layout-20090402 Latest version: http://www.w3.org/TR/css3-layout Previous version: http://www.w3.org/TR/2007/WD-css3-layout-20070809 Editors: Bert Bos (W3C) bert@w3.org Copyright © 2009 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and document use rules apply. CSS is a simple, declarative langu

  • 「XML Base (Second Edition)」がW3C勧告化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    W3C、XML Core Working Groupは1月28日、「XML Base (Second Edition)」をW3C勧告(W3C Recommendation)として公開したと発表した。 XML Baseは、HTMLのBASE要素と同様の機能をXLink向けに定義した仕様。xml:baseという属性を記述することで、下位要素に共通に適用できる基底URIを指定することができる。これにより、下位要素でxlink:href属性などにURIを記述する際に、共通部分を省略することが可能になる。 今回勧告化されたSecond Editionでは、別途勧告化されていた「XML Base Specification Errata」仕様が取り込まれたほか、関連づけられたURI仕様が「RFC2396」から「RFC3986」に変更になるなど、9点の修正が加えられている。ただし、いずれも以前のバージョ

  • CSS Tips for はてなダイアリー:構造詳細

    ここでは、はてなダイアリーの構造を少し詳細に解説しています。 そもそもCSSって何? と云う方がいきなり見てもチンプンカンプンかもしれません。HTMLおよびCSSについては、以下のリソースが参考になります。 仕様書 CSS1の仕様書の原文(英語) CSS2の仕様書の原文(英語) CSS2の仕様書の翻訳(日語) A CSS2の仕様書の翻訳(日語) B W3Cの仕様書等の文書の日語訳集 リファレンス、バグ ごく簡単なHTMLの説明 スタイルシート1 - スタイル設定の方法 ばけらの CSS リファレンス CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド また、記述されたCSSが仕様に適合しているかどうか検証してくれるサービスがあります。 W3C CSS 検証サービス なにぶんミスの多い人間なので、誤字・脱字・不適切なマークアップ或いは完全な間違いなどの不備がありましたら、はてなの日記(Run,

  • 1