タグ

mediaに関するmisotasのブックマーク (11)

  • 「儲かるメディア」のつくり方 収益最大化の3原則とは?

    ウェブメディアの企画・構築から運用、多角化までを支援するターゲッティング社。同社の藤田社長は、メディアの成長の方向性として「6次産業化」を提唱する。数多くの有名サイトで実績を残してきた、収益最大化に向けたノウハウとは? 藤田 誠(ふじた まこと)ターゲッティング代表取締役社長 PV(ページビュー)を稼いだコンテンツがあった場合、それをどう評価すればいいのか。アクセス解析で数々の効果指標をとるのは容易だが、その解釈、運用に苦労している企業は多い。そうした企業を支援し、ウェブメディアの収益最大化で実績を残しているのがターゲッティングだ。 ターゲッティングは、『NEWSポストセブン』、『ニューズウィーク日版』、『Sportiva』など数多くのウェブメディアの収益化を手掛けており、対象領域は大手出版社が発行する紙媒体のウェブ版からベンチャーによる新規ネットメディアまで幅広い。 ターゲッティング社

    「儲かるメディア」のつくり方 収益最大化の3原則とは?
  • 読者が知らない共同通信の強大な影響力

    新聞には朝日、毎日、読売、日経、産経などの全国紙や都道府県ごとに地元紙と呼ばれる地方新聞がある。北海道北海道新聞(社・札幌市)や東北地方に拠点を置く河北新報(社・仙台市)、中京圏を基盤にする中日新聞(社・名古屋市、東京では東京新聞を発行)や中国新聞(社・広島市)、西日新聞(社・福岡市)などのブロック紙といった分類を含め、これらを一般紙と称する。 稿で取り上げる共同通信というメディアは、これら様々な新聞社にニュースを提供する通信社である。もうひとつ日には時事通信という通信社もあるが、ニュースの配信量、その影響力ともに共同通信が時事通信を抑えており、文字通り日を代表する通信社といえるだろう。

    読者が知らない共同通信の強大な影響力
  • 東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)

    体制は変えず、手法を変えた ――昨年5月、東洋経済オンラインの当時の編集長だった佐々木紀彦さんにインタビューしました。その時は「PVは月間5千万が現体制での限界だ」と。それが山田編集長になって半年で倍増し、1億PVに届こうとしています。編集部の人員増など、なにか体制を変えたのでしょうか。 「オンライン編集部員の数は、当時も今も8人で変わりません。ちなみに当時の8人のうち、佐々木君を含め3人がニューズピックスで活躍中です(笑)。佐々木君についていったので」 ――人員を増やさないのにPV倍増は驚きです。外部ライターが増えたんでしょうか。 「記事の数は多くても1日15。少ないと10もない。そのうち、外部筆者が書く記事が3分の2というのも、従来から変わっていません」 ――データを見ると、UU(ユニークユーザー=サイトの訪問者)1人あたり、8ページを読んでいます。この数字は佐々木さん時代と変わ

    東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)
  • トラフィック過多なメディアにネイティブな収益化を提供、コンテンツレコメンデーション最大手Outbrainのビジネスモデル

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    トラフィック過多なメディアにネイティブな収益化を提供、コンテンツレコメンデーション最大手Outbrainのビジネスモデル
  • 「FCバルセロナのように攻め続け、爆速で突っ込む」「メディア界の人材輩出企業に」――東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 | サイボウズチームワーク総研

    TOP ブログ 「FCバルセロナのように攻め続け、爆速で突っ込む」「メディア界の人材輩出企業に」――東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 2013.09.03 「FCバルセロナのように攻め続け、爆速で突っ込む」「メディア界の人材輩出企業に」――東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 ベストチーム・オブ・ザ・イヤー ※ベストチーム・オブ・ザ・イヤーのサイトから移設しました 競合にぼろ負けだったWebメディアが、わずか4カ月間で日一に----「東洋経済オンライン」が快進撃を続けている。短期間で実績を出せた秘訣は、編集長の佐々木紀彦さんが発揮する"モンスターエンジン"ばりのリーダーシップとメンバーである編集部員の自主性にあった。『「マネジメントしない」チームで勝ち取った日一 東洋経済オンライン、ぼろ負けからの大逆転【前編】』に続き、チームで大きな目標を達成するための秘訣について

    「FCバルセロナのように攻め続け、爆速で突っ込む」「メディア界の人材輩出企業に」――東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 | サイボウズチームワーク総研
    misotas
    misotas 2013/09/13
    ライターを探して執筆を依頼し、原稿を取ってくるという編集者としての仕事の比重が大きい//日経の記者は、世論を生み出したり企業を動かす感覚を肌で知っている
  • 「マネジメントしない」チームで勝ち取った日本一 東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 | サイボウズチームワーク総研

    2013.08.28 「マネジメントしない」チームで勝ち取った日一 東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 ベストチーム・オブ・ザ・イヤー ※ベストチーム・オブ・ザ・イヤーのサイトから移設しました 競合にぼろ負けだったWebメディアが、わずか4カ月間で日一に----「東洋経済オンライン」が快進撃を続けている。2012年11月のリニューアルで一気に読者を増やし、月間500万〜700万程度だったページビューは2013年3月、5300万にまで急伸した。 東洋経済オンラインの編集チームを束ねる編集長は、佐々木紀彦さん(34)だ。33歳という異例の若さで編集長に抜擢され、「ページビューで日一になる」と宣言。各部署から集められた急ごしらえのチームを率い、誰もが予想しなかった大成功を収めた。 短期間でこれほどまで実績を出すとは、いったいどんなチームビルディングを行ったのだろうか。佐々木さんに

    「マネジメントしない」チームで勝ち取った日本一 東洋経済オンライン、"ぼろ負け"からの大逆転 | サイボウズチームワーク総研
  • ブログメディア運営のための55の鉄則-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、メディア事業担当シニアディレクターのいちるです。 突然かつ白々しくて恐縮ですが、「ギズモード」というサイトをご存知ですか? ギズモードは、ガジェット情報を発信するブログメディアです。 「ブログメディア」の定義は「法人が、ビジネスを目的として、複数人で組織として運営する、ブログ形式で時系列逆順に記事が並ぶサイト」といったところでしょうか。 今ではこのスタイルは空気のように当たり前になりましたが、2006年くらいの頃は、ブログメディアなるものは日にほとんど存在していませんでした。 僕はその2006年7月から今年の5月まで、6年弱ほど、弊社での仕事をしつつ、主に夜のお仕事的に、そのギズモードの初代編集長を務めてきました。 当初は1人月くらいで細々と始まったギズモードは、今ではお陰さまで、大変ありがたいことに、以下のような大きなブログに成長しています。数字は控えますが、ビジネス的にも

    ブログメディア運営のための55の鉄則-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 5年後、メディアは稼げるか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    5年後、メディアは稼げるか?
  • 津田大介「世界一の政治メディアを創る」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    津田大介「世界一の政治メディアを創る」
  • Blog on Digital Media › Media Tech/Business Review

    少々個人的なお話から始めます。 自分自身がWeb専業メディアに長く携わってきたことに、関係してなのかかあるいは無関係にか、軽いコンテンツを浴びるほど読むよりむしろ歯ごたえのあるコンテンツを少しだけ味わいたい……との欲求に駆られることがあります。そんな“ある程度じっくりと”とのニーズに適合するメディア(もしくはコンテンツ)の形式とはどのようなものかと考えてみました。 それは、通勤時間の往復プラスアルファぐらいの時間で読み切れるものではないでしょうか。 ここからがさらに個人的なのですが、遠距離通勤の私の場合、それは往復で3時間〜程度で読み切れるものが最適となります。 新書サイズで言えば100〜200ページ程度でしょうか。また、雑誌の読み応えある特集部分などもその要件を満たしそうです。 さらなる欲求としては、このようなテーマの“冊子”をその時の気分次第で選択できるよう、数種類は持ち歩きたいと

  • メディア・パブ: TechCrunch、トラフィック急落で影響力低下の懸念が

    TechCrunchがどうも芳しくない。月間ユニークビジター数とページビュー数が昨年秋ごろから急落しているのだ。インターネット業界で抜群の影響力を誇っていたTechCrunchに、何が起こっているのだろうか。 月間ユニークビジター数の1年間の推移を、comScoreの調査データで見てみよう。以下の表のように、昨年8月に約500万人であったのが今年1月に355万人に大幅に減っている。またページビュー数も昨年8月の2600万から今年1月に1500万に落下した。 (ソース:comScore) Technorati調査によるブログのAuthorityランキングでも、TechCrunchの影響力の低下が読み取れる。以前は総合ランキングでは、Huffington Postが1位に、TechCrunchが2位にほぼ定着していた。ところが、今日のTechnorati Top5を見ると、4位に甘んじていた。

  • 1