タグ

libとtipsに関するmistofforestのブックマーク (7)

  • 第4回 OAuth Service Providerの実装 | gihyo.jp

    最終回となる今回は、OAuth Service Providerの実装方法について、手順を追って解説します。 OAuth Service Providerがすべきこと OAuth連載最終回は、OAuth Service Providerの実装を行います。Service Providerの役割は、大きく以下の3つに分けられます。 OAuth Consumerの管理 OAuth Request / Access Tokenの管理 OAuth経由のリソースへのアクセス管理 Rails OAuth Pluginを用いたOAuth Service Providerの実装 Railsではruby-oauth gemとOAuth Pluginを用いることで、簡単にOAuth Service Providerを実装することができます。以下実装手順です。 ruby-oauth gemのインストール(まだの場

    第4回 OAuth Service Providerの実装 | gihyo.jp
  • The Ruby Toolbox - Know your options!

    Find actively maintained & popular open source software libraries for the Ruby programming languageThe Ruby Toolbox is a catalog of all Rubygems that keeps track of popularity and health metrics to help you choose a reliable library CategoriesTo give you an overview of what open source libraries are available for a given task we group projects for common problems into categories. The catalog itsel

    The Ruby Toolbox - Know your options!
  • Rails 2.3 で acts_as_paranoid を使ってみた - 基本へ帰ろう

    Railsで論理削除を行う方法の1つとして、acts_as_paranoidというプラグインがあるので、Rails2.3で試してみた。なお、rails3用にはrails3_acts_as_paranoidがあるようです。 acts_as_paranoidとは? データベースのテーブルのカラムに deleted_at を作って、deleted_atに日付があれば論理削除された状態、deleted_at が null なら削除されていない状態というのを管理してくれるプラグイン。 install $ cd RAILS_ROOT $ ruby script/plugin install git://github.com/technoweenie/acts_as_paranoid.git データベースを作成 migrationを作成して、カラム名 deleted_at、属性 datetime を持つ

    Rails 2.3 で acts_as_paranoid を使ってみた - 基本へ帰ろう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか? 12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My Eyes について書いたりしたのですが、ちょっとした自分の時間や少しのお金

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • CSS3のtransformをIE8でも使いたい

    こんばんは、martinです。FirefoxやWebKit系のSafari、グーグルChromeなどは、CSS3の魅力的な機能を色々取り入れています。中でも、CSS3のtransform やドロップシャドウ系は、ブログで写真を見せる場合などに凝った演出が出来るので、仕様が正式に決まるのが待ち遠しいですね(そう言えば、ボックスのドロップシャドウ box-shadowですが、CSS3の勧告候補から消えた のかなぁ)。便利な仕様だとは思うのですが。 ちなみに、transformとは「変形」のことで、CSSのみで画像やらボックスやらを自在に回転させたり、ゆがませたりできる優れものです。で、例によってIE系はCSS3の対応は遅れています。とは言っても(これまたいつものように)transformに関しては、IEは実にIE5.5の時から似たようなものを実装していました ! なので、それらを駆使すれば、

  • 第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp

    SVGは比較的古くからある仕様の1つですが、2010年3月にマイクロソフトがInternet Explorer 9でのサポートを表明してから一気に注目が高まりました。そんな古くて新しいSVGを今から使える情報と、将来の展望を全4回の集中連載で解説します。 SVGとは SVGScalable Vector Graphics)は、XMLベースのベクターグラフィック言語もしくは画像フォーマットです。W3Cによってその仕様が定義されており、画像フォーマットとして用いる場合は拡張子.svgが使用され、MIME形式はimage/svg+xmlが用いられます。 SVGの現状 Firefox、Safari、Google Chrome、Operaなどのブラウザが既にサポートしており、Internet Explorerもそのバージョン9、具体的にはInternet Explorer 9: Platform

    第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp
  • jQueryを使ったWYSIWYGなエディタ·elRTE MOONGIFT

    elRTEはJavaScript製/jQueryプラグインなオープンソース・ソフトウェア。Webベースでコンテンツを作成したり、編集する際に取り得る手法は幾つかある。例えば一定の記法に沿って書くことでHTMLにコンバートして表示するもの。もう一つはWYSIWYGなエディタを用意してその場で編集するというものだ。 jQuery UIを使っている WYSIWYGエディタであればリテラシーが高くないユーザであっても、リッチなコンテンツの編集が可能になる。CKEditorをはじめとして幾つか有名なソフトウェアはあるが、ここで紹介したいのはelRTEになる。 elRTEはテキストエリアの上にツールバーを表示するタイプのWYSIWYGエディタで、jQuery UIを使って作られているのが特徴になる。jQueryを使っているので、カスタマイズが容易に行えそうなのが魅力だ。ベースのままでは提供されない機能

    jQueryを使ったWYSIWYGなエディタ·elRTE MOONGIFT
  • 1