『40歳が社長になる日』の著者である岡島悦子氏は、「2025年、日本の大企業にも40歳社長が多く誕生する」と予測する。なぜ今、40歳社長なのか。経営、リーダーシップの形はどう変わるのか。早稲田大学ビジネススクールの入山章栄氏と語る(全4回)。 *関連記事:【岡島悦子】「大企業モンモン病」の実態と処方箋
デザイナーでなくとも、デザインについてのいくつかのルールを知っておくと、日々の生活で何かと役に立つ。今回は、誰もが知っておくべきデザインの基本原則・テクニックを紹介する。 1.デザインの基本原則を覚えよう 1-1.「1/3ルール」を覚えよう レイアウトや写真の構成を考えるときには、黄金比*1よりも「1/3の法則」が便利だ。上の図のように、全体を9等分割したとき、各線の交点(図の丸点)に主張したいモノを配置するようにする。これだけで、不思議とスッキリとしたデザインになる。技の1つとして覚えておこう。 1-2.端をそろえて線をつくろう 写真や文などの「要素の端」をきちんとそろえると、きれいに整理されて見える。これはデザインにおいてとくに重要な基本ルールだ。全てをそろえる必要はないが、縦にいくつか要素を並べる場合は常に意識しよう。 1-3.視線の流れを意識したデザインにしよう 情報がたくさん詰め
とても尊敬する教授に、仕事に関する悩みをぶちまけたら言われたことを、忘れないようにメモしておく。 ・上司の仕事は、部下をうまく使うことである。 うまく君を使えないのは、上司の責任である。 ・上司の評価がとてつもなく悪かったとして、でも違う上司の評価がとてつもなく良かったとしよう。 上司の上司は、これを見て、二人を呼び出して話し合わせるだろう。 君が本当に使えなければ、君を悪く評価した上司が正しい評価を下した優秀な人ということになる。でも、君が使えれば、そいつは間違った評価をくだした使えない人となる。 それがどう転ぶかは、君次第だ。 ・仕事の根本は、「どれだけ自分を成長させられるか」だ。 金をもらって、勉強してると思えばいい。 ・「上司の言うことは絶対だ、下はヘコヘコしてろ」という上司もいるだろう。 個性を殺そうとする上司もいるだろう。 でも今の時代、言われた通りにやるなんていう、機械にもで
Inc.:あなたが経営者であれ、野心溢れる起業家であれ、大きな夢を持つ者であれ、なにかを成し遂げるには目標、計画、そして自分自身に責任を持たなければなりません。自分がきちんと正しい方向に進んでいるかを確認するには、毎週チェックする項目があると便利です。目標に向かうはずみを失わないよう、毎週時間を割いて以下24の問いを自分自身に投げかけましょう! 先週何を学んだ?:学ぶことを強く決心したら、もう誰もあなたを止めることはできません。反対に、学ぶ気がなければ誰もあなたを助けてはくれません。 先週成し遂げた一番大きな仕事は?:成し遂げた成果はすべてあなたに自信を与え、モチベーションを高めてくれます。 先週大変だったけれど翌週に反映できそうなことは?:今日の困難を乗り越えたら、来週の強みになるでしょう。 今週もっとも達成したいことは?:一番のゴールがなにか分かっていれば、優先順位に従って時間を割いて
年齢や学歴、経験職務経、希望条件などを登録すると、自分の市場価値が表示されます。 たとえば、 転職した場合の年収自分を欲しいと思ってくれる企業の数上記のことが、数値となって表示されます。 基本的なプロフィールや職務経歴書、希望職種の入力はとても簡単です。 一般的な転職サイトのように職務経歴書を文章で打ち込む必要はなく、選択式でプロフィールを入力可能。 入力が終わると、今の自分にフィットした求人数と年収、つまり、自分の市場価値がでます。 面接確約のオファーが届く「ミイダス」では、求人閲覧はできますが、応募はできません。 ではどうやって企業の選考を受けるのか? 「ミイダス」では、自分の経歴に興味を持ってくれた企業から、オファーが届きます。 オファーが届けば、その企業の選考に参加可能。しかも、もらったオファーはすべて面接確約。 書類選考を飛ばして面接から選考をスタートできるのです。 「良い求人が
「毀誉褒貶」(きよほうへん)という言葉があります。「ほめたり、けなしたりすること」の意味です。私がかつて勤めたメディアの世界はまさに毀誉褒貶の世界です。 メディアは常に自分たちの関心を集める事件やキャラクターを欲しています。ヒーローやスター、アイドル、ヒール(悪役)を何かしら生み続け、そして同時に、消費し続けます。その恰好の標的になるのが政治家、芸能人、文化人、スポーツ選手などです。メディアが煽(あお)るから大衆心理が騒ぐのか、大衆心理が煽るからメディアが騒ぐのか。たぶんその両輪でしょうが、いずれにせよ時代から毀誉褒貶はなくならない。 一般人である私たち一人一人も、人生途上にあって、メディアに騒がれるかどうかは別にして、ときに周囲からちやほやされたり、実力以上に持ち上げられたりするときがあります。また同時に、少し頭角を現すや否や、周囲の嫉妬などによってつぶされそうになるときもあります。そん
青山学院大学、The University of Queensland大学院卒業。10年間、バンクオブアメリカ・メリルリンチ、ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクなどの一流企業のトップエグゼクティブの秘書として活躍し、数々の業績を残し、組織から高い評価を受ける。その後、人材育成コンサルタントとして独立。2013年に、日本での秘書人材育成の必要性を痛切に感じ、「一流秘書養成スクール」を創設。上司の右腕として活躍できる「真のエグゼクティブ・アシスタント」の育成を目指し、豊富な経験に基づく実践的な解決方法を伝える講演や企業研修、コンサルティングをおこなっている。また、サービス・ホスピタリティ・アワード審査委員を務めるなど、経営における「サービス・ホスピタリティ力」の重要性を説き、サービス・ホスピタリティ・マネジメントの普及啓蒙を行う。主な著書に、21万部のベストセラー「誰からも気が
私、まだまだ伸びますっ!成長しますっ! 今日はこれからも伸びそうなビジネスについて。 今から13年前、 メンターからは、これからも伸び続けるビジネスは4Kだと教わりました。 環境 教育 健康 心(スピリチュアル、感動) この分野から外れなければ、うまくいくよと言われて、 わたしは、心(感動分野でサプライズ)の分野を選びました。 メンター曰く、 それ以外にもこの7つをチェックしておけと。 シェアビジネス レンタルビジネス マッチングビジネス デッドスペースビジネス コミュニティビジネス コンサルティングビジネス 協会ビジネス ひとつひとつ、分解と実例を挙げたいと思います。 ・・・と思ったけど、めっちゃ長くなりそうだし、 ビールが飲みたくなっちゃったので、 今回はカンタンに。 次回以降のブログで 1つずつのビジネスモデルと 例をご紹介したいと思います。 シェアビジネス 文字通り、何かをシェアす
人は年齢を重ねればひとりでに一人前になるわけではない。様々な経験を経て、一人前と呼ばれるような状態に成長していくのである。 したがって、年齢は高くても大人になれていない人間は存在するし、逆に成年に達していなくてもすでに精神的には大人であるケースも存在する。 では、一人前とはどのような状態を指すか。 解釈は様々あろうが、概ね責任感や他人への思いやりなど、大人としての考え方や行動様式を身につけた状態、すなわち、「精神的な強さ」を身につけた状態を指していると言えるだろう。 家庭においても、組織においても、精神的に強いひとを育てるのは大切なミッションのひとつである。 シカゴ大学のケービン・ラサンドは、人が精神的な強さをどのように獲得するか、子供から大人への移行期間である思春期の学生を対象に研究を行った。 それによれば、親から特徴的な体験を経た学生は、その体験を経ていない学生に比べ、明らかに精神的に
ウォーレン・バフェットをご存知でしょうか? アメリカの有名な投資家であり、世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの最高経営責任者。「オマハの賢人」と敬愛を込めて呼ばれている彼は、11歳で初めて株式を購入したことでも有名です。 大成功をおさめている彼ですが、時間を有効に活用する能力に大変優れていると言われています。特に金銭面において、彼ほど上手く時間を使えるものはいないとか。 時間の使い方がうまい彼は、意思決定をするために3つのステップを踏んでいるという。その意思決定にこそ、彼の生産性の秘密が隠されていました。 ここではバフェットの元で、10年間専属パイロットを務めたマイク・フリントが書いた「ウォーレン・バフェットから学ぶ、意思決定をするまでの3つのステップ」紹介します。 ステップ1. 書き出す バフェットは、フリントに仕事で成し遂げないといけない目標を25項目リストに書き出
【勉強法】についての本を30冊読む読書マラソン、2冊めの復習です! 予約投稿どんどんしていきます〜。 追記:以前の記事で、「アウトプットを意識したインプット」とコメントくださった方、 まさにこの記事で紹介する勉強法がそれです!(^0^) [スポンサードリンク] 私が2冊目に読んだ本はコレ。 必ず覚える!1分間アウトプット勉強法 (PHP新書) 今日からすぐできること 次のステップで勉強すれば、集中力と記憶の定着率が高まり、体型的な知識が身に付く テキストの本文を読み始める前に、「問い」を立てる(例えば、「○○とは何だったのか」「○○はどのようなものだったのか」「なぜ、○○は○○なのか」) その「解」を求めるように、本文を読み進める(キーワードをペンで囲みながら) 読み終わったら、得たキーワード群を意味のつながるようにストーリー立てる形で、「問い」に答える(第三者に説明する感覚で) 著者は、
マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!) ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 本書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、本書の出版元である
スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学に行くよりも、パリで数年間、詩の勉強をすることを強く勧める。」 日本や欧米に関わらず、現在世界中の教育で共通していることは、言語と数学が中心の教育で、これらのカリキュラムは、産業革命がスタートしてからの数百年間あまり変わっていません。 大量生産、大量消費で経済が回っていた20世紀であれば、産業革命当初に作られた教育方法を、そのまま使い続けるのは十分理解できますが、1990年代から始まったIT革命によって、多くのものが自動化され、人間には機械のような「効率性」ではなく、機械には到底生み出すことのできない「創造性」が求められるようになりました。 ↑言語と数学を中心とする教育システムは産業革命全盛期で活躍するためのもの。(Pic by galleryhip) なぜ創造性の固まりである、芸術、アート、そしてダンスの重要性は国語や数学よりも低いのでしょうか?
これまで50作にも及ぶ著書を記して来た本田直之氏。そのなかの22作をピクアップして、これまでに彼が綴ってきた言葉をまとめたのが『LIVE SIMPLY シンプルに生きるための162のコトバ』(日本経済新聞出版社)だ。 Vol.2では、そのなかから「自由に働く人の習慣」に関する言葉を紹介。 自分自身を鼓舞したい時、一歩前へ踏み出すきっかけを探している人へ。 001.習慣が運命を 変える 習慣は少しずつ生活を変えていく。わずかな元手でも複利で運用することで大きな資産になるように、習慣で少しずつ生活が変われば、その積み重ねで人生と運命が変わってくる。002.常識にしばられるな 「しばられている」、という感覚はないかもしれない。しかし、「常識」という名の「他人が都合良く作ったルール」に支配されているということはよくある。003.会社の理不尽な習慣や ルールに耐えるのは、 ストレス耐性を 高めるため
まっすぐであれば、松戸の出会いの後冷凍庫に戻った後、それがどれほど衛生的であるかについての不安もあるので、あな […] もっと読む »
スタートアップの事業計画書や講義で使われた資料から上場を果たしたネットベンチャーの投資家に向けた資料まで、公開されている企画書をまとめました。 目次 1.「クラウドワークス」のschoo(スクー)講義資料 2.「trippiece」の事業計画書 3.「trippiece(トリッピース)」のschoo(スクー)講義資料 4.「レアジョブ」の成長可能性に関する説明資料 5.「みんなのウェディング」の成長可能性に関する説明資料 6.「イグニス」の成長可能性に関する説明資料 7.「株式会社ロックオン」の成長可能性に関する説明資料 8.「フリークアウト」の成長可能性に関する説明資料 9.「VOYAGE GROUPE]の成長可能性に関する説明資料
「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」 ――スティーブ・ジョブズ 君の周りに異常に仕事の速い同僚はいないだろうか?僕らが四苦八苦してやり遂げるレベルのタスクを、3倍~5倍のスピードで次々消化していくモンスターたち。 「彼らとはアタマのできが違うから…」 本当にIQの差だけなのだろうか? 今回は、凡人が爆速で仕事を進めるにはどうしたらよいか、考えていこう。 スポンサーリンク 1.何をやらないかを決めよう 「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」 ――スティーブ・ジョブズ 大切なことなので2回言ってやったぜ、げへへ。自分の言葉じゃないけど。 ジョブズクラスの天才ですら、自分のリソースが有限であることを認識し、何を捨ててどのような仕事に集中すべきかにアタマを使っていたわけです。あれもこれも…そりゃ、全て完璧にこなせればベストだけど、人間(天才含む)に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く